
RX-7 FC3S WAX掛けからの試運転
明日は雨予報なので、軽くWAX掛けしたら乗りたくなったので試運転へ。
いつものダムへ。
あれ?LEDウインカーですが、エンジン稼働中では、違和感なくなった?
エンジン停止時のウインカーはちょっと速い感じがする。(↓エンジン停止時)
帰りにガソリンスタンドによったら、女性の店員さん(学生さんかな?研修中の腕章有)が、「FCいいですね!」と。
若い人でFCを知ってるとは、なかなかですね!
話しながら「あれ、ガソリン出ないぞ???」と思ったら、店員さんに「それレギュラーです!」と突っ込まれました。
ハイオク選んで、レギュラーノズルぶち込んでました。恥ずかしい。(^_^;)
セルフスタンドです。
スタンドから出る際にエンジン掛けたら油圧のワーニングが・・・。
ごく稀になるんですよねぇ。
家に帰って軽く確認。
ワーニングの点滅の状態をちゃんと見ておくんだった。
ショートかオープンですが。
うーん、エンジンルームから見える範囲ではわからん。
下にもぐらないと・・・。
純正油圧計は正常なので、メーターかセンサーの不具合か?
でも、何となくですが、エンジンの掛け方の問題かとも・・・。
極々稀になるんです。
エンジン掛けた時にしかならない。
今日はキーをOFFの状態からセルまで一気に回したときになったイメージ。
配線確認して問題なければエンジンの掛け方で再現テストをしてみよう・・・。(>_<)
いつになったら落ち着くんだ、このFCは!
RX-7 FC3S オートアンテナ用リレーの仕様とオーディオのアンテナコントロールの仕様確認
先日、オートアンテナを使えるようにしました。
rx7fc3ssite.web.fc2.com/mainte250504.htm
でも、一つ不安というか、気になることがあったので確認しました。
オートアンテナ用リレーが当時もので使用が不明。
オーディオからのアンテナコントロール出力は300mA。
リレーコイルの仕様がわからないので、消費電流を計測してみました。
結果、大丈夫でしょう!(^_^)v
間違ってたらすいません。(^_^;)
RX-7 FC3S バックランプ LED化実施 と ウィンカーLED化を考える
はぃ、今更?的な感じはありますが、バックランプをLED化しました。
購入してみたのは、今流行りの?HID屋のもの。
消費電力 10W/個。(純正電球は21W/個)
純正電球。
LED。
私は未だに、電球を結構使ってます。
意外にフワッと点いて、フワッと消える感じは嫌いではない。
ただ、足を固めていてサーキットも走るので、振動等でランプが切れるという心配が無い訳ではない。
今現在(今回含め)は、ポジション、サイドターン、バックランプのみLEDです。
この際、ウインカーもLEDにしようかとポチる寸前までいきましたが、ふと思い立ち少し調べてみました。
FC後期の整備書・追補版では純正ウインカーは21W(前後とも)。
でも、電気配線図は・・・。
フロントだけ23Wかいな???
パーツリストでは、フロントが23Wでした。(^^;
まぁ、それはいいとしましょう。(イイノカ?)
で、HID屋のウインカーを見ていたら、なんと消費電力が28W!
このくらいの差は問題ないのだろうか・・・。
フラッシャーユニット内で出力される電流は制御されてるのだろうか・・・。
前後左右がそれぞれ21Wとして、このLEDにしたら電源を12Vと仮定して、1ヶ所当たり約0.58A多く流れる。
片側(右左折時)では1.16A、両側(ハザード時)で2.32A多くなる。
フラッシャーユニットから出る電流は最大(ハザード時)で2.32A多く流れることになる。
その後の接点は左右で別れているので、各接点は純正より1.16A多く流れる状態で接点がON-OFFする?
そのうち接点荒れや煤?で、接触不良など発生しないのだろうか???
フラッシャーユニットは壊れないだろうか???
フラッシャーユニットの中で出力電流制御はされていのだろうか・・・。
そこまで考えなくてもいいのだろうか・・・。
と考えてしまい、購入を保留にしています。
悩ましい・・・。
有名ブランドの方が色々安心できるのかな?
























