気まぐれブログ -17ページ目

蜂の巣

暖かくなってきましたね。


ウチにも蜂の巣が出来始めてます。


蜂には悪いけど、退治させていただきました。


ごめんよ〜。(。>﹏<。)



↓コレ凄い!

マジで蜂が飛べずにくたばりました。

こりゃぁ、キャンプにも必要かも。


こういうのをぶちまけた後は水洗いしました。


水で流すと、油を流した様な虹色になりました。


そういう成分なんでしょうね。







愛犬(ミニチュアダックス)もメンテ

今日は愛犬もメンテしました。


足裏カット と シャンプーしました。





ダックスは短足なので、毛が長くなれば、散歩するだけで胸毛ら辺が直ぐに真っ黒になります。(-_-;)








RX-7 FC3S フラットクリアサードマーカー

今現在は、オレンジスモークを付けています。

 

やっぱりクリアレンズにしようと手持ちの新品にUVカットのスプレー(塗装?)したものを箱から出したら・・・。

 

写真ではあまりわからないけど、肉眼で見たら使えるレベルではないくらい黄ばんでいる。

 

ホントに半端なく黄ばんでいます。

 

写真で伝わらないのが悔しいくらいの黄ばみ。

 

新品で日光に当ててなく、箱にしまっておいたのに・・・。

 

 

スタンレー製の新品が欲しい・・・。

 

 

 

 

 

RX-7 FC3S 〇年ぶりかの ワックス

本当に何十年ぶりかのワックスがけしてみました。

 

 

ビックリするほどは変わらんかった・・・。(-。-)y-゜゜゜

 

普段から水洗いや洗車時はスプレー式の簡単なやつを施工しているからかな・・・。

 

 

 

 

 

 

 

RX-7 FC3S 配線作業用 圧着ペンチ(IWISS IWS-0520B)

いつからか、車用配線処理するのにこの電工ペンチを所有してました。

 

今までコレでやってきたので、いいっちゃぁいいんですが・・・。

 

ギボシもうまくできない時もあります。使い方次第なんでしょうけど・・・。

 

そこで、芯線と被覆を同時に圧着できるラチェット式っていうのかな?を購入してみた。

 

まぁ、何も考えずやると、ギボシですらうまくできない。

 

被覆側がうまくカールしません。

 

更には、配線挿入する位置が見えません。

 

どのくらい挿入するか、事前に合わせて確認しておかないといけません。

 

 

 

そして、メッチャ色々なパターンを試しました。

 

その残骸です。(笑)

 

そこで、うまくできる方法に辿り着きました。

 

ギボシの元々のカール。

 

このカールをまっすぐ伸ばし調整。

 

すると綺麗にカールすることが出来ました。

 

ちなみに、ギボシのオス・メスで材質の厚さが違います。

 

メスの方が薄く、メスだと綺麗に仕上がります。

 

うまく見た目はカシメれるようになったけど、芯線と被覆が同時圧着なので

芯線が本当にカシメられているのか心配になり確認。

 

一度カシメたものを被覆部分を開いて確認。

 

↓これは0.5sqを折り返してカシメてみたやつです。

 

折り返しが、綺麗にカシメられると(芯線のUターンの1本1本がカールの中に入ると)、微妙に動く・・・。

 

なので最終、電工ペンチでもう一度ギュッ!ってしたら完璧になりました。

 

まぁ、そのままでも大丈夫とは思いますが・・・。

 

真剣にする時はハンダを流しておく方が確実かも。

 

いつでも真剣ですが。(^_^;)

 

 

いやぁ、でも、やっと綺麗に圧着できる方法が見つかった。

 

 

 

 

 

 

 

RX-7 FC3S クランクアングルセンサー配線手直し 完成!

何とか修復完了しました。

 

 

良いかどうかはわかりませんが、最初よりマシです。(^_^)v

 

rx7fc3ssite.web.fc2.com/mainte250412.htm

 

 

愛犬:ミニチュアダックス フィラリア検査

今日は、愛犬:ミニチュアダックのフィラリア検査に行ってきました。


問題なし!


フィラリアの薬とノミ・マダニの薬を購入しました。


ついでの血液検査の結果はまた後日。


異常がありませんように!


病院の写真スポット。


じっとしてられないみたい(笑)





歯医者生活

はぁ、また、歯医者生活の始まりです。


まぁ、自分の管理が悪いんだけど・・・。


週末が潰れます。


キャンプも行けません。(T_T)



今日はあと、オートバックス行って、愛犬のフィラリア検査行って・・・。


あぁ、忙し。

RX-7 FC3S クランクアングルセンサー配線を考える

この間購入してた配線が細かった。


で、0.85sqの配線を購入してみた。

一応、車体側の線色に合わせてみた。(^^)



車体側が直ぐに見れないので、手持ちのクラセンを見てみた。

おっ? 0.75と見えるのは気のせいか???


液体絶縁テープとやらも見てみたら、なかなか良さそうです。

どうせなら、ちゃんと直したいが、車体側の配線の場所で圧着ペンチが使えるかどうかで修理方法が変わってくる。

試しにスリーブとワンタッチコネクタをつけてみた。

お試しで色々圧着したりしてるので汚いです。

芯線ギリギリのスリーブ圧着で、その後熱収縮チューブが一番スマートっぽい。

ただ、あの場所で圧着ペンチが使えるかどうか。

ワンタッチコネクタなら使えるが、4本となるとかなり嵩張る。

防水性ゼロ。

とはいえ、ダイレクトに水がかかるわけでもないから、コレはコレで有りか?

まずは、あの場所で圧着ペンチが使えるかで修理方法を考えなければなりません。






RX-7 FC3S クランクアングルセンサー配線

先日発覚したクランクアングルセンサーの配線不具合。



この場所でのピンの打ち替えなど無理かなと。


線を延長しようと思い購入。


げっ!コネクタは正解ですが、線の太さが違う。

チト細い。

やはり、純正相当の配線太さが必要か・・・