Runup(ランアップ) -7ページ目

フルマラソン集中講座(第2回目)

2019.9.14
フルマラソン集中講座の2回目の練習会。


メニューは、各グループに分かれ庄内緑地公園の2.3kmコースを4〜6周ビルドアップ走。
各グループ暑い中、こまめに給水を取りながら走りきりました。ご参加くださった皆さんお疲れ様でした。

朝晩は涼しく過ごしやすくなりましたが日中はまだまだ暑いので、体調を確認しながらトレーニングしましょう。

練習後の河内トレーナーと角田コーチから、
『トレーニングは自分の限界を超えるためにやること。もう一段上のレベルにチャレンジすることが大事です。チャレンジして目標とするトレーニングができなくても、出し切ったのでそれで大丈夫。マイナスに考えず、出来たことを自信にして次に繋げましょう!』
とこんな感じでおっしゃってました。
チャレンジすることは大切。必ず次に繋がります。


集中講座 最後の練習会は9月28日(土)。
メニューは「2km×3〜5本のミドルインターバル」。現在参加者募集中です。
ひとりでは出来ない練習を一緒にやりましょう!

✅フルマラソン集中講座 詳細





ランニングクラブ名古屋

2019.9.14
昨日は庄内緑地公園の芝生広場を使ってランニングクラブ名古屋の練習会。
練習メニューは “800m×4〜6本”。

芝生の上はクッションがありケガをしにくく足に良いんですが心拍は上がります。
なので皆さんキツそうでした
練習終わった後の皆さんの顔を見るとやりきった感満載。
メンバーの皆さん暑い中お疲れ様でした。

ロードの練習もいいんですが、たまには芝生や土の上でも走ってください。ケガのリスクが減りますよ。

9月の練習会予定日は、
9月17日(火)
9月28日(土)

体験参加、メンバー募集中です。
ご参加お待ちくださいしてます。

✅ランニングクラブHP





ランニングするなら朝?夜?

朝と夜にランニングをする場合のメリットと注意点をお伝えします。



それぞれにライフスタイルがあると思うので、自分の生活パターンに合った時間帯に走るのが1番ベストです。


ただ、どちらも選べるのであれば個人的には朝にランニングをするのがオススメです。ダイエットなどに効果的と言われるのも朝の時間帯になります。



【朝のランニング】

✔︎メリット

①脳を活性化

血流が良くなり、脳が活発に働き始めます。仕事に行く前に軽く運動をすれば、頭が冴え注意力や集中力が高まるのでやる気UP。


②交感神経の刺激で代謝がUP

朝は目覚めたばかりなので基礎代謝は一日のなかで一番低いです。この時間帯に日光を浴びて運動をすると、交感神経が刺激され、朝から代謝がUPします。一日の消費エネルギー量が増えるので脂肪を燃焼することが可能です。


③規則正しい生活

朝にランニングをする習慣をつけると規則正しい生活になります。朝ランニングしようとしたら早起きする習慣がつきます。また夜遅くまで起きていることもなくなります。


✔︎注意点

①水分と栄養の補給を

ダイエットに効果的だからと何も食べたり飲んだりせず、いきなり走るのはNGです。低血糖状態で激しい運動をすると貧血を起こす恐れがあります。水分をしっかりとって、バナナやスポーツゼリーなど軽めの栄養補給を。


②ゆっくりと無理のないペース

朝は起きたばかりなので身体が硬いです。いきなり走りだすと怪我をしやすいです。しっかりストレッチや軽めの体操をしてからランニングをしましょう。



【夜のランニング】

✔︎メリット

①ストレス解消

通勤の時間を気にする必要がない夜ラン。時間を気にせずランニングを楽しめて、ストレス発散になります。時間の確保もしやすいので続けられそうです。


②ある程度強度の高い運動ができる

夜は一番パフォーマンスが高いです。朝とは違ってカラダがしっかり動くのである程度強度の高い運動ができます。朝よりも消費カロリーは多くなります。


✔︎注意点

①走る場所

夜ランの一番のデメリットは、暗くて周りや足元が良く見えないこと。けがも心配ですが、犯罪に巻き込まれる恐れもあるのでなるべく明るくて人通りが多い安全な場所を選んで走ってください。車や自転車と接触しないようライトを身に着けたりして視認性を確保することも大切です。


②寝るまでの時間をつくる

寝る直前まで運動をすると、神経が興奮してなかなか寝付けなかったり、眠りが浅くなったりします。夜ランをする場合には、なるべく寝る2時間前までに走り終えて、ゆったりと風呂に入りましょう。そしてリラックスして寝るようにしてください。



🔷まとめ

朝、夜のランニングのメリット・注意点を書きましたが、結局は好きな時にランニングすればいいと思います。


ランニングで一番大事なのは走ることを楽しむこと。楽しくないならわざわざランニングをせずにウォーキングやサイクリングをすればいいです。


健康、ダイエットのためにわざわざ楽しくない思いをしてまでする必要はないです。朝、夜両方ランニングしてみて自分が好きな方で選んでみてください。


参考にしていただいて、快適で充実したランニングライフをおくりましょう。



中日文化センター マラソン講座(ウィメンズマラソンエントリー権付き)

中日文化センター「名古屋ウィメンズマラソン完走に向けたマラソン講座」を、今年も来月10月からスタートします。



参加者の方には、
名古屋ウィメンズマラソンエントリー権付きです。※エントリー料(13,850円)は別途必要。

9月10日現在の申し込み状況は、
✔︎栄中日文化センター
定員40名 → 29名
残り11名

✔︎岐阜中日文化センター
定員20名 → 13名
残り7名

となっております。
申し込みは先着順です。

名古屋ウィメンズマラソンという同じ目標に向けて、講座参加メンバーさんと練習しましょう。
お申込み・詳細は、各中日文化センターさんにお問い合わせください。

◆栄中日文化センター

名古屋市中区栄4-16-36 久屋中日ビル7階 

電話:0120-53-8164


◆岐阜中日文化センター

岐阜市柳ケ瀬通1丁目12番地 岐阜中日ビル3階

電話: 0120 - 670 - 877




ランニング前後のストレッチ

9月3日の記事でマラソンに向けての練習メニュー Part1を紹介しました。

その中で、
ストレッチは、走る前後はもちろん、

できれば毎日でも行ってください。」

と書きましたが、ストレッチやってますか⁉️



🔷記事はこちら 🔽

”フルマラソンに挑戦!

《9月3日(火)から〜9月15日(日)の練習メニュー》”



どんな感じでやればいいのかわからない人がいらっしゃると思いYouTubeで探しました。

3〜4分でできる簡単なストレッチです。習慣になるまで、ムリのないように毎日おこないましょう。

ランニングしない日は家でやってください。



◼︎ランニング前のストレッチ 




◼︎ランニング後のストレッチ