横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道 -54ページ目

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

●「夕焼けの匂い」ってあるのですね

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

好天が続いています。

昼間は猛暑ですが

日が暮れるころには

ほんの少しだけ

涼しさを感じる風が吹いています。

 

 

 

2、3日前の外出の帰り道

西の空が紅に染まって

久しぶりに素敵な夕焼けが見えました

 

 

 

 

私の目にはもっと鮮やかに

燃えるような緋色に見えたのです。

 

 

以前はどこへ行くにも

カメラを携帯していたのですが

最近は、スマホが便利なので

カメラを持ち歩くことが少なくなりました。

 

 

夕焼けって

とっても遠いところにあるはずなのに

なるべく近くまで駆け寄って

眺めていたくなります。

 

ほんの数分でたちまち変化してしまうので

タイミングが大切ですね。

 

 

突然ですが

「夕焼けにも匂いがする」

ってお思いになりませんか?

 

そして「夕焼けの匂い」に

その匂いには

一人一人違った匂いが・・・

 

 

夕焼けを眺めている時って

とてもホッとできる時間です。

温かい母の手に包まれるようで

とても癒される時間です。

 

 

青かった空が少しずつ紅に染まり

燃えるような緋色となり

やがて薄墨が流れるように

空を覆って

やがて漆黒の闇へと・・・

 

真っ暗になるまで眺めてはいませんが

ショーを観ているように思います。

 

 

夕焼けを眺めていると

プ~~ンと辺りに漂うのは

ゆうげ(夕餉)の仕度の匂い

 

「今日はお魚?」

「焼き肉でしょ」

「カレーライス!」

 

それぞれのお家の

今日の夕食の香りがしてくるのです

 

夕焼けを眺めていると

住宅街なら

必ずどこかから良い香りがしてきます。

 

 

「夕焼けの匂いはママの匂い」

このような歌もありますよ。

 

私と同じ匂いでした。

 

 

夕焼けのにおいは

なんのにおい

 

ほわっとやさしくあったかい

ママのにおい

 

カラスが鳴くから

帰ろかな

長い影と帰ろかな

 

ママ かあちゃん お母さん

 

 

まだ続きます。

 

夕焼けを眺めて

悲しくなったり

虚しくなったり

そのように思う方もいらっしゃるかも?

 

だとするとその時の匂いは?

 

その時に立っていた場所

そしてその時の心模様を

匂いとして感じ取るのでしょう。

 

「夕焼けは涙の匂い」

「夕焼けは草の匂い」

「夕焼けは海の匂い」

まだまだたくさんありそうです。

 

 

あなたが夕焼けを見た時

どんな匂いがしているでしょうか?

夕焼けに出会ったら

気をつけて匂いを確かめてください。

 

 

「夕焼けの匂い」を考えていると

「夕焼けの匂い」のする香は

 

どのように創ろうかしら?

などと考えてしまいます。

 

カレーライスの香り?

ビーフシチューの香り?

温かな母の味なら玉子焼き?

 

どうも食べ物の香りになりそうですので

この辺で。

 

●香りを聞いて過ごすひととき

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

梅雨が明けて

たちまち猛暑となっています。

 

 

梅雨が明けそうなころ

一時陽が射したその中で

初鳴きを始じめたミンミンゼミ

 

 なんて美しい鳴き方ラブラブ

 

 

雨上がりの清々しい風を感じて

聞きほれていましたが

今日この頃は

 

 

 なんてうるさいんでしょ

  大きな鳴き声ハートブレイク

 

そう思うとなおさら

 

ミ~ンミ~ン   ミ~ンミ~ン

  ミ~ンミ~~ンミ~~~ン

 

トーンアップして聞こえてくるのです

全て暑さのせいなのに・・・

(ほんとにトーンアップしてますよ~)

 

このような猛暑のお休みの日には

室内の快適な空間で

一人香を聞く時間を作ります

 

 

 

 

炭を熾し

薫物(たきもの)を焚く

 

その一つ一つの所作に

少しの緊張と

相反するリラックス感

 

外の暑さも忘れ

 

かわほり扇子で

薫香を扇ぎ寄せると

遠くからさざ波のようにやってくる

香の香り

 

今回は過去に創った「荷葉」を焚きました

 

 

無香の空間がいつの間にか

蓮池の光景に・・・

 

 

 

 

所々花開いた蓮の花が

風に大きく揺れ

蓮の葉をまあるい水滴が

コロコロッ

と滑り落ちる 

 

 

 

 

そのような情景が思われ

 

小雨降る蓮池から

泥の匂いが混じった青臭さと

蓮の花の清々しい甘さと

異国を思わせる

神秘的な香りが漂ってきます

 

香りに酔うとは・・・

 

 

外の暑さを忘れ

いつの間にか想像の異空間を

自身が漂ってしまいました。

 

 

7月のお稽古も「荷葉」です。

 

 

今回はお休みとなりましたが

お稽古者の皆様はご自宅で

ブログをご覧の方は画面より

堪能して頂けたら幸いでございます。

 

 

(薫物の香りは残念ですが

画面からお伝えすることが出来ませんショボーン

 

 

 

●「そんなに急いでどこへ行く?」

 「香麦のパンを買いに」

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

休日は雨も降らず

外出日和でしたので

久しぶりに歩いてみました。

 

むし暑いのですが

外出できない暑さではありませんでした

 

 

暑くなると

直ぐに猫草が枯れてしまうので

それを買いに行くのを理由に

運動不足解消も兼ねて

夫も誘って歩きました。

 

 

 

 

 

普段から

走る人私は歩くのが速いのです

 

先へ先へと歩くのは私走る人

夫は後からついてきます

 

「そんなに急いでどこへ行く?」

それを言うなら

こうでしょ!

 

 

   せまい日本

   そんなに急いでどこへ行く

 

 

昭和世代なら良くご存じの

1973年の交通安全のスローガンです

 

走る車に対しての標語なのですが・・・

 

歩くといつもこう言われるのです。

続く言葉は

 

「そんなに急ぐと早死にするぞ!!

 

なのです。

 

その通り、その通り

深く反省です。

 

一人のときは良いのですが

相手がいる時には

気を遣わなくてはねショボーン

 

ゆっくり歩くことにしましょう。

 

 

春の花の盛りを過ぎてしまい

赤ツメクサのお花がまばらに咲いていました

 

 

 

 

 

春にはシロツメクサやアカツメクサが

一面に咲いています

 

 

 

 

 

京都や奈良に行けば

ゆっくりと歩くことは

とても楽しいのですが

もう3年近く遠くの旅には出かけずじまい

 

夫も私も何かと忙しく

スケジュールが合いません

その上コロナ禍になり

ますます遠のいています。

 

一人旅も良いのですが

基本は二人で愉しまないとね音譜

 

 

久しぶりのお散歩?

いえいえお散歩などという

余裕ムードはありませんが

途中何度も

足を止めました。

 

 

大きな鯉がたくさん泳いでいます

おわかりになるでしょうか?

 

 

 

 

ここでしばらく川面を眺めていました

次は

 

夫が

「温室のイチゴ畑を見つけたびっくり

と立ち寄り

 

 

 

 

 

 

入口で作業をしていらした持ち主の方に

許可を得てイチゴ畑を見せて頂きました

 

 

 

 

ウワァ~~

 

なんて広いのでしょう

都会のイチゴ畑とは思えません

 

 

「魔女の宅急便」の

黒猫のジジが箒にのって飛んでいます

 

 

 

 

箒に乗った魔女も

 

 

 

 

 

 

イチゴ狩りの時季は終っていましたが

お祭りの残照が・・・

 

 

 

 

これから暮れに向かって準備中

だそうです

 

 

イチゴはこの先にある

パン屋さんで使われるのだとか

苺狩りでたちまち無くなってしまうので

ただ今イチゴ畑を拡張の計画だそうです

 

 

 

 

「北のぱん焼小屋」のプレート(こちらは入り口と反対側)

元々は北海道の美瑛にあったお店です

北海道の美瑛を引き払い

今は神奈川の港北区と都筑区で営業中

 

 

 

 

美瑛で採れた香麦を使った

「ひげのぱん屋」さんには

行列ができていました。

 

 

何種類も買って帰り

一つ一つを少しずついただきました。

 

バゲットよりも短く

バタールよりも細いフランスパン

フィセルかしら?

これがとっても美味しかったのです。

 

フランスパンは

お砂糖、バター、卵を使っていないので

ですから通常はフランスパンをいただきます。

 

かじった途端とっても良い香りが・・・

文字通り香麦だからでしょうか?

とても香りを感じるパンでした。

 

このような芳い香りのフランスパンって

今まで食したことがあるでしょうか?

ないのでは・・・

 

とっても美味しかった~合格

 

 

昨今の美味しいと言われるパンは

お砂糖がたっぷりの気がするのですが・・・

 

次は食パン買ってみましょう

 

 

運動不足の解消のはずが

お腹いっぱいいただいてしまいました

 

また買いに伺います。

 

(たくさんのパンの映像がない、ないあせる

美味しくてすっかり忘れてしまいました)

 

代わりに

 

 

です

 

●7月のお稽古は「荷葉・かよう」ですが・・・

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

全国で大雨による災害が発生しております

被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

これ以上被害が拡大しませんようにお願い

 

 

 

降り続いた雨も止み

今日は真夏の暑さ晴れ

なんと33℃だそうです。

熱中症に注意しなくてはいけませんね。

 

 

 

この暑さを吹き飛ばすように

この時季日本のあちらこちらで

蓮が花開いていることでしょう。

 

 

2019年 埼玉県行田の古代蓮

 

 

7月、8月と「荷葉・かよう」の薫物を

聞いて頂きたくて

 

 

「荷葉」ってなあに?

「荷葉」とは蓮の葉のことです。

蓮の葉の香りや蓮の花の香り

蓮池から漂う香りなどを香で表現しています

夏の薫物(練香)となります

 

7月は

「荷葉」の薫物を作って頂く予定でおりました。

 

でも

 

東京都に8月22日まで

緊急事態宣言が発せられました

(7月12日発出) 

もう4度目です。

 

先月

 

 やっとお稽古が出来たニコニコ

 

と思っておりましたが・・・

 

残念でなりません

7月は再びお休みといたしました

せめて収束してほしいものです。

 

来月も「荷葉」を予定しておりますが

どうなることでしょう?

 

来月にはお稽古が再開できると良いのですが

 

●雨上がりの匂いがしています

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

先月やっとお稽古できた~キラキラ

と思っておりましたが

また感染者が増加しています

コロナと同時に大雨も心配です。

 

 

2日続きで大雨が降りました

夜中にスマホが2度も鳴って携帯ベル

とても不安な夜でした。

 

 

今日の午後は陽も射して

例年のように蒸しません

 

家中の窓を開けておくと

涼しい風が吹き抜けて

とても気持ちの良い午後となりました。

 

 

キキョウもシャワーを浴びたようで

とても涼しそう

 

 

 

紫陽花は白から青へ

青から白へと色を変えて

 

 

 

 

 

雨の滴が

手水に落ちて・・・

 

止んだと思っていましたが

まだ雨は降っています

 

 

 

 

 

 

ギボウシとツワブキの葉が艶々して

とても鮮やかです

 

ギボウシのその名は

「ステンドグラス」

雨に濡れた方が輝きが増すのです

これから香りのあるお花も咲きます

 

 

 

 

 

クレマチスも雨の中で

鮮やかな色が光って見えます

 

 

 

 

爽やかに吹く風と共に

雨上がりの香りがしています

雨の降る前とは違った香りがします。

 

 

雨の降る前の匂いはギリシャ語で

ペトリコール(Petrichor・石のエッセンス)

でした

右下矢印

 

 

 

 

 

 

雨上がりの匂いは

やはりギリシャ語で

ゲオスミン(Geosmin・大地の匂い)

だそうです。

 

土の中のバクテリアなどによって作られる

土の香りと黴臭さが混ざった匂いです

雨上がりに雨水が蒸発する時強く感じられ

まさに大地の匂いですね。

 

 

今日は太陽の陽射しも柔らかく

蒸発も弱かったのでしょう

ゲオスミンもほんの少しだったのでは?

 

むしろ雨に濡れて

青々とした緑の匂いを強く感じました。

 

梅雨の間の雨上がりの匂いと

雨が降る前の匂いと

あなたはどちらがお好きでしょうか?