気まぐれブログ -13ページ目

キッチンの照明交換

嫁が


『キッチンの電気が暗い』


というので、この際LEDに交換します。


今は蛍光灯なので、点灯直ぐは若干暗さを感じます。


時間が経てば、普通の明るさで暗くはない。


でも、どのみち2027年には蛍光灯の生産は終了するので、こういう時が良いタイミングでしょう。


現状普通の蛍光灯照明。

今度は明るくするために、こんなのにしてみました。


100W相当のLED電球を4個セットしてみました。


汚いキッチンですが、交換前。

交換後。

明るくなったね!


点灯直後から明るいのがいいね!







アトレーワゴン S331G 100,000km

ついに、我がアトレーワゴンが 100,000km になりました。



※動画で撮って切り抜きしてます。

そろそろ、アトレーワゴンも整備しないと!




淡路島 かわらや田園キャンプ場 

2025/03/08(土)〜 03/09(日)


淡路島にある 『淡路島かわらや田園キャンプ場』 へ行ってきました。


珍しく前回に続き、今回も初めて行くキャンプ場です。(^^)


キャンプ場併設の 『かわらや』 で昼食をとるために事前予約。



高速を西淡三原で降りて、近くのマルナカで買い出し。


11:00 に 『かわらや』 へ。





犬と入れるところを予約してました。(^^)v

かわらで焼きます。


レモンと塩で食べる猪豚が美味かった!



その後、12:00  に徒歩でキャンプ場へチェックイン。


隣なので。(^^)



受付でLINE登録?お友達登録?したら、かわらの箸置き貰えました!(^^)


その後、キャンプ場のおっちゃんが丁寧に説明してくれました。


いざ設営!


今日も 武井バーナー と フジカ に頑張ってもらいます。



設営完了。

ここのサイト、テンビシェルター と ROGA4 でも、余裕のスペース。

↓外からだと中は見えにくいですが

↓中からだとこんな感じ。

ちょこっとティータイム。

コーヒー & いちご大福。

↓トイレ、シャワー棟。(エアコン付き)

キャンプ場受付。


寝床の準備。

今回はインナーシュラフを準備。


前回のキャンプでは、風が強過ぎて焚き火をしてません。↓

早めの焚き火開始!

現地で薪を購入。

子供が遊んでます。


ココはサイトごとに(ドッグフリーサイトだけかな?)焚き火台の嵩上げ台がありました。

コレ、良いですね!鉄板です。
※↑ホントはこの下にレンガを敷くみたいでした。


焚き火でピザ。

いい感じ。(^^)

肉を少々。





夕焼け。

海鮮(エビ、イカ、ホタテ)てんこ盛り(笑)

他にも食材(刺身、炙りしめ鯖)あったけど、写真撮ってないや。^^;





今日は風も無く、焚き火ができました。(^^)v


現地で購入した薪ひと籠?を使い切り焚き火も終え、シェルター内でマッタリ。

武井バーナー、調子良いね!

テーブル上はこんな温度。

でも、立った顔付近はこんな温度。

上着着てれば、問題ないです。(^^)

20:00頃

やることもなくなったので、ティータイム。

CAMP on PARADE の火輪も点火。

MSR の Micro Rocket との相性は抜群!

ココにカップを置くと保温できそう。(チガウカ)


22:00頃、テントへ。

嫁、子供はインナーテント内でセラミックヒーターを設置。

私はいつもの様に、テントのシェルター部分(インナーテント外)で寝ます。

コット、THERMARESTのマット、インナーシュラフ、電熱マット。

寝始めはちょっと暑かったですが、流石にこの気温だと寒くなってきた。

寝返りする時、インナーシュラフごと回転してた。(笑)

結局、電熱マットも端っこに追いやられるという・・・。^^;

電熱マットをあの容量詐欺のモバイルバッテリー
で、基本『中』で使用し、途中切ったり寒くなって少し『強』にしたりで、06:00過ぎに起きて残量11%。

おはようございます。

テントたちは凍ってます。(笑)






軽く朝ごはん食べて、片付けます。

撤収に時間が掛かるので、いつも朝は菓子パン。^^;

食べさしすいません。^^;

シェルター、テントを乾かすのが大変。

リクは荷物に紛れてる。(笑)

何とかチェックアウトの 11:00 には、乾燥撤収完了です。

ココはゴミを分別しておけばサイトに置いて、捨てに行かなくていいようです。

広さもあって、ドッグフリーで芝生。

ココ、気に入りました!

ドッグフリーサイトは3サイトしか無いですが、リピ確定!

キャンプ場周辺にも車を走らせれば、それなりに食べ物屋さんもありそうです。


帰りに調べて行ったお店が予約で一杯だったので、以前に行ったとこで、昼ごはん。

前回は海鮮丼だったので、今回は たっちょバーガー(太刀魚)。


いやぁ、今回のキャンプ場は良かった。

犬と一緒なので安いところなどは選べませんが、たまに行くキャンプなので、金額はある程度高くなっても仕方ないと思ってます。

犬とゆっくり過ごせるか?

広さはあるか?

などなど。


ココはまた行きたいね!








電熱マットのために、ポータブル電源から 3A を取り出す

私の持っているポータブル電源。

かなり昔に購入したものです。



USB出力が2.1Aです。

コレだと電熱マットが使えません。

↓テスト。
↑ポタ電の DC → AC → USB だと効率悪いけど、3A出力可能。

さすがにコレは無駄だなぁと思っていたところ、ふと思いました。

そういえば、DC12V出力あるやん?

コレにカー用品のシガーソケット用のUSBアダプタ使えばよくねぇ?

ってことで試してみた。

いけた!

コレなら一旦AC挟まなくていいので、かなりマシかと思う。

古いポタ電でも工夫すれば、まだまだ使えますね!


ホントは、DJI の POWER1000 が欲しい・・・。






キッチンの流しがボコボコと・・・

以前にキッチンの流しが詰まりました。↓

そして最近、嫁が『排水時にボコボコ鳴んねん!』と。

そろそろヤバいのかと思い、清掃しました。




ん?思ったより汚れてなかった。

いや、汚れてはいましたよ!

10年前と汚れの種類か違う。

昔は油の塊みたいなのだったけど、今回は茶色いヘドロみたいな感じ。

家建てて4年で詰まったのに、それから11年経って、それ程詰まってなかった。

どういうこと???





RX-7 FC3S Works Bell RAPFIX フリッパー 取付

以前にWorks  Bell  の  RAPFIXⅡ  を装着しました。


この時は、フリッパーなんて高いから要らないと思っていました。


私は、サーキット走行時には現地でステアリングをバックスキンの物に変更します。


また、家でも防犯対策としてステアリングを外してます。


特にサーキットシーズンになると脱着回数が多く、意外と面倒くさい。


なので、ついに導入しました。






コレで少しは楽になったかな?



ちなみに明日、サーキットに行こうかと思ったのですが、さすがに天気が悪いので諦めました。

3月も意外と走行枠が少なく、もぅ行ける時が無いかも・・・。





RX-7 FC3S 消火器設置 と 久々の洗車

今日もFCをちょこっと。


やはり安物なのか、ケーブル根元で断線したのでぶち切って、単なるベストになりました。(笑)




今日は先日入手した 車載消火器 を設置しました。



取り敢えず、リアタワーバーに固定。


サーキットのオフシーズンになれば、変更するかもしれませんが。


あと、先日のメンテで気付いていたが、手直しするのを忘れてたバンパー固定ビスの締付。


最後に久々の洗車をしました。

雪が降ったのもあるけど、サーキット往復で結構汚れます。

さて、3月はサーキットに行けるかなぁ???






嫁用 電動アシスト自転車 リアシート から カゴ へ取替

嫁の電チャリの後ろを、子供を乗せれるシートにしてました。

 

もう子供も小学5年生。

 

シートは要らないので、カゴにして欲しいとの事で交換しました。

 

 

FCの作業後に急いで交換したので、作業前後の写真を撮り忘れた。^^;

 

 

また、巨大な廃材が出てしまった。

 

 

 

 

 

40000mAh モバイルバッテリーの実力とは?

先日、キャンプで使える電熱マット用に購入したモバイルバッテリー

 

一昨日、実家で初使用しました。

キャンプ用 電熱マット と モバイルバッテリー | 気まぐれブログ

 

どうも、40000mAhは嘘くさい。

 

まぁ、40000mAhあると思って購入してないけど、それにしても?て感じなので家に帰ってきて、モバイルバッテリーをフル充電から電熱マットを「強」にしてテストしてみた。

 

結果はこちら。(電圧は表示確認のための電圧です)

 

電熱マット「強」で 5時間23分 使用可能。

 

電力量? 80.12Wh

 

リチウムイオン電池の電圧 3.7V で割ってみると

 

80.12Wh ÷ 3.7V = 21.654・・・Ah = 21654mAh。

 

マジ?

 

仕様↓

 

スペック上は 148Wh で、実出力は 80.12Wh

 

約54.1%。

 

ちょっと効率悪すぎない?

 

実容量はスペック値の60%前後なることが多いようですが、こんなものか・・・。

 

40000mAhを購入したけど、実容量30000mAhあればいいかと思ったけど、あまかった・・・。

 

まぁ、電熱マット「強」でつけっぱなしはすることないけど、せめて「中」で8~9時間使えたらと思って購入したんだけどなぁ。

 

これ以上はポータブル電源になってくるかなぁ。

 

私の持っているポタ電のUSB出力は 2.1A 仕様だった・・・。

 

2.1A出力だと、電源ランプ点滅(NG)

 

明らかに効率悪くなるけど、AC出力をUSB3A出力変換だと使用可能でした。

 

嫁がどうしてもというなら、この仕様で行くしかないかな?

 

 あっ、一応、急速充電には対応してました。

 

容量以外はいい感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンプ用 電熱マット と モバイルバッテリー

先日購入した 電熱マット と モバイルバッテリー。

 

 

 


昨日、実家に泊まったので、絶好のテストチャンス。

 

 

 

 


 

 

22:00くらいに、寝袋内に弱でセット。

 

23:00くらいに寝袋へ。

 

私は弱で寝てましたが、途中、熱くなって一旦OFF。

 

その後、朝方何時かわかりませんが、寒くなったので電源ON。

 

強にしたり、中にしたり。

 

朝07:00前に起きたら、私のモバイルバッテリーは31%になってた。

 

嫁のはずっと強で使用してたらしく、04:00頃に寒過ぎて起きてきた。

 

少し前から切れていたようです。

 

40000mAhといってたモバイルバッテリーも、容量は嘘っぱちか???

 

弱で一晩はいけることはわかったけど、強は嫁の情報からは3〜4時間ってとこでしょうか?