気まぐれブログ -15ページ目

RX-7 FC3S オートアンテナ 補修 ~追記~

先日、FC3Sのオートアンテナを交換しました。

 

そこで、旧品を使えるように補修しました。

 

詳細はこちら

 

 

動作テスト。

 

 

純正、未分解の動作音。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RX-7 FC3S アートアンテナ 動作確認

先ほど↓このブログを書きました。

気になって仕方なかったので、動作確認してみた。(^_^;)

 

大体、伸び側・収納側とも(←当たり前ですが)約6回転でモーター停止。

 

裏のギヤ(一番奥のギヤ)を7回動作で停止って感じかな。

 

 

ということは、他車種流用できても、歯付ワイヤー?の長さ(ポール長さ)がFCと同等でないと、完全に伸びなかったり、収納できなかったりって感じですね。

 

まぁ、完全に伸びなくても、伸びた分は収納できるので、大体同じものであれば流用可能かな?

 

この車の充電器、12V出力も可能なので超便利っす!

 

高かったけど。(^_^;)

 

 

 

 

RX-7 FC3S アートアンテナ 考察してみる・・・

先日、オートアンテナを使えるように交換しました。

 

↓私のはこんなギリのところで切れてました。全伸び時にアンテナポールの根元から少し入ったところ。

 

旧品を何とか使えるようにしようと考えるも、アンテナポールが手に入らない。

 

厳密には注文できたけど、待ちの状態。(実際手に入るか不明、キャンセルになるかも?)

 

 

そこで、ロードスターの物が使えそう(実際に使えるかは不明)でしたが、アンテナ長さが違うとどうなるのか?

 

そもそもオートアンテナはどうやってモーター停止を検出しているのか?

 

あのプラスチックの歯付ワイヤー(って言ったらいいのかな?)の長さが違うと、ちゃんと全伸び、収納時に停止するのだろうか???

 

モーターのところに接点があるので、目いっぱい伸びたら、何かを検知して接点が離れ停止、収納時も同様。

 

その接点はどうやって反応しているんでしょう???

 

↓自分の旧品をバラシてみた。アンテナポールが手に入ればきれいに清掃・グリスアップして組みたい。

 

メインの歯車に黒マークがあり、歯車の裏に突起がありました。

 

この位置で一周に1回ケース奥の歯車をちょっと動かす感じかな?。

 

アンテナ全伸びするのにメインの歯車は1回転ではないと思うけど・・・。

 

この先の制御はわかりませんが、これだと歯付ワイヤー(ワイヤーじゃないけど、仮で)の長さが違えばうまくモーターの停止タイミングがとれないっとことでしょうか?

 

だとしたら、長さの違うワイヤーの他車種流用は厳しいかもしれない・・・。

 

長ければ切ればいいですが・・・。

 

 

何か安くて、流用できそうなもので試してみようと思ったのですが、素直にFC用が手配できることを待つしかないかな・・・。

 

てか、あの長い純正アンテナを使いたい人いるんだろうか。

 

使用時はちょっとカッコ悪いかもしれませんが、収納時は綺麗に収まるのでショートアンテナにするよりいいんですよねぇ。

 

 

今度コネクタに電圧かけて試してみるかな???

 

 

 

 

 

 

RX-7 FC3S ステアリング ホーンボタン交換

以前から使ってるホーンボタンのハマりがイマイチ。


配線も1線式。


しっくりこないので、ヤフオクで¥3000くらいのホーンボタンを購入。


ぱっと見ぃ、綺麗についた。



アレコレ写真撮ってないや。^^;


安物だと、配線の端子の出し方がイマイチ。


普通に繋ぐと、ボタンが入る箇所の壁に当たる。


スパルコのとかは端子の向きに配慮されてた。


worksbellのラフィックス2ですが、ピタッとハマるボタンがなかなかない。(そんなことはないのかもですが)


なので、ボタンをその上から押さえれるコレを買ってみた。


でもこのカバー、プラスチックでビスの接触面はフラット。


付属品は皿ビス(っていうのかな?)。


ナンボでも締まるし、締め過ぎたら穴広がらへん???


締めた感が無いし・・・。


なので、トラスビスみたいなビスに交換しました。


コレなら キュッ! て締まって安心感があります。


せっかくステアリングの固定穴は皿取りしてあるのに、上からコレつけたらあまり意味ないね。


この際、ホーンボタンの配線も2線式にしました。







makita AC461XLK エアコンプレッサー ドレンソケット交換

以前から、エアコンプレッサーのドレンの閉まりが悪いんです。


全閉から少し緩めると止まる感じで、位置を探らないといけません。


なのでドレンソケットを交換しました。


代替品となりました。




コレまた締付はテーパーネジ。


止めたいところで閉まってくれません。


シール材塗って、適切な位置で止めました。


ホントはもぅ1回転締めたいけど、テーパーネジなので怖いんです。


シールテープの方が良かったかなぁ・・・。


水も排出するから、ドレンも定期交換かな。





RX-7 FC3S フロントサイド ウインカーランプ・レンズ交換

詳細はこちら。

 

rx7fc3ssite.web.fc2.com/mainte250517.htm

 

 

 

 

 

業務連絡 ~ コンソール ~

 

↓脚の幅

 

↓脚の幅以上だと、ダッシュボード側の補強リブ?を落とさないといけない。(削る、切り落とす)

 

 

 

↓ダッシュボード側に貼り付けると、リブも削りフラットにしないといけない。

 

削ってる最中に、接着面も割れそう・・・。綺麗に90°で接着できるか?

 

スペーサーだけとして、ダッシュボードと縁を切るか・・・。

 

縁を切るとこんな感じ。まぁ、可動するので変な負荷や衝撃はいなせるかな?

 

 

 

 

不思議な接着剤 セメダイン EP001N

先日補修した FC3S のコンソール。


ソコで使用した接着剤。

https://www.cemedine.co.jp/home/products/epoxy/ep001n.html





はみ出たところを触るとゴムみたい。

でも、HPでは高強度タイプと書いてある。

確かに多少のシナリがある方がいいところには良いのかも。

接着面は結構強いんだろうか・・・。

プラスチック補修って、カッチカチだと直ぐに割れたり欠けたりポロっと取れたりするもんね?

ある程度シナり、タワみが欲しいところ。


当たり前ですが、接着剤も適材適所ですね。







RX-7 FC3S コンソールボックス 予備品補修

とりあえず、破損のない中古品を組みました。

 

まぁ、コレもいつ壊れるかはわからないので、ボロボロの予備品の方を補修します。

 

補修部品。

 

ボロい方の脚を補修部品が付くように、不要箇所・当たってしまう箇所をカット・修正。

 

↓仮付け。

 

お~、良いね!

 

接着剤で付けます。

 

動かなくなるまでクリップで挟んでました。

 

後ろ側の脚も補強します。

 

接着剤、作り過ぎたので盛りました。(^^;

 

まぁ、これは予備品として保管しておきます。こっちの方が丈夫になったかな???

 

 

で、きれいな方で作ったコレ。

 

スイッチパネルって、意外と、ツメが折れてても、ある程度はパカッとハマりすね。

 

 

前側の脚を固定する箇所がこんな感じです。

 

ですが、こんな形のスペーサーは作れないので、3㎜厚のアルミ板を重ねて作ろうかと検討中。

 

こんなイメージ。あくまでイメージです。

 

↑一番上の形は作れないので、真ん中の様にアルミ板を重ねて穴あけするくらいなら作れそう。

 

一番上のようなものがあればいいんですが・・・。

 

 

 

 

 

RX-7 FC3S コンソールボックス 自分の物と中古品でニコイチ

先日、コンソールボックスのスイッチパネルを弄ってた時に気になっていた取り付け部の破損。


まぁ、前々から気になってましたが。^^;

気にならない訳が無いくらいの破損状況。

みんなのは大丈夫なん???


どうしょうもないね。(。>﹏<。)

ココにあるパーツで補修しようと考えるも、現物補修はチト怖い。

なので中古をゲットして、なんとかしようかと。

コレ↓自分のです。

スイッチパネルのツメ、フォグスイッチのツメも破損してます。

更には、コンソールの後ろ部分で車体に留めるビス部分が破損はしてないけど、変形してました。(。>﹏<。)

ビスの接触面が波打ってる???

せっかくなので、コンソールの前後固定部分のパーツの補修部品も購入しました。

後ろは補修と言うより補強かな?

足の補修パーツ、バッチリハマって、メチャメチャ良いパーツですね!


中古でゲットしたものはチョット汚いだけで、固定の足も元気でフォグスイッチのツメも大丈夫でした。

さすがにスイッチパネルのツメは破損してました。

アレコレ写真撮り忘れましたが、自分のと中古品の良いとこ取りで組み上げ。

自分のは、コンソール蓋とミラースイッチとトグルスイッチ部分だけ活用。


スイッチパネルの質感(ザラザラ感と色)が浮いてしまうかと思いましたが、そのままでも違和感ない感じかな?。(写真はちゃんと嵌めてませんが)

艶出し剤は使えないかな?


自分のコンソールの足の補修はまた、暇な時にでもしてみよう。

今回の中古品もいつまで保つか分からないし。