●菊の季節にはほど遠いのですが
白いベールの貴婦人の香りです
ご訪問ありがとうございます
平安朝香道の朝倉涼香です
残暑はどこへ行ったのでしょう?
朝晩はとても肌寒く
今はもう秋
と思えてしまいます。
今日9月9日は旧暦では
「重陽(ちょうよう)の節句(節供)」です
「菊の節句」とも言われます。
ところで
重陽って何?
「重」は重なること
「陽」は「陰陽」の」「陽」のことで
中国では奇数のことです。
では
「重陽」は?
「陽」の最も大きい
奇数の9が重なることで
とてもお目でたい日とされています。
日本にも5節句(元々は節供)の一つとして
中国から伝えられました。
1月7日(人日・じんじつ)
3月3日(上巳・じょうし)
5月5日(端午・たんご)
7月7日(七夕・しちせき)
9月9日(重陽・ちょうよう)
これが五節句です。
3月の桃の節句や5月のこどもの日
今ではごく普通の行事となりましたね。
それに比べて「重陽の節句」は
一般的ではありません。
現在では一部のお寺や神社で行なわれています。
菊酒
菊の被綿・着せ綿(きせわた)
古代中国では
菊が仙境に咲く花のため
邪気を祓い
長寿の効果があるとされていました。
平安時代初期には日本にも伝えられ
宮中では「重陽の宴」が催され
菊の花びらをお酒に浸した
「菊酒」を酌み交わし
不老長寿を願ったと言うことです。
(平城天皇の時代))
また
「重陽の節句」の前日の9月8日に
菊の花に真綿を被せ
一晩、夜露で湿らせ
9月9日に
菊の香りと夜露で湿った綿で
顔や身体を拭いました。
これも不老長寿が叶うとされていました。
これが「菊の着綿(きせわた)」です。
(宇多天皇の時代)
私も真似事をしてみました。
本当は菊の咲く来月なので
10月にしたかったのですが・・・
5種類の中で、一番香りが立っていた
西洋菊を使いました。
鉢植えなのですが
昨日の夜は外は
冷たい雨が降っていたので
庇のある縁側に置きました。
今朝菊に被せた綿を取り外しました
綿はしっとりと外気に濡れ
頬に当てると
菊の花の苦みと涼しさ
背筋を思わず伸ばしてしまいそうな
荘厳な香りがしました。
これで無病息災になれるかしら?
鉢植えで西洋菊ですが
庭植えの野菊なら
もっと香りが強いのではないでしょうか。
今では数えきれないほどの
菊の種類が生産され
区別がつきませんが
元々は野菊ですから
古代の菊の花は
可憐さと共に
長く咲き続けられる
雄々しさと逞しさを持っていたと思われます。
菊の咲く時季は10月を過ぎてから
まだまだ咲くには早そうです
また来月比べてみるのもおもしろそうです
菊花(きっか)の薫物(たきもの)
も忘れず焚いてみなければ
菊花の薫物と
どちらが延命長寿になれるでしょうか?
シニア層が多くなる昨今
「重陽の節句」が見直され
ブレイクするかもしれませんね。