横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道 -52ページ目

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

●菊の季節にはほど遠いのですが

 白いベールの貴婦人の香りです

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

残暑はどこへ行ったのでしょう?

 

朝晩はとても肌寒く

今はもう秋もみじ

      と思えてしまいます。

 

今日9月9日は旧暦では

「重陽(ちょうよう)の節句(節供)」です

「菊の節句」とも言われます。

ところで

 

   重陽って何?

 

「重」は重なること 

「陽」は「陰陽」の」「陽」のことで

中国では奇数のことです。

 

では

「重陽」は?

 

「陽」の最も大きい

奇数の9が重なることで

とてもお目でたい日とされています。

 

日本にも5節句(元々は節供)の一つとして

中国から伝えられました。

 

1月7日(人日・じんじつ)

3月3日(上巳・じょうし)

5月5日(端午・たんご)

7月7日(七夕・しちせき)

9月9日(重陽・ちょうよう)

 

これが五節句です。

3月の桃の節句や5月のこどもの日

今ではごく普通の行事となりましたね。

 

それに比べて「重陽の節句」は

一般的ではありません。

現在では一部のお寺や神社で行なわれています。

 

 

 

菊酒

 

 

 

 

菊の被綿・着せ綿(きせわた)

 

 

古代中国では

菊が仙境に咲く花のため

邪気を祓い

長寿の効果があるとされていました。

 

 

平安時代初期には日本にも伝えられ

 

宮中では「重陽の宴」が催され

菊の花びらをお酒に浸した

「菊酒」を酌み交わし

不老長寿を願ったと言うことです。

(平城天皇の時代))

 

 

 

 

また

「重陽の節句」の前日の9月8日に

菊の花に真綿を被せ

一晩、夜露で湿らせ

9月9日に

菊の香りと夜露で湿った綿で

顔や身体を拭いました。

これも不老長寿が叶うとされていました。

これが「菊の着綿(きせわた)」です。

(宇多天皇の時代)

 

 

 

 

 

私も真似事をしてみました。

本当は菊の咲く来月なので

10月にしたかったのですが・・・

 

5種類の中で、一番香りが立っていた

西洋菊を使いました。

鉢植えなのですが

昨日の夜は外は

冷たい雨が降っていたので

庇のある縁側に置きました。

 

 

今朝菊に被せた綿を取り外しました

綿はしっとりと外気に濡れ

頬に当てると

菊の花の苦みと涼しさ

背筋を思わず伸ばしてしまいそうな

荘厳な香りがしました。

 

 

これで無病息災になれるかしら?

 

 

鉢植えで西洋菊ですが

庭植えの野菊なら

もっと香りが強いのではないでしょうか。

 

 

今では数えきれないほどの

菊の種類が生産され

区別がつきませんが

 

 

 

 

 

元々は野菊ですから

古代の菊の花は

可憐さと共に

長く咲き続けられる

雄々しさと逞しさを持っていたと思われます。

 

 

 

 

菊の咲く時季は10月を過ぎてから

まだまだ咲くには早そうです

また来月比べてみるのもおもしろそうですラブラブ

 

菊花(きっか)の薫物(たきもの)

も忘れず焚いてみなければビックリマーク

 

菊花の薫物と

どちらが延命長寿になれるでしょうか?

 

シニア層が多くなる昨今

「重陽の節句」が見直され

ブレイクするかもしれませんね。

●菊の花が咲くのを待てず

 今月のお稽古は「菊花・きっか」です

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

秋の長雨もやっと終りそうです

 

夏の酷暑にぐったりとなって

生気を失っていた植物達も

少しずつ息を吹き返しています。

 

 

 

 

 

龍脳菊に黄菊、野紺菊も

少しずつ元気を取り戻して

花開く時に備えているのでしょう。

 

菊の咲く時季にはほど遠いのですが

今月のお稽古は

「菊香」です。

 

「荷葉・かよう」をお聞かせするお約束もあり

9月は2つの「薫物」

を聞くつもりでおります。

 

9月の緊急事態宣言が

延長となりそうです。

 

 

21都道府県に発出している緊急事態宣言を

東京などを中心に12日までの期限を

月末まで延長する方向で調整に入り

今週中には決定する予定だそうです。

 

 

 

■緊急事態宣言区域の皆さまへのお願い

(1)外出・移動

  • 日中も含めた不要不急の外出・移動の自粛について協力してください。特に、
    • 20時以降の不要不急の外出自粛
    • 外出する必要がある場合にも、極力家族や普段行動をともにしている仲間と少人数で
    • 混雑している場所や時間を避けて行動すること
    • 感染対策が徹底されていない飲食店等の利用は厳に控えること
    • 買い物は少人数で、普段は2回するところを1回にするなど、なるべく頻度を減らすなどして外出を半減すること
    の徹底をお願いします。
  • 他の地域への感染拡大を防止する観点から、不要不急の帰省や旅行など都道府県間の移動は、極力控えてください。どうしても移動が避けられない場合は、感染防止策を徹底するとともに、出発前又は到着地で検査を受けてください。
    ※医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要なものについては外出の自粛要請の対象外ですが、できる限り頻度を減らしてください。

 

と政府からのお願いです。

 

 

皆様最大限の努力をなさっていらっしゃるはずです。

なぜ感染者の数が激減しないのか?

自ずと理解できるはずなのですが・・・

 

 

延長された場合は

お稽古はお休みといたします。

 

いつまで続くか全く見当もつきません。

 

その時には、お稽古者の皆様は

来月の「源氏合わせ」に向けて

準備をお願いいたします。

 

速く終息することを切に願います。

 

 

 

9月のお稽古

 

9月22日(水)午後3時30分より

9月25日(土)午後1時30分より

お稽古を行います

 

四週目のご都合のよろしい日時をお知らせください

できる限り調整いたします。

 

 

お稽古場

東急東横線日吉駅下車徒歩3分

詳しくはお問い合わせ下さい。

 

※こちらからどうぞ。

ダウン

お問い合わせ

 

※ご入会希望の場合は下記からどうぞ

ダウン

平安朝香道・和の香りマイスター講座に入会する

 

●明日から9月

 秋の足音が聞こえますか?

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

明日から9月です

陰暦では秋ですね。

 

今年の残りの月を数えると

信じられない短さです。

 

今年もコロナに始まり

コロナに終るのでしょうか?

 

願っても願っても

終息どころか収束にも

手が届かない現状です。

 

9月の緊急事態宣言も

延長になりそうです。

 

頭の痛いことですショボーン

 

とうとう夏も終わりに近づいて

今年は夏の薫物の「荷葉・かよう」を

お稽古者の皆様に

お聞かせできないかもしれません。

 

 

8月最後の日でしたので

夜は私一人部屋に籠り

三種類の「荷葉」を聞き比べました。

 

 

電子香炉を使いました

とても便利ですルンルン

 

 

 

 

一つ聞くと

香りが空間に漂うので

次の間で聞いたり

これこそ空薫物(そらだきもの)

和のルームフレグランスです。

 

 

 

 

三種類聞くとかなりの時間を要します。

 

段々と鼻も麻痺してきますので

工夫が必要です。

 

暦の上での夏を惜しみ

蓮の香りの「荷葉」を

堪能いたしました。

 

 

まだまだ残暑が厳しそうなのですが

明日からは少し涼しくなるとか・・・

 

明日からは

小さな秋を一つ一つ探して行きましょう

見つける度に

暑さも和らいで行くことと思います。

 

コロナ禍を何とか乗り切らなければニコニコ

 

 

●暑い中、今年も子育てご苦労さまピンクハート

  秋の気配がしています。

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

不安定な天候の上に

蒸し暑く

 

まだまだ残暑が続くのでしょう

 

 

雑草に覆われた我が家の庭

雨が降って

少し気温が和らいだ日から

思い出したように

ちらほらと少しだけ

お花が咲き出していました。

 

 

 

 

除草しようと思いながら

暑くて出来なかった庭に

 

8月の初旬ごろ

鳩が降り立ち

歩き回っていました。

 

 

その後何度か鳩の鳴き声がして

 

暑いのに元気ね~ニコニコ

 

と思って

ガラス越しに視線を送るくらいでした

 

 

先週の

朝早い時間と夕方

鳩の鳴き声が

何日か続いて聞こえていました。

 

 

カラスが

かなり大きな声で鳴く日も

ありました。

 

 

もしかして

どこかに巣を作っているのかしら?

そう思って

巣を作りそうな

心当たりのある木を調べてみると

金木犀の葉に隠れた

手の届かない見上げた場所に

巣がありました。

 

 

 

 

 

そこに鳩が1羽

ジッと座っていたのです。

 

 

 

 

卵を抱いているのかしら?

と思いましたが

首の辺りの産毛から

巣立ちの近い子供と判断できました

 

 

 

 

 

一昨日の夕方

あまりに騒がしいので

庭に出て見ると電線に鳩が1羽

 

巣にいた鳩より一回り大きく見えるので

親鳩だと思います

 

 

 

二階に駆け上がり

何度かカメラを向けると

 

 

 

警戒したのでしょうか?

後で映像をアップしてわかったのですが

頭と胸の毛を逆立てていました。

 

 

 

去年の9月には

紅葉の木に巣を作り

巣作りの初めから

巣立ちまで見守りました。2020年 9月

右下矢印

鳩が卵から孵っています

          左下矢印

生長しています

右下矢印

巣立ちです

 

 

 

今年は

金木犀の木に巣を作り

産卵し

孵化して

巣立つその何日か前に

やっと気付いたのです。

 

 

一昨日は

どうやら親鳥が

巣立ちを見守りに来ていたようなのです。

 

昨日の夕方

そして今日は

巣には鳩の姿がなく

庭にも来ていないのです。

 

無事に巣立ったようです音符

 

暑い日々の中

荒天の続く中

子育てご苦労さまでした拍手

 

人の子の巣立ちは

生まれてからずっとずっと後のことですが

それに比べて

鳩の巣立ちのなんと速いこと。

 

毎年鳩の鳴く声を聞いてきましたが

巣立って行った鳩は何代目なのでしょう?

 

家系は違っていても

毎年命のリレーが続いているのだと・・・

ほんの少しの間

コロナ禍や日常の煩わしさから

思いを引き放すことが出来ました。

 

 

また猛暑が続くそうです

 

セミの鳴き声も

ミンミンゼミからツクツクホウシに代わり

 

空を見ると鱗雲が見え

直ぐそこに秋が近づいているのですが・・・

 

本当の秋の香りが待ち遠しいラブラブ

 

●夏の薫物(たきもの)の

 「荷葉」を創ってみました

   右下矢印蓮の香りになぞらえた夏の薫物

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

21世紀の前半が今のように

混乱した時代になることを

誰が想像したでしょうか?

 

毎年世界で起こる自然災害

人災とも言える新型コロナウイルス

異宗教間の争い

 

どのような時代にもあることですが

次々と怒濤のように押し寄せています。

 

嵐が去った後には

どのような世界が現れるのか?

 

やっと百年生きられるようになった

人類が辿る道は?

 

「猿の惑星」の第一話

にならないことを願って止みません。

 

 

時は刻々と未来へ進みますが

千年経っても変わらないものがあります。

その一つに

平安時代に勅撰集として著された

薫物の創り方や使い方なのです。

 

 

およそ千年前の読み物から現代でも

ほぼ同じ薫物を蘇らせることが出来るのです。

 

不思議ですよね~

紫式部や清少納言、和泉式部

藤原道長などが活躍した

国風文化が華やかかなりし頃の

ルームフレグランスや

日本的フレグランスが

創れてしまうのですもの・・・

 

その中の一つとして

「荷葉」が

夏の薫物として登場するのです。

 

7月8月と「荷葉」のお稽古でしたが

コロナ感染者が増加する中での

お稽古者の移動はとても危ぶまれること

と考えお休みといたしました。

もちろん緊急事態宣言でもあります。

 

 

そのような理由で

今回は私が「荷葉」を創り

9月にお聞かせすることといたしました。

 

 

沈香(じんこう)・丁子(ちょうじ)・甲香(こうこう)

白檀(びゃくだん)・甘松(かんしょう)

その他に麝香(じゃこう、人工麝香)を使って創りました

 

 

 

先ず沈香です

 

 

 

順番も合香者により違ってきます

 

 

 

一つ一つ小さなお団子状に

 

これがとても大変なのです

蜜が入ると、とても凄いことに・・・

 

 

 

 

出来ました~

 

 

手仕事なので機械のようにはいきません

微妙に大きさが違います

 

 

来月はこの「荷葉」をお聞かせいたします。

 

9月はどうなることでしょう?

お稽古が遠のくと

私も平安朝香道の所作を

忘れてしまいそうです。

 

お休みの間も一人で

香道のお稽古をしましょニコニコ