みなさま、おはようございます☀

 

美女とビール大好きラブ、B型、トリプリビイ

 

脳のブレーキを外して、楽に楽しく速く読める速読

 

楽読天王寺駅前スクールのATSUSHIです♬

 

今回も楽読メルマガの紹介です!

 

───────────────────────

あなたは「フェイク」を見抜けますか?

───────────────────────

「青少年の刑法犯罪は増加の一途を辿っている」

「生活保護費の不正受給が蔓延しているため
財政が逼迫している」

この2つ、皆さんは
「本当にそうだ」と思いますか?

ぼくは「そりゃそうでしょ」と
思っていたのですが・・・。

実は戦後、青少年による
刑法犯罪発生のピークは
昭和60年前後、その前は昭和39年頃。

ここ最近は青少年の刑法犯罪が
ひたすら減り続けているそうです。

「生活保護の不正受給」については
全体の受給額の0.4%以下。

むしろ、本来は生活保護を受けるべき人を
フォローできている率を示す
「捕捉率」は20%以下であり
欧米の半分程度の水準だといいます。

つまり、冒頭に出した2つのお話は
「事実」とは異なっているのです。

そう。今の時代は
「フェイク」が溢れているとも言えます。

というわけで、今回ご紹介する本は
こちらです。

『半径5メートルのフェイク論
「これ、全部フェイクです」』
(岡田 憲治 著/東洋経済新報社 刊)
https://www.amazon.co.jp/dp/4492047719/



著者の岡田さんは政治学者で
政治に関する著作はもちろんのこと
お子さんが小学生の時に
PTA会長を務めた時の出来事に関する
著作などもあります。

本書では、我々が陥りやすい
様々な「フェイク」について
岡田さんが紹介・解説しています。

例えば、こんなフェイク。

「民主主義とは、多数決のことである」

これも「いや、そうじゃないの?」と
ぼくなんかはカンタンにひっかかってしまう
フレーズですが、何が「フェイク」なのか。

岡田さんは「民主主義」とは
「より出来の良い合意を目指す」ことだと
説明をします。

多数決はあくまでも
途中で行う確認作業の1つの手法である、と
岡田さんは解説するのです。

民主主義が大切にするのは
「合意や総意などそうそう簡単にはつくれない」
という慎重な態度。

ですから、多数決で決めたことも
「なんかちょっと・・・違うんじゃね?」
となれば引っ込めたり、修正したり
もう一度議論し直すのが民主主義だと言います。

岡田さんは政治に対して
「どうせ思い通りにならないんだよ」と
あきらめないでほしい、と言います。

民主主義は、何度失敗しても
「やり直しが利くシステム」。

多数決でバッサリ決めてしまうのではなく
「ちょっと反対意見の人の話も聞こうか」とか
「こんなところが落とし所じゃないかね」と
より良い案を考えていくことこそが
「民主主義」の本質だというのです。

もう一つは挙げてみましょう。

「自分らしさを失ってはいけません」

はい、これも「そうだよね」と
思いがちなテーマですが・・・
これも「フェイク」なのでしょうか。

岡田さんはこのテーマについて
とても丁寧に解説をしています。

敢えて、ごくごくシンプルにまとめると
「自分のことは自分が一番わかっているから
自分らしさを失ってはいけない」という
考え方がフェイクである、というのです。

「自分らしさがある」と信じている人は
「自分らしさがないと、自分がなくなる」と
思っている、と岡田さんは言います。

そして同時に、こうも断言します。

「自分はなくなりません。
なぜならば、他者がいるからです。
他者がいる限り、あなたも私も、
みんななくなりません」

そして、こう締めくくります。

「自分をきちんと肯定することと
『自分は何ものでもない」とすることは
決して矛盾しません。

フェイクを超えて、他者と結びつく
方法の始まりだと思います」

いかがでしたか。

本書には「フェイク」を切り口に
さまざまな物事の考え方や捉え方が
紹介されています。

興味を持った方は、ぜひ
本書を手にとって読んでみてください。

それでは、今日はここまで。

最後まで読んでくださり、
本当にありがとうございました!

──────────────────────────
(参考資料)
『半径5メートルのフェイク論
「これ、全部フェイクです」』
(岡田 憲治 著/東洋経済新報社 刊)
https://www.amazon.co.jp/dp/4492047719/
──────────────────────────

最後に、著者のこんな一言を。
「反省はしなくていいよ。謝らなくてもいい。
でも僕が嘘つきかもしれないということを
忘れないように」

今週もステキな一週間になりますように。
=============================
 

みなさま、おはようございます☀

 

美女とビール大好きラブ、B型、トリプリビイ

 

脳のブレーキを外して、楽に楽しく速く読める速読

 

楽読天王寺駅前スクールのATSUSHIです♬

 

今回も楽読メルマガの紹介です!

 

───────────────────────

「ニーチェ」の思想を「にゃんこ」と学ぼう

───────────────────────

ニーチェ。

皆さんもご存じの
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ、
19世紀の哲学者です。

ぼくも名前だけは知っていますが
その思想や考え方などは良くわからず
本を一冊読んでみたこともありません。

ですが、こんな本を見つけたので
これならちょっと手軽に
ニーチェの思想に触れられるかも・・・
という期待とともに
今回はこんな本をご紹介します。

『にゃんこニーチェ』
(リベラル社 編/リベラル社 刊)

https://www.amazon.co.jp/dp/4434308092



本書はタイトルそのままに
にゃんこの写真と哲学者・ニーチェの
言葉を紹介するという本です。

可愛いにゃんこの写真と一緒になら
難解そうなニーチェの思想も
少しは読み解けるかも・・・?

「神は死んだ。神は死んだままだ。
それも、我々が殺したのだ」

有名で、しかも意味がわかるような
わからないようなこの言葉。

本書では、生きるための指針を
他人に求めると
「あれは自分の判断ではなかった」と
心の逃げ場を作ってしまう。

そうではなくて
自分自身でとことん考えて
真実を見極めるように努力する。

そして、自分で見つけた答えを持って
その道を恐れずに進もう、という意味だと
解説されています。

確かに、人からの意見やアドバイスを
鵜呑みにしてしまうと
「いやー、違うとは思ったんだけど」と
どこかで自分の人生を他人事のように
してしまう・・・そんなこともあります。

次のニーチェの言葉はこちら。

「真実の追求は、
誰かが以前に信じていた
全ての“真実”の疑いから始まる」

真実は、1つではありません。
そして時代によって変わります。

「地球は動かず、天が動いている」
「地球は平らで、象が支えている」
という「真実」を、かつての知識人たちは
疑うことなく信じていたのです。

でも、もしあなたがその「真実」に
「本当にそうだろうか?」という
違和感や疑問を持ったとするならば。

本当の「真実」の追求は
そこから始まるのかもしれません。

いかがでしたか。

本書は、ニーチェの名言とともに
わかりやすい解説が加えられていて
ニーチェの思想をざっくりと理解するには
最適な一冊かもしれません。

にゃんこ好きの皆さんにとっては
にゃんこの写真を見るだけでも
癒される・・・という効果も
あるかもしれませんね(笑)

興味を持った方はぜひ、
手にとって読んでみてくださいね。

それでは、今日はここまで。

最後まで読んでくださり、
本当にありがとうございました!

──────────────────────────
(参考資料)
『にゃんこニーチェ』
(リベラル社 編/リベラル社 刊)
https://www.amazon.co.jp/dp/4434308092
──────────────────────────

最後に、ニーチェの名言をもう一つ。
「悪とは何か。弱さから生ずるすべてのものである」

今週も良い一週間になりますように。
=============================
 

みなさま、おはようございます☀

 

美女とビール大好きラブ、B型、トリプリビイ

 

脳のブレーキを外して、楽に楽しく速く読める速読

 

楽読天王寺駅前スクールのATSUSHIです♬

 

今回も楽読メルマガの紹介です!

 

───────────────────────

「お金」と「投資」をイチから学びたいあなたへ

───────────────────────

「お金のことをもっと知りたい」
「投資を学びたいけど、難しいのは苦手」

投資について勉強してみたいけど
敷居が高くて二の足を踏んでいる・・・
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

それはまさにぼく自身のことなのですが(笑)
そういう方は、ぜひご一緒に学びましょう!

『18歳からはじめる投資の学校』
(鈴木 さや子 著/翔泳社 刊)
https://www.amazon.co.jp/dp/4798181153/



この本が良いなあと思ったのは
まず「18歳からはじめる」というところ。
難すぎる言葉を乱発されると
「もういいです・・・」となってしまう
ぼくにとっては、ちょうど良さそうです。

さらに「クイズ形式で学ぶ」というのも
ポイントが高いですよね。

さっそく内容を見ていきましょう。

さて、1つ目の問題。

「支出が多くて貯金できない!
支出を見直す順番として
どれからはじめると効率的でしょう?」

1)格安スマホにする
2)スーパーをはしごして食費を見直す
3)交友関係を見直す

さて、どうでしょうか。

「お金」という資産を作るには
「収入を増やす」「支出を減らす」「お金を育てる」
という3つの方法があると本書では説きます。

この3つの中で、すぐに実践できるのは・・・
そう。「支出を減らす」ことです。

支出の見直しは、一度金額を減らすと
その効果が継続する「固定費」から行うのが
セオリー、と説明されています。

例えば・・・格安スマホに切り替えて
通信料が月3000円下がれば
それだけで年間36,000円のプラス。

まさに「塵も積もれば山となる」。
月々の支払いは安いサブスクも
年間通してみると大きな出費です。

代表的な「固定費」と呼ばれるものは
・スマホ代などの「通信費」
・生命保険料などの「保険料」
・家賃などの「住居費」
・サブスクや月々支払いがある会費

こうした「固定費」を見直してみると
手元にお金が意外と残ってる・・・なんて
嬉しいことが怒るかもしれませんよね。

なので、答えは1)です!

次は「投資」に関する問題です。

「次の商品のうち、1,000円で始められるものは?」
これは、該当するものを全てお答えください!

1)投資信託
2)日本株
3)個人向け国債
4)米国株

「投資」と言うと、何となく
まとまったお金がないと始められない・・・
というイメージがありませんか。

ところが、1000円程度でも
始められる「投資」があるんです。

例えば、株式投資の場合は
「ミニ株」という買い方をすれば
1,000円程度で投資できる銘柄もあります。

アメリカの会社に投資する
「米国株投資」の場合は
1株単位で買えるので1,000円程度で
始められるものもあります。

さらに投資信託の場合は
証券会社によっては100円からでも
始められるのだとか。

答えは1)、2)、4)です!

いかがでしたか。

本書では「お金」に関する
基本的な知識から、意外と知らないことまで
わかりやすく丁寧に紹介されています。

本書では、さまざまな投資商品の
メリット・デメリットも
詳しく説明してあります。

「何から始めたら良いかわからん!」
という、ぼくのような人にとっては
オススメの一冊だと感じます。

さらにさらに
証券会社の口座開設方法や
株式投資の「成行注文」と「指値注文」は
何が違うか?など
「お金の考え方」から「投資に関する情報」まで
幅広い知識が学べますよ。

興味を持たれた方はぜひぜひ
手にとって、読んでみてくださいね。

それでは今回はこの辺で。
また、お会いしましょう。

今日も、最後まで読んで下さって
本当にありがとうございます。

──────────────────────────
(参考資料)
『18歳からはじめる投資の学校』
(鈴木 さや子 著/翔泳社 刊)
https://www.amazon.co.jp/dp/4798181153/
──────────────────────────

今週も、ステキな一週間になりますように。

=============================