気まぐれブログ -15ページ目

年に一度の庭で牡蠣BBQ

年に一度になりつつある、庭での牡蠣BBQです。

 

昔は相生?赤穂?の方まで買いに行ってましたが、時間とガソリン代がもったいない!

 

と、いう訳で、若干割高でも近くで購入することにしてます。

 

毎年、1月と2月に販売してるところが、家から約30分くらい。

ながさわ明石江井ヶ島酒館で「相生産 牡蠣祭り」が1月18日・19日開催! | 明石じゃーなる | 明石市の地域情報サイト

 

1月はタイミング逃した(忘れてた)ので、本日買い出しに行きました。

 

殻付き牡蠣3kgと剥き身300g、イチゴをゲット。

 

外では寒いと思い、今日は牡蠣小屋を設置。(笑)

 

フジカハイペットも設置。2面シートで1面壁で風を防止。

 

↓これで1kg。

 

牡蠣はやっぱり、ポン酢 と もみじおろし です!

 

 

味変で色々試すヤツ!

 

ストーブ前は子供に奪われ・・・。

 

リクは日向で気持ちよさそう。

 

ちょうど3kg食べて飽きてきたので、カキフライします。

 

 

レモンをかけて、タルタルで頂きました。

 

口直しにイチゴ。

 

いやぁ、おなか一杯。

 

牡蠣は2kgでもいいかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アトレーワゴン S331G ドライブレコーダー用 VANTRUE 純正SDカード 購入

↓ドラレコ交換。

ドラレコ交換してSDカードは使い回し。

でも、このご時世 32G や 64G じゃ勝負にならんかなと。

とは言え、そんな古い画像を見直すか?って感じなんですが、ドラレコにはSDカードとの相性的な物もあったりなかったり。

変にお金かけるなら、純正品を!ということで購入しました。



まぁ、なんせ高い!

保険ですな。(´ε` )


RX-7 FC3S 運転席側アウターハンドル

ディーラーに確認してないけど、MonotaROでも注文出来なくて、ネットでダメ元で注文していた  FC3S  の運転席側アウターハンドル。


12月頭に注文して、4月末になるけど注文継続しますか?と返事があったので、継続で!としてました。


どうせ注文キャンセルになるのかと思ったら、何ら返答なし。


ハニャ???(´・ω・`)


そして、2ヶ月早く来ました!


新品の運転席側アウターハンドル。


ちゃんと色付きです!



コレで、いつ壊れても即復活だぜ!






RX-7 FC3S アクセルペダルリフレッシュ③

その①

 

その②

 

純正ブッシュとスプリングの関係。

 

スプリングを目一杯寄せてみた。(仮なのでスプリングの向きは適当です)

 

外れることはないが、ギリに見える。

 

でも、スプリングを正しくペダルにかければ、軸方向には基本動かない。(と思う)

 

 

で、取り急ぎ、自分で加工したものは、純正よりチト長め。

 

ちなみに、自分の18万km使用のブッシュは、意外にも摩耗は許せる範囲内でした。

 

↓右側がペダル側。

 

↓やはりスプリングの圧痕?摩耗跡?もありますね。

 

今週末、復帰させないといけないので、自分で加工したブッシュと

新品のスプリングと新品のストッパーゴムを使用して組みました。

 

↓この下の方の奴を・・・。

 

外径を細く、フランジ部の厚さを薄く加工したもの。

 

↓左二つが加工品、右二つが純正品。

 

 

ココまでするなら、純正品(相当品)で、キレイさっぱり組みたかったなぁ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

RX-7 FC3S アクセルペダルリフレッシュ②

その①

 

手配していたブッシュが届いた。

 

外径11.2㎜はバツグンの嵌め合いでした。

 

フランジ厚さも完璧で、Uリングもそのまま付けれます。

 

ただ、この長さではスプリングが受けきれず、遊んでしまう。

 

自分で削ったものより、コレを使いたいが、このままではダメです。

 

これにスリーブでも入れれたら使えるかなぁ・・・。

 

 

今週末、一旦復帰しないといけないので、とりあえず、加工品でいくかな。

 

 

中古品も、自分の物も、ペダル側のブッシュが回転してしまい、これだけ摩耗してます。

 

中古のUリング側と、自分のUリング側のブッシュを使用すればまだまだ使えそうですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

RX-7 FC3S アクセルペダルリフレッシュ① & クラッチペダルカバー交換

先日、アクセルペダルカバーを作成しました。

 

せっかくなので、アクセル廻りをリフレッシュしようと思い取り外してみると

 

やはり、ビス固定箇所が若干曲がってます。

 

 

挟んでいるものがゴム板なので、締めれば締めるだけ閉まります。

 

なので、緩み止めナットを使用してはいるのですが・・・。

 

そこで、この状況を改善しようと、ビス留め箇所にカラーを入れることに。

 

 

ゴム板10㎜、カラー10㎜です。

 

ゴム板をバラシし、カラーのサイズに穴拡大し、カラーを挿入。

 

これで、きっちり締め込めます。

 

 

せっかくなので、アクセルペダルのブッシュを交換しようと思いましたが

純正部品はもう出ないっぽい。

 

ブッシュの摩耗はペダル側って言ったらいいのか、こちらが酷いです。(↓中古ペダル)

 

↓右がペダル側。

 

ブッシュの外周が摩耗しているということは、ブッシュが回転していたということですね。

 

このブッシュ、内径8㎜、外径11㎜、全長12㎜ と微妙。

 

ネット徘徊しても、このサイズが見当たりません。

 

内径8㎜、外径11㎜はあっても、全長が短かったり・・・。

 

内径8㎜、外径12㎜は普通にあるので、ブラケットの穴を拡大させるか?

 

いゃいゃ、あまり部品の出ない車になってきているので

代替できそうにないもの(ブラケット)を加工するのはやめておきたい。

 

お試しで 内径8㎜、外径12㎜ のブッシュを買ってみた。

 

 

ブッシュでスプリングを保持しているので、それなりの長さが必要です。

 

お試しなので、この外周を0.5㎜削り、フランジ部(厚み)を0.5㎜削ってみた。(笑)

 

ブッシュの中で軸が回ればいいので、外周は削っても(仕上げが悪くても)問題ないかなと。

 

 

(´ー`*)ウンウン、使えなくはない。

 

内径8㎜、外径11㎜ もブッシュもあったけど、長さが短い。(手配中)

 

これだと、スプリングを受けきれないので、中間にスリーブを通せば問題ないかな?

 

自分で手配できるもので試行錯誤してみます。

 

コレ!っていうのがあったら、教えて欲しいです!FC乗りの皆さん!

 

てか、こんなところ誰も気にせんわな???

 

 

この際なので、ブラケットも軽く錆落としして、クリア塗装。(↓中古でゲットしたもの)

 

 

 

最後に、クラッチペダルカバーも交換。

 

サイズ考えて手配したけど、フィッティングはもひとつかな?

 

汎用品は仕方ないかな。

 

 

 

 

RX-7 FC3S アクセルぺダル 位置調整 & ペダルカバー作成

アクセルぺダル 位置調整 & ペダルカバー作成

 

の記録です。

 

rx7fc3ssite.web.fc2.com/mainte250209.htm

 

 

 

 

愛犬 ミニチュアダックス トリミング

夏に丸坊主にして以来のトリミング。
いつものお店は徒歩圏内なのですが、なんせ予約が取れない。

あまりにもボーボーになってきたので、直ぐに予約出来た(前日に)新たなお店に行ってきました。

まだまだ寒いので、モアモアしたところだけカットしてもらいました。


まだまだ元気な13歳。

長生きしてやぁ。





RX-7 FC3S 岡山国際サーキット 水温の件

みんカラでコメントもらって、車載動画を見返してみました。


全開走行は出来なかったが、90℃近辺ぽい。

まぁ、こんなもんか???

RX-7 FC3S 岡山国際サーキット③




2本目走る前に吹雪で路面も危険な為、走行キャンセルしました。


風も凄く、ピット内にも雪が入り込んでます。

↓見えにくいけど、氷点下に。

帰ります。


案の定?キャンセルした走行枠では、赤旗が出たみたい。


今日も全開走行なく3周走って終了です。

岡山ドライブとなりました。

はぁ、水温だけが気になる・・・。

昔はこんな天気だと90℃もいかなかったのに。