RX-7 FC3S アートアンテナ 考察してみる・・・
先日、オートアンテナを使えるように交換しました。
↓私のはこんなギリのところで切れてました。全伸び時にアンテナポールの根元から少し入ったところ。
旧品を何とか使えるようにしようと考えるも、アンテナポールが手に入らない。
厳密には注文できたけど、待ちの状態。(実際手に入るか不明、キャンセルになるかも?)
そこで、ロードスターの物が使えそう(実際に使えるかは不明)でしたが、アンテナ長さが違うとどうなるのか?
そもそもオートアンテナはどうやってモーター停止を検出しているのか?
あのプラスチックの歯付ワイヤー(って言ったらいいのかな?)の長さが違うと、ちゃんと全伸び、収納時に停止するのだろうか???
モーターのところに接点があるので、目いっぱい伸びたら、何かを検知して接点が離れ停止、収納時も同様。
その接点はどうやって反応しているんでしょう???
↓自分の旧品をバラシてみた。アンテナポールが手に入ればきれいに清掃・グリスアップして組みたい。
メインの歯車に黒マークがあり、歯車の裏に突起がありました。
この位置で一周に1回ケース奥の歯車をちょっと動かす感じかな?。
アンテナ全伸びするのにメインの歯車は1回転ではないと思うけど・・・。
この先の制御はわかりませんが、これだと歯付ワイヤー(ワイヤーじゃないけど、仮で)の長さが違えばうまくモーターの停止タイミングがとれないっとことでしょうか?
だとしたら、長さの違うワイヤーの他車種流用は厳しいかもしれない・・・。
長ければ切ればいいですが・・・。
何か安くて、流用できそうなもので試してみようと思ったのですが、素直にFC用が手配できることを待つしかないかな・・・。
てか、あの長い純正アンテナを使いたい人いるんだろうか。
使用時はちょっとカッコ悪いかもしれませんが、収納時は綺麗に収まるのでショートアンテナにするよりいいんですよねぇ。
今度コネクタに電圧かけて試してみるかな???