●香り仄かな蓮のお茶を
作ってみました
ご訪問ありがとうございます
平安朝香道の朝倉涼香です
緊急事態宣言の対象地域に
7府県が加わりました。
(茨城、栃木、群馬、静岡、京都、兵庫、福岡)
8月20日から9月12日まで
東京や大阪など6都府県も期限を延長です。
発令ではなく発出としか
出来ないところが弱点ですね。
歯がゆいけれど
ここは耐えるしかなさそうです。
誰もが今日明日にも
災害やコロナに遭遇しても
不思議ではありません
ですが
明日を憂えても仕方ないので
今を着実に生きるしかありません。
それでしたら「荷葉・かよう」を聞きながら
連花茶(れんかちゃ)を飲んで
気持ちを鎮め心豊かに過ごしましょ
「荷葉」とは、蓮の香りになぞらえた香りです。
蓮はほとんどの部位が
食用や薬用に使用されます。
一番良く口にする場所は
地下茎のレンコンですよね。
部位によって
シャキシャキしていたり
ホクホクしていたりします
とても美味しいです
大好きです。
次に蓮のお茶なのでは?
去年お稽古でいただいた
「蓮茶」
蓮の葉から出来るお茶です
少し苦みもありますが・・・
清々しい香りです。
減肥茶(ダイエット茶)としてお馴染みです
楊貴妃も愛飲したとされていますよ。
蓮の種子の胚芽からは「蓮芯茶」
これは苦みが大
自律神経のバランスを整え
不眠を改善する効果があるそうです。
蓮の花からは「蓮花茶」
ベトナムやタイで盛んに飲まれるお茶
お土産としてもお馴染みですね。
ロータス・ティーとして売られています
緑茶に蓮の花の香りを移したお茶です。
今回はこの蓮の香りを移した
「蓮花茶」を作ってみました。
京都から送られてきた蓮の花から作りました。
蓮は1度切ると花開くことがないそうです
蕾の花びらを丁寧に開き
パックした普通の緑茶をその中に詰めます。
はるばる京都から送られてきましたので
1日経っていますが・・・
まだ固い蕾です。
花弁を開いていくと
淡い蓮の花の香りがしてきました。
ウ~~ン少し早いようです
①蕾の中へ緑茶を入れます
(そのままでもパックしたものでも)
②蓮の葉で包みます
1日花瓶に差して
③次の日に蕾から取り出します
1本だけ
確かな蓮の花の香りがしました。
蕾は開花する1日前とされていますが
ベトナムでは開き始めた早朝に
摘み取るそうです。
辺り一面蓮の香りで満たされ
それはそれは良い香りがしているとか
蓮を植えていない限り
それは出来そうもありません。
緑茶に微かに蓮の花の香りが・・・
まだ蕾が固く
蕾の中は微かな香りでしたので
仕方ないかもしれませんね。
蓮花茶を淹れていただきました
淡~い蓮の花の香りがして
とても幸せ~
出来ることなら
もう少し顕著な香りがほしかったのです。
少し気落ちしてしまい
映像に残すのを忘れてしまいました。
残念
これは蓮茶です
韓国や中国では緑茶に移すのではなく
蓮の葉や花そのものをお湯で淹れて
色と香りを愉しむそうです。
(注)
湿っていると黴びやすいので
使い切るか、レンジで乾燥するなどして
冷蔵庫に保存してください。
大きさにもよりますが、1つの蕾に1、2人分です。
蓮を植えていらっしゃる方は
是非お試しくださいね。