RX-7 FC3S バックランプ LED化実施 と ウィンカーLED化を考える | 気まぐれブログ

RX-7 FC3S バックランプ LED化実施 と ウィンカーLED化を考える

はぃ、今更?的な感じはありますが、バックランプをLED化しました。

 

購入してみたのは、今流行りの?HID屋のもの。

 

消費電力 10W/個。(純正電球は21W/個)

 

純正電球。

 

LED。

 

私は未だに、電球を結構使ってます。

 

意外にフワッと点いて、フワッと消える感じは嫌いではない。

 

ただ、足を固めていてサーキットも走るので、振動等でランプが切れるという心配が無い訳ではない。

 

今現在(今回含め)は、ポジション、サイドターン、バックランプのみLEDです。

 

この際、ウインカーもLEDにしようかとポチる寸前までいきましたが、ふと思い立ち少し調べてみました。

 

FC後期の整備書・追補版では純正ウインカーは21W(前後とも)。

 

でも、電気配線図は・・・。

 

フロントだけ23Wかいな???

 

パーツリストでは、フロントが23Wでした。(^^;

 

まぁ、それはいいとしましょう。(イイノカ?)

 

で、HID屋のウインカーを見ていたら、なんと消費電力が28W!

 

 

このくらいの差は問題ないのだろうか・・・。

 

フラッシャーユニット内で出力される電流は制御されてるのだろうか・・・。

 

前後左右がそれぞれ21Wとして、このLEDにしたら電源を12Vと仮定して、1ヶ所当たり約0.58A多く流れる。

 

片側(右左折時)では1.16A、両側(ハザード時)で2.32A多くなる。

 

フラッシャーユニットから出る電流は最大(ハザード時)で2.32A多く流れることになる。

 

その後の接点は左右で別れているので、各接点は純正より1.16A多く流れる状態で接点がON-OFFする?

 

そのうち接点荒れや煤?で、接触不良など発生しないのだろうか???

 

フラッシャーユニットは壊れないだろうか???

 

フラッシャーユニットの中で出力電流制御はされていのだろうか・・・。

 

そこまで考えなくてもいいのだろうか・・・。

 

 

と考えてしまい、購入を保留にしています。

 

悩ましい・・・。

 

有名ブランドの方が色々安心できるのかな?