気まぐれブログ -17ページ目

USB DIGITAL TESTER

こんな物を購入してみました。

USB  DIGITAL  TESTER

何故かというと、12月初旬にアトレーワゴンに取り付けたドラレコの調子がおかしいのです。
中華製だけどソコソコの値段したやつで、造りもなかなかです。

VANTRUE N4 Pro

以前から、たまにドラレコから音が鳴ってるなぁ、なんのタイミングやろ?とか、思ってはいたのですが、先日の日曜日(昨日ね)にドラレコがひたすら再起動する症状になりました。

動画撮っておけば良かった。(^_^;)

おぃおぃ、取り付けてまだ1ヶ月半くらいやで?

電源はシガーソケットからではなく、電源直結のオプションを使用して取り付けてます。

本体が悪いのか?電源が悪いのか?

そこで、今回買った  USB DIGITAL TESTER  で電圧・電流でも見てみようかと。

試しにスマホでテスト。

電圧はドロップするのね。

↑の電源は卓上の USB が何口かある電源です。

今度はポータブル電源にドラレコ付属のシガーソケットから取るものを試してみます。

付属品はコレ↓ね。

↑コレにUSB端子があるので試してみます。

おー、電圧降下無いやん!(さっきのとケーブルが違います)

で、本来のドラレコに繋げる線で試すと・・・

チーン 何でなん?

スマホは辛うじて充電マークは点きしたが・・・。

ドラレコは電源直結のキットを使ったので、車内のシガーソケットにはコレを挿してスマホ充電に使おうと思って、スマホ挿しても充電マークは点くが充電されんかったもんなぁ。

やはり電流は流れていませんね。

コレはドラレコに挿せば、ちゃんと動作する仕組みなのだろうか・・・。


電源直結の接続の問題(自分の作業ミス?)か、そのキットの不具合か、本体の不良か・・・。

SDカードの相性などでの再起動繰り返しはあまりないようだが。

中華製だけど、物は高級感あって結構良いんだが・・・。

症状が発生したりしなかったりなので、なかなか直ぐに調べられないかも。

なったりならなかったりを考えると、電圧フラつき(不安定)なのかなぁ。

困ったねぇ。








RX-7 FC3S サーキット走行後のメンテ & ラジエター横塞ぎ板取付

先日のサーキット走行後のメンテを実施しました。

 

 

詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

パソコン関係 電源タップ スイッチ破損

今日、パソコンを立ち上げようと電源タップのスイッチを入れたら壊れました。



こんな壊れ方ある???


あぁ、面倒くさい・・・。





RX-7 FC3S 岡山国際サーキット 無事帰還(帰宅)

その①


その②


その③


その④


その⑤



無事、帰ってきました。


2枠目、赤旗からの他車と絡みまくりで、結果はこの通り。


まともに走れてません。


走行中にメーターのワーニングが!


水温が100℃超えてました。


過去、殆ど超えてないのに・・・。


こりゃ、困ったねぇ。


100〜110℃ くらいで周回って、あまり良くないんやろか・・・?


結果は散々、車も微妙、さぁ、どうすっかねぇ。


取り敢えず、体慣らしにはなったかな?



今日の帰宅後、記録として。






RX-7 FC3S 岡山国際サーキット 無事走行終了からの帰宅中

その①


その②


その③


その④



2枠目、開始まもなく赤旗。


その後、天気はよく、車内は暑い。


で、水温100℃超えました。


この時期に100℃超えるなんて。


ラジエター交換したけどそんなことくらいでねぇ。


あぁ、ラジエター下のスポンジ付けてないから?


こんなんでは、10、11月 や 3、4月 は走れないぞ。


困ったねぇ。


取り急ぎ、生存報告。


あまりに眠すぎて、帰りの龍野SAで休憩中。





RX-7 FC3S 岡山国際サーキット 次枠までの待機

次の走行まで あと50分 。


日向で風が無ければ、暖かい。


↓さすがにピット内の影でも気温上がってきた。
↑時計の針は時間ではないです。表示を避けてくれてるだけです。

現在 12:00 過ぎです。


仕様変更無しでも、シーズン一発目はいつもの様にグダグダなのに、今日はスーパーグダグダになりそうです。(笑)

レーシングスピードに体がついていかん!

老いか・・・。







RX-7 FC3S 岡山国際サーキット 1枠目終了


5周で終了しました。


走行直後からタイヤカスがフェンダー内に当たってる?擦ってる?音がして、ピットイン。

タイヤ外してみても、特に何もなし。

ん〜(-_-) わからん。

ラスト数分、アタックというより車両確認のためピットアウト。

まぁ、いつもの様にというか、ブレーキ効きすぎてロックしまくり。

感覚掴むまでもなく終了。

で、↑この結果。

ガソリン使ってません。(-_-;)

でも、全開ではない5周でこんなに減った。(T_T)

↓これから

↓これ

ガソリン満タンせんでもよかったやんけぇ〜、というツッコミは無しで!


ニュー車高調(RG  HSダンパー)

5周しか走ってないし、全開走行もままならなかったので、あまりわかりませんでしたが、フロントのハンドル切り始めの感覚がいまいちな気がする。

減衰を探る様な走りも出来てないので、ひとまず前後最強でいきます。

メンテしてても、全開で走らなければわかならい(症状が出ない)こともあるねぇ。


5周でしたが、空気圧 1.65(左前) 〜 1.70(他3本)スタートで大体 2.20 〜 2.30 くらいでした。

次は 13:00 スタート。

ブレーキの感覚掴むのに時間かかりそう・・・。





RX-7 FC3S 岡山国際サーキット  出発 〜 準備完了

今日は会社休んで 岡山国際サーキット 来てます。


普段、仕事行く時に起きる時間より15分早く起床。


いつものコンビニで朝ごはん。



いつものように肉まん(^^)

この時間、既に車も多く、この交差点通過するだけでも10分かかった。(-_-)



2時間弱で到着。

天気は抜群!



路面も大丈夫そう。


丁度、4S枠(自分の走行枠)の初回が始まる頃に準備完了。

09:40からの枠でも良かったかな。

今日は↑の 4枠、6枠 の二枠走行予定です。

朝一の気温が良かったね。

まぁ、1年ぶりで、車高調変更もしてるから体慣らしかな?

ガソリンが微妙すぎたので、走行前に満タンにしました。

ほぼ走りっぱなしになるので↓これではチト不安。

満タン完了。基本満タン走行です。

車も安全第一で!

一枠走ったらまた、給油します。

4Sの一枠目、14〜15台は居たかな?

私の走る枠も多いのかなぁ・・・。

日向で一服しながら待機です。

ちなみにピット内(影)の温度は 約6℃。

さて、あと50分後に出撃です。

久々すぎて怖い&ドキドキ。






RX-7 FC3S 岡山国際サーキット 予約

超久々に岡山国際サーキットの走行予約しました。


山間部の朝一は路面が心配なので、昼前と昼一の2枠を予約。


一年ぶりの走行です。


また、一からです。(^_^;)



新しい車高調での初走行です。


違いがわからない私ですが、感じ取れるだろうか・・・(-_-)





RX-7 FC3S サーキット準備

来週、久々にサーキットに行こうかと思い、一応、準備しました。



タイヤ交換して、荷物の積み込み。





さて、予定通り行けるでしょうか???