▼本日限定!ブログスタンプ
●今日はハチミツの日でした。
日本の原点、福岡朝倉より蜂蜜が届きました。
暑い 暑い
連日猛暑です
今日は時々猛烈な
でしたが
蒸し暑さを増しています。
口に出したくはないけれど
暑~い
サルスベリとトンボは元気そう
こんな日には
ハチミツを使った
レモンドリンクやレモンスカッシュ
1日の始まりにエネルギー注入
そして1日の終わりに、疲れを癒してくれます。
とてもオーソドックスなハチミツの使い方でしょ?
久しく蜂蜜についての記事が
ありませんでしたが
今日は8月3日で
はちみつの日でした。
いつもお願いしている
福岡の朝倉にある
藤井養蜂場から
はちみつが届きました
福岡県の朝倉で採れた百花蜜です
朝倉に咲く
サクラ、モチノキ、ナノハナなどの
花々からミツバチが集めたはちみつなのです。
朝倉と言ったら
2017年7月の九州北部の豪雨で
大きな被害が出た場所です。
日本最古(江戸時代後期)の
実働水車として知られ
国指定史跡「三連水車」がある所なのです。
5年に1回作り替えられます
私が訪れた
2017年3月は仮の水車でした。
2回の豪雨から
現在は復旧して再び活躍しています。
その三連水車の直ぐそばにある養蜂場が
藤井養蜂場です。
朝倉の郷は
景行天皇(十二代)や神巧皇后が
行幸、行啓なさったとされる
史跡や伝統が数多く残っている郷なのです。
斉明天皇
(皇極天皇として642年に即位、655年斉明天皇として重祚)
の「橘広庭宮跡・たちばなのひろにわのみやあと」
斉明天皇は、ここに居して百済救援のため海戦を行ないました。
(白村江の戦)
661年7月24日朝倉橘広庭宮で崩御。
朝倉の歴史については
長いお話になりますのでここまで
といたします。
このような朝倉の地でもしかしたら
斉明天皇や中大兄皇子、大海人皇子も
蜂蜜を召し上がっていたかも知れませんね。
そしてもう一つは、戦時中
藤井養蜂場の蜂蜜は
特攻隊の栄養補給としても
使用されたのです。
元気をつけて敵陣に突っ込むとは
なんとも胸の痛むことですね。
通常はアカシア蜂蜜やレンゲ蜂蜜を
求めているのですが
今回はしばらく登場しなかった
「あさくら蜂蜜」をお願いしました。



