横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道 -53ページ目

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

●香り仄かな蓮のお茶を

 作ってみました

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

緊急事態宣言の対象地域に

7府県が加わりました。

(茨城、栃木、群馬、静岡、京都、兵庫、福岡)

8月20日から9月12日まで

東京や大阪など6都府県も期限を延長です。

 

発令ではなく発出としか

出来ないところが弱点ですね。

 

歯がゆいけれど

ここは耐えるしかなさそうです。

 

 

誰もが今日明日にも

災害やコロナに遭遇しても

不思議ではありません

ですが

明日を憂えても仕方ないので

 

今を着実に生きるしかありません。

 

 

 

 

 

 

 それでしたら「荷葉・かよう」を聞きながら

連花茶(れんかちゃ)を飲んで

気持ちを鎮め心豊かに過ごしましょラブラブルンルン

「荷葉」とは、蓮の香りになぞらえた香りです。

 

 

蓮はほとんどの部位が

食用や薬用に使用されます。

 

一番良く口にする場所は

地下茎のレンコンですよね。

 

部位によって

シャキシャキしていたり

ホクホクしていたりします

とても美味しいですニコニコ

大好きです。

 

次に蓮のお茶なのでは?

 

 

去年お稽古でいただいた

「蓮茶」

蓮の葉から出来るお茶です

 

 

 

 

少し苦みもありますが・・・

清々しい香りです。

減肥茶(ダイエット茶)としてお馴染みです

楊貴妃も愛飲したとされていますよ。

 

 

蓮の種子の胚芽からは「蓮芯茶」

これは苦みが大

自律神経のバランスを整え

不眠を改善する効果があるそうです。

 

 

蓮の花からは「蓮花茶」

ベトナムやタイで盛んに飲まれるお茶

お土産としてもお馴染みですね。

ロータス・ティーとして売られています

緑茶に蓮の花の香りを移したお茶です。

 

 

今回はこの蓮の香りを移した

「蓮花茶」を作ってみました。

 

京都から送られてきた蓮の花から作りました。

 

 

 

 

 

蓮は1度切ると花開くことがないそうです

 

蕾の花びらを丁寧に開き

パックした普通の緑茶をその中に詰めます。

 

はるばる京都から送られてきましたので

1日経っていますが・・・

まだ固い蕾です。

 

 

 

 

花弁を開いていくと

淡い蓮の花の香りがしてきました。

 

ウ~~ン少し早いようです

 

①蕾の中へ緑茶を入れます

(そのままでもパックしたものでも)

 

 

 

 

②蓮の葉で包みます

 

 

 

 

1日花瓶に差して

 

 

 

 

③次の日に蕾から取り出します

 

 

 

 

1本だけ

確かな蓮の花の香りがしました。

蕾は開花する1日前とされていますが

ベトナムでは開き始めた早朝に

摘み取るそうです。

 

辺り一面蓮の香りで満たされ

それはそれは良い香りがしているとか

 

蓮を植えていない限り

それは出来そうもありません。

 

 

緑茶に微かに蓮の花の香りが・・・

 

まだ蕾が固く

蕾の中は微かな香りでしたので

仕方ないかもしれませんね。

 

蓮花茶を淹れていただきました

 

淡~い蓮の花の香りがして

とても幸せ~ラブラブラブラブ

 

 

出来ることなら

もう少し顕著な香りがほしかったのです。

 

少し気落ちしてしまい

映像に残すのを忘れてしまいました。

残念えーん

 

 

 

これは蓮茶です

 

 

韓国や中国では緑茶に移すのではなく

蓮の葉や花そのものをお湯で淹れて

色と香りを愉しむそうです。

 

 

(注)

湿っていると黴びやすいので

使い切るか、レンジで乾燥するなどして

冷蔵庫に保存してください。

大きさにもよりますが、1つの蕾に1、2人分です。

 

 

蓮を植えていらっしゃる方は

是非お試しくださいね。

 

 

●蓮の花を分解してみたら

 蓮の秘密がわかりました

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

嫌な雨が続いています。

 

線上降水帯が発生して

被害が出ている地域もあります。

ご無事をお祈りすると共に

被災なさった方々には

心よりお見舞い申し上げます。

 

関東も被害が出ている地域があります。

速く通り過ぎてくれることを願っております。

 

 

お盆前にお取り寄せした蓮の葉は

2日目から萎れ出し

蓮の花は外側から色が変わり始めました。

 

その前に蓮の花と葉を

しっかりと監察することに。

 

 

 

 

花を開けばその美しさは

言葉で表せないほど

華やかで

清らかで

高貴な花です。

 

 

開花する1日前の蓮の花が

一番芳香を放つと言われています。

 

 

行田

 

 

行田で香りを確かめた限り

蕾が開きかけた蓮と

開いた蓮とでは微妙に香りが

違っていたことを思い出します。

 

1日目の開きかけた花

これが一番良い香りでした。

友人と二人で

 

  「ウ~~ン納得」

 

とお互いにうなずき合ったことを思い出します。

 

 

 

蓮を知るには

蓮の構造がどのようになっているのか

知りたくなりました。

 

 

 

美しい蓮の花に申し訳ないのですが・・・

 

 

 

 

 

 

鮮やかなピンクがとても美しいですねピンクハート

 

 

 

 

花の土台となる花托には

雄しべと雌しべ

 

 

 

 

葉はザラザラとして水を弾きます

普通の植物以上の超撥水効果があるのです。

葉に水がたまるとたちまち玉のようになり

コロコロ葉から滑り落ちて行きます。

 

蓮の葉のことを

中国で荷葉(かよう)と申します。

 

 

 

 

 

茎はトゲトゲがあり

バラのトゲほどではありませんが

触れると少し痛いのです。

 

 

 

 

 

茎を切ると、まるで蓮根を小さくしたようです

地下茎がお馴染みの蓮根です。

レンコンと同じ形ですルンルン

 

 

 

 

これでは水を吸い上げるのに

ものすごい力が必要だと思います。

それで普通の植物より

水揚げがとても難しいのですね~

 

 

花托の中

将来種になるのです

 

 

 

 

 

花托の中です

 

 

 

 

花弁が散って

花托から果托となります

 

 

 

 

茶色の部分が種子となるのです。

 

 

 

これでおおよそ蓮のことが

理解できたように思います。

 

 

理系の化学や物理は苦手ですが

生物はとても親しみが持てます。

つまり数字には弱いってことでしょうか?

小中学生に戻った気分で

 

   おもしろし

 

なのでした

 

  蓮のひ・み・つ

全部ではなくとも

ある程度理解できましたよ。

 

 

次回もしつこく「蓮」関連ですので

興味のある方、ご訪問くださいましたら

うれしいですルンルン

 

●来月のお稽古は

 特別な蓮の香りをお届けします

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

コロナと連日の猛暑で

とても過ごしにくい夏となりました。

緊急事態宣言も発出されて

ますます動きがとれません。

 

 

 

七月、八月のお稽古は

蓮の香りで「荷葉・かよう」なのですが

今年は2回とも聞いて頂けなくなりました。

 

 

 

 

感染力の強いコロナの変異株が

日ごとに増加しているようでは

今まで以上に移動が危ぶまれます。

 

八月もお休みとせざるを得ません。

今年はお稽古で「荷葉」を

聞けないこととなりました。

 

蓮の香り   左矢印 2020年のお稽古です

 

去年は蓮茶や蓮のお煎餅で

和やかにお稽古の後を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は蓮の花を眺めながら

蓮の薫物(たきもの・練香)を

愉しめたらと思っておりました。

とても残念に思いますショボーン

 

 

 

去年と同じように

京都の杜若園芸さんより

蓮の花をお取り寄せいたしました。

 

 

 

 

 

蓮は水揚げが難しいのだそうです。

 

既に水揚げされているものなので

直ぐに活けることが出来ました。

 

 

一度切ると蓮の花は開かないそうなので

残念ですが、この蓮は蕾のままハートブレイク

直接蓮の香りを聞くことは出来ません。

 

 

それでは

お盆休みの間に「荷葉」を

創ることといたしましょう。

 

 

今年はお墓参りも断念しております。

 

九月にはお稽古が再開できますように!!

その時には「荷葉」をご披露いたします。

 

 

皆様もコロナと熱中症に

お気をつけてお過ごしくださいませ。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

●今日はハチミツの日でした。

 日本の原点、福岡朝倉より蜂蜜が届きました。

 

 

暑い 晴れ暑い晴れ

連日猛暑です

 

今日は時々猛烈な雨

でしたが

蒸し暑さを増しています。

 

口に出したくはないけれど

 

   暑~い

 

 

 

 

 

 

 

サルスベリとトンボは元気そうルンルン

 

 

こんな日には

ハチミツを使った

レモンドリンクやレモンスカッシュ

 

 

 

 

1日の始まりにエネルギー注入

そして1日の終わりに、疲れを癒してくれます。

とてもオーソドックスなハチミツの使い方でしょ?

 

 

久しく蜂蜜についての記事が

ありませんでしたが

今日は8月3日で

 

   はちみつの日でした。

 

いつもお願いしている

福岡の朝倉にある

藤井養蜂場から

はちみつが届きました音譜

 

 

 

 

福岡県の朝倉で採れた百花蜜です

 

朝倉に咲く

サクラ、モチノキ、ナノハナなどの

花々からミツバチが集めたはちみつなのです。

 

 

朝倉と言ったら

2017年7月の九州北部の豪雨で

大きな被害が出た場所です。

日本最古(江戸時代後期)の

実働水車として知られ

国指定史跡「三連水車」がある所なのです。

 

 

5年に1回作り替えられます

私が訪れた

2017年3月は仮の水車でした。

 

 

 

 

2回の豪雨から

 

現在は復旧して再び活躍しています。

 

 

その三連水車の直ぐそばにある養蜂場が

藤井養蜂場です。

 

 

朝倉の郷は

景行天皇(十二代)や神巧皇后が

行幸、行啓なさったとされる

史跡や伝統が数多く残っている郷なのです。

 

 

 

斉明天皇

(皇極天皇として642年に即位、655年斉明天皇として重祚)

の「橘広庭宮跡・たちばなのひろにわのみやあと」

 

 

斉明天皇は、ここに居して百済救援のため海戦を行ないました。

(白村江の戦)

661年7月24日朝倉橘広庭宮で崩御。

 

 

朝倉の歴史については

長いお話になりますのでここまで

といたします。

 

このような朝倉の地でもしかしたら

斉明天皇や中大兄皇子、大海人皇子も

蜂蜜を召し上がっていたかも知れませんね。

 

 

そしてもう一つは、戦時中

藤井養蜂場の蜂蜜は

特攻隊の栄養補給としても

使用されたのです。

 

元気をつけて敵陣に突っ込むとは

なんとも胸の痛むことですね。

 

 

通常はアカシア蜂蜜やレンゲ蜂蜜を

求めているのですが

今回はしばらく登場しなかった

「あさくら蜂蜜」をお願いしました。

 

食いしん坊の私でも
ハチミツを食するためだけではないのです。
 
薫物創りに使用するためにも
蜂蜜が絶対に必要なのです。
 
 
朝倉で採れた「あさくら蜂蜜」で
薫物を創れば
飛鳥時代の香りがきっとしてきますラブラブルンルン
 
 
 
こちらが下矢印
 
2017年の画像です
 
 
サッカー観戦でブログのアップがすっかり遅れてしまいました。
観戦とても疲れました。
 
決勝進出にはなりませんでしたが
とても良い試合をありがとうございました。
選手の皆様お疲れさまでした。拍手

●このような時こそ

 落ち着いて香を聞くチャンスです

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

オリンピック開催の

賛否両論が今も続く中

世界中の選手たちが

しのぎを削っています。

 

連日のオリンピックの報道に

一喜一憂ですね

 

 

テニス サーフィン 

    

   バスケ走る人柔道

         

       野球サッカーバスケ

 

 

勝敗の決まった選手たちに

心を込めて 拍手

 

   ご苦労さま

です

 

 

連休が終ってから

コロナの感染者が

驚くほどに増えています。

 

とうとう緊急事態宣言が

4都府県にも追加決定となりました

 

8月2日~31日まで

長い長い戦いになりそうです

 

この時間をどのように過ごしましょうか?

諦めと焦りと、とても複雑な気持ちです。

 

 

ここは一呼吸入れて

腹をくくり

落ち着いてじっくり

物事を進めていくことといたしましょう

 

 

 

 

 

 

このような時には

一人香を焚くのが一番です

 

目を閉じて心静かに座す

 

聞く薫物は「冥座香・めいざこう」です。

 

 

 

 

出雲の山を思い

 

 

 

 

出雲の地に座したつもりで

 

 

 

大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)

 

 

 

幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)

 

 

神々の気持ちで

 

いえいえ

大空高く飛び回る鳥の気持ちで

人間社会を俯瞰(ふかん・全体を上から見ること)

してみましょう

 

 

とても爽快な気分です

 

心鎮まり心落ち着きます

 

祈りも込めて

平安朝香道の「冥座香」を

聞いてみました。