今日のランチは、とある中華の店に初めて入ってみることにした。入り口横の椅子に2人腰掛けていて、それぞれスマホをいじっている。たぶん順番待ちをしているのだろう。しかし、店内を見ると、手前のカウンターには誰も座っていない。

試しに店員に声を掛けると、店員は「お1人様ですか、えーと」と言った後、例の2人のほうを見て、「先にお待ちの方がいますので、順番にお呼びします」と返答した。その直後、順番待ち①の男をカウンター席に案内、順番待ち②の女はテーブル席希望とのことでそのまま待機。そして、順番待ち③の私もすぐにカウンター席に案内された。

要するに、おそらく店員は外に2人待っていることに、私が声を掛けるまで気付いていなかったのだと思われる。なぜそうなったかといえば、おそらく例の2人は店員にまったく声を掛けることなく、最初から黙って入り口横の椅子に座ったのではないかと疑われる。勝手な想像だが。

※ ※ ※

これと同じようなことが、少し前に別の店でもあった。やはり昼時に、店の入り口前に置かれたお品書きの前に2人並んでいた。私と同僚がその後に並んだのだが、食事を終えた客が店から何人か出て行った後も、店員は順番待ちの客を呼びに出て来ない。壁の窓から店内をのぞくと、明らかに空席がある。しかし、前に並んでいる2人は何の行動も起こさない。

仕方ないので、私は同僚に「ちょっと様子を見てくる」と言って店の中に入り、店員に「外に並んでいる人がいるので、順番に案内してもらえますか」と頼んで列に戻った。店員はすぐに出てきて、我々を店内へと次々に招き入れた。

ちなみに、どちらの店にも「係の者がご案内しますので、こちらでお待ちください」みたいな掲示はなかった。

※ ※ ※

言葉を発しないといえば、混んだ電車の奥のほうから周りの人を無言で押し分けて下車していく輩がなんと多いことか。若者だけでなく、年配者も他人に体をぶつけながら降りようとする。

一度思い切って電車の中で、「奥の方から降りる人は『すみません』とか『降ります』とか言ってくださいねー」と声を上げたことがある。そのときは、近くの男性がすかさず「降ります」と応じてくれたので正直ほっとした。

しかし、ひょっとすると、「他人の体に触れそうなときは事前に声を掛けるのが礼儀」という私にとっての常識が、もはや世間では常識ではなくなりつつあるのかもしれない。「電車の奥のほうから他人を無言で押し分けて下車してもオッケー」というのが新常識だとすると、体をぶつけられていちいち嫌な気持ちになる私のほうが「変な人」なんだろうか。

※ ※ ※

そういえば、4月に訪れたシカゴでは、人込みで体が触れそうになっただけで「Excuse me」と何度も言われた。日本の感覚では、「すみません」と言うまでもないだろうな、という場面でもだ。欧米人は昔から日本人と比べ、体の接触にはデリケートらしいが、その傾向は(現地滞在36時間という、ごくごく限られた体験からの推測だが)最近もあまり変わっていないらしい。

そもそもアメリカ人は、初対面の人とも何かと言葉を交わしたがるようだ。空港の入国管理官しかり、ホテルのレストランの従業員しかり、劇場の飲み物売り場の販売員しかり。きっと事務的な会話だけで済ますのは味気ないし失礼だという感覚なのだろう。

こちらはそのたびに、拙い英語を絞り出そうとしどろもどろになる。しかし、同時に、何やら温かく懐かしい気分にもなる。

うーん、普通のライブを想定していたので、(たぶん昨年と同様に)おとなしく座って見ないといけないReframeは正直ちょっとがっかり。でもP.T.A.先行は全力で申し込むけど。8daysでも相当の競争率だろうが、平日でも構わないから当たりますように。そういえば、10月22日は火曜日なのになんで16時開演なのかと思ったら、今年限りの祝日(即位礼正殿の儀)だったんですね。

こけら落としがReframeとなったことで、8月のサマソニで普通に騒ぎたい気持ちが本来は増すところ。しかし、昨日明らかになったステージ割によると、Perfumeはマリンスタジアムに出演するそうだ。あんな広い野外会場で、座席指定もなく、真夏の昼間にやるのかと思うと、行く気が急速に失せた。今回はパスするか。

配信を見そびれたことを悔やんでいたのだが、いわゆる「中国版ニコ動」でようやく発掘し、冒頭のインタビューを含めて全編見ることができた。Perfumeチームの出し惜しみのない選曲・演出に改めて感服した。

一方で、テクノロジー志向の強さがメンバー3人の生身の姿を押し隠してしまいがちだったように思える。また、セットリストに関しては、たとえばedgeという、Perfume初心者には多分わかりにくく、ちょっとノリにくく、しかし随分と長い曲を入れたのは妥当だったのか(私はコーチェラで取り上げてほしい曲を勝手にリストアップしたとき、edgeは少々悩んだ後に結局外した)。

そうした観点からいうと、後半のPick Me UpとFAKE ITのコンビネーションは文句なし。ステージ演出は抑え気味なのに、観客はそれまでのどの曲より盛り上がっていたように見えた。まあ、ああいう曲ばかりだと、ほかの出演アーティストとの違いを出しづらいことは確かだが。

動画のカメラワークについては、多くのファンが指摘しているとおり、「そうじゃなんだよなぁ」という場面が多かった。「そこはあ~ちゃんじゃなくて、のっちのアップでしょ」とか「なんでここでかしゆかの脚を撮るの」とか。改めて考えると、日本のライブ会場のカメラクルーとスイッチャーさんが信じられないくらい優秀であることに気付く。

そんななか、Pick Me Upの間奏部分でのっちの神がかったズームカットを発見。ふだんはやらないスクリーンショットをどうにも我慢できなかったので貼っておく。

PerfumeのLINE CUBE SHIBUYA公演までまだ5カ月。チケットが取れるかどうかもすこぶる怪しい。もっと手っ取り早くPerfumeを見ようと思ったら、フェスに行けばいいことはわかっている。6月は「社業」のAmuse Fes、8月はROCK IN JAPAN、SUMMER SONIC、SWEET LOVE SHOWERへの出演が発表済みだ。

ただ、Amuse Fesは例年、Perfumeとしてのパフォーマンスは5、6曲だけらしいし、「その他いろいろ」の要素が多すぎて、これまでも敬遠してきた。RIJとラブシャは会場がちょっと遠く、クルマを持っていない人間は行くのが面倒。となると、残るはサマソニか。

サマソニは2015年にもPerfumeを見に行った(正確には前夜祭的な位置づけのSONICMANIA)。同年は5月のMETROCKにも行き、ライブ初披露のPick Me Upを人波の圧縮の中で堪能した。

ということで、いい思い出もあるフェスなのだが、行くのをためらう理由も2、3ある。

第1はコスパの悪さ。サマソニの1DAYチケットは15,000円で、去年のFUTURE POPツアー(8,100円)の2倍弱。それでいてPerfumeの出演時間はフェスだと最長でも50分と、ワンマンライブの半分以下だ。結果、フェスのPerfume時間単価はワンマンの約4倍の高さという計算になる(わざわざシカゴまで1公演だけ見に出掛けるのと比べればかわいいものだが)。

第2は、そもそもPerfumeだけを目当てにフェスに行くのは「フェス道」に反するのではないか、というわだかまりだ。フェスの神髄はいろいろなアーティストのステージをはしごして音楽体験を豊かにすることにある、ような気がする。しかし、私はPerfume以外ほぼ興味がないので、2015年のソニマニ、メトロックもPerfumeしか見ずに帰ってきた。何を見ようが見まいが個人の勝手だが、「お行儀」が少々良くないかもしれない。

第3は、開演前に結構長い時間、人込みの中で立って待っていなければならないこと。一番後ろでいいや、と割り切って、開演直前に会場入りしてもいいのだが、用心してどうしても早めに入ってしまう。後方の通行の邪魔にならなそうなところに座って待っていても、会場スタッフに「座らないでください」と注意される。開演したら立つ気満々なんですけど。

ついでに、会場内に大きな荷物を持ち込む輩が少なくないことに腹が立つ。遠方から会場に直行しなければならない事情があったりするのかもしれないが、ああいう人こそスタッフが注意すればいいのにと思う。

何だかんだ書きつらねたものの、こうして迷っているということは、実は「行きたい」と考え始めている証拠にほかならない。LINE CUBE SHIBUYA公演のチケット販売について発表があるまで、もう少し迷っているふりをしていようかな。

建て替え中の渋谷公会堂がLINE CUBE SHIBUYA(長いので以下「LCS」と略す)として10月に再オープンし、こけら落とし公演をPerfumeが務めることが発表された。アミューズはLINE、パシフィックアートセンターとともにLCSの指定管理者になっているので、Perfumeはアミューズ代表として選ばれたようなものだろう。

ちなみに、パシフィックアートセンターという会社は首都圏の劇場・ホール約40施設の運営管理を受託しており、そのなかにはPerfumeゆかりの横浜アリーナや戸田市文化会館が含まれている。ちなみに、アミューズは横アリの株式の4.2%を保有する株主だそうだ。

LCSのキャパは1,956人とのことで、近所のNHKホール(3,800人)のたった半分だ。こけら落とし公演は1日だけではなく複数日にわたって行われると予想するが、昨年のReframe(@NHKホール)のチケットを取りそこねた苦い記憶が残っているだけに、今後のチケット争奪戦については「取れたら超ラッキー」くらいに考えておいたほうが精神衛生上よさそうだ。

なお、LCSでは電子チケットサービス「LINEチケット」を導入予定らしい。チケット転売をうまく防止できれば、ライブに本当に行きたいファンだけのフェアな争奪戦が期待できるかもしれない。

電子チケットといえば、2015年のP.T.A.サミットのときの電子チケット(運営会社はLINEではなくtixeebox)の画像は今もスマホの壁紙として使っている。ただ、Perfumeファン以外には恥ずかしくて見せづらく、(P.T.A.サミットに行けなかった)Perfumeファンには嫌味になりそうで見せづらい。なので、もっぱらひとりで眺めてはニヤついている。

連休を挟んだので随分前のことのように感じるが、まだ半月ほどしかたっていない。WEEK2のPerfume配信開始は日本時間4月22日(月)午後4時。当日昼までは開始時間をちゃんと覚えていたのに、直前になって仕事にかまけてしまい、気が付いたら4時20分過ぎだった。

会社のパソコンで動画をちらちら見る。音声なしでも何の曲かはわかる。頑張ってるなぁ。まだ踊り続けるのかぁ。うーっ、涙が出そうだ。

さすがにずっと見続けてはいられないので、しぶしぶ仕事に戻る。数分後に再び動画を見る。また仕事に戻る。うーん、もどかしい。仕方ない、後で動画を巻き戻して見るか。

夜に家で見返すつもりだったが、当時は風邪で体調がすこぶる悪く、帰宅後は早々に寝てしまった。「動画は1週間くらい見られるんじゃなかったっけ」という不確かな記憶を抱えたまま数日が経過。体調が回復した週末に見ようとしたものの、配信はすでに終了していた。

某所でセットリストを確認すると圧巻の10曲。私イチ押しのHurly Burlyこそ入らなかったものの、大人っぽいアゲアゲ曲が目白押し。ほとんど休みなく、よく踊り通したものだ。

コーチェラでのパフォーマンスがアメリカでどれだけの宣伝効果をもたらしたのか、門外漢にはわからない。ただ、何らかの爪痕を残したことは確かなのだろう。

まだまだ前進するPerfume。日本のオールドファンも置いてきぼりにしないでね。

連休中、1泊2日で京都を旅した。近年は外国人旅行者の増加が話題になっているが、鞍馬・貴船・修学院離宮と中心部を外れたところを回ったせいか、周囲は日本人が大半だった。

修学院離宮の後は特別公開中の瑠璃光院を訪ねる。拝観料2,000円也。2階の部屋に置かれた大きな机の表面に庭のもみじが映る様子が「インスタ映え~」だそうで、拝観者が机の前に座り込んで写真を撮りまくっていた。

別料金1,500円を払うと茶室で抹茶と菓子をいただける。茶室の本来の入り口は頭を下げて慎重にくぐったのだが、奥の喫茶スペースの手前の(たぶん仮設の)ふすまのところで油断し、鴨居に頭を派手にぶつけてしまった。

20分の喫茶時間が終わるころ、仮設のふすま部分の外枠の柱が外れて倒れそうになり、係の方が慌てて元に戻していた。あれはおそらく私の頭突きのせいだ。

(茶室の窓と窓の影)

帰りは混雑した叡山電車に乗るのがおっくうになり、駅の近くのタクシー乗り場から地下鉄の国際会館駅に向かう。1,090円ほどで着くし、地下鉄は始発駅で座れるので、こちらのほうがおすすめ。

夕食はホテルからほど近い酒菜柚家という店を予約しておいた。コースは「月の音」「彩乃」「楓」の3種類。これは真ん中を選ばざるを得まい。というか、このコース名に惹かれて店を選んだようなものだ。

料理はおいしかったし、小食気味な私には適量だった。店主は控えめな接客で、コミュ障気味な私には好都合だった。

帰り際、店主にコース名の由来を尋ねたら、「京都らしい雅な言葉を選んだだけで、特に意味はありません」との答え。何かを期待した私が間違いでした。

シカゴから帰国後、ずっと風邪を引いていた。いったん治りかけたと思ったら、再度38度台の熱が出た。観念して病院に行ったが、インフル陰性、レントゲン異常なし。結局ただの風邪だった。病院に行ってからさらに1週間。ようやくまともに食事ができるようになった。シカゴの風邪は恐ろしい。

そんなわけで、シカゴ劇場での観覧記録も書かないままでいた。記憶がかなり薄れてしまったが、後々のために多少は足跡を残しておこう。

※ ※ ※


 

会場のChicago Theatreはキャパが3,600人との情報がある。NHKホール(3,800人)と同程度だ。外観といい、内装といい、(規模はともかく)「街一番の劇場」という雰囲気に満ちている。そんな場所でPerfumeが公演を行えることがなにより誇らしい。

座席は1階上手側の通路脇、前から15列目くらい。地元客の様子を見たかったので、わざと少し端のほうの席にした。振り返ると、サイドブロックを中心に後方は空席が広がっていて、ちょっと悲しい気分になる。2階席も入りはよくなかったようなので、全体で3割くらい空席だったのではあるまいか。

周囲の観客は地元民がほとんどのようだ。日本人はすぐ後ろの列に男性2人連れを確認できた程度。ただし、公演中の盛り上がり方を見ると、センターブロック前方から中ほどは日本からの遠征組が占拠していた模様だ。

オープニング映像が流れ始めてまもなく、会場から歓声が上がる。ステージ後方に控えるメンバーの姿がスクリーン越しに見えたのかと思ったら、映像中にメンバーの顔が1人ずつ大写しになる度に観客が反応しているのであった。その熱い思いに、早くも目から汗が…。

開演後も地元客の歓声が続く。アメリカ人はたぶん、1人1人の声が日本人よりおしなべて大きく、遠くまでよく通る。日本語と英語の発声法の違いが、ライブ会場の歓声にも反映されているように思える。

観客が盛り上がるポイントは、日本と微妙にズレている。FUSIONの「影絵」のパフォーマンスは、日本では大半の観客がステージにじっと見入っている。シカゴでは曲中に何度も歓声が上がり、メンバーが「イェー イェー」と両腕を突き上げるのに合わせて一緒に手を挙げる観客もいる。前方の女性客はリズムに乗りながら軽くヘッドバンギングしていた。

一方で、日本での「お約束」はほぼ通用しない。エレクトロ・ワールドで「ああ あああ oh yeh」と腕を振り上げている人が自分以外、周囲に誰もいなかったのは衝撃だった。ポリリズムの間奏で、「はい、はい」と頭上で懸命に手拍子を打っても、周りの観客は全然付き合ってくれない。

地元の来場客は前々からPerfumeが好きだった人がほとんどで、「よくわからないけど、ちょっと見てみよう」みたいなフリの客はほとんどいなかったようだ。グッズ売り場に開演前も終演後も長い長い列ができていたことがそれを物語る。とはいえ、よく知っていて反応がよかったのは最近の曲やメジャー曲が中心のようだった。

その意味で、セットリストにシークレットシークレットやMagic of Liveを入れたのは正解だったのか。チョコレイト・ディスコやワンルーム・ディスコのほうがよかったのではないか(チョコは2016年のシカゴ公演でやったけど)。昨年3月のReframeを再現したコーナー(過去のさまざまな楽曲と映像が細切れで流れ続ける)も、大方の観客は理解が追い付かなかったようにみえた。

終演後は観客がわりとあっさりと会場を出ていく。アジアとは違い、観客が皆でPerfumeの曲を歌ったりしないのね。

ところで、会場エントランスで男の人が連れ歩いていた白っぽい大きな犬は、銃器・薬物探知犬だったのだろうか?

 

(開演前のエントランスホール。右側がグッズ売り場)

 

おおぅ!

 

というわけで、チケットを取ってしまった。

サイドブロックや後方席はまだだいぶ残っているな…。

 

 

Perfumeに馴染みの薄いアメリカの音楽ファンにアピールする場と位置付けるなら、可愛らしさ・親しみやすさは抑制し、オトナらしさ・カッコよさで勝負を賭けてほしい。

Hurly Burlyは昨年のホールトゥワーで「再発見」した。コーチェラでは1曲目でもいい。ほかのセットリスト候補はFAKE IT、Pick Me Up、Spring of Life、だいじょばない、If you wannaあたりか。

アゲアゲ曲の合間の息継ぎ曲候補としてはSpending all my time (プロジェクションマッピングは不要)、スパイス、Magic of Love、The best thingなど。

衣裳やメイクもクールに。P.T.A.のコーナーはいらない。MCや挨拶も不要。全曲終わったら、笑顔で手を振りながら胸を張って退場する。

な~んて、コーチェラのことも音楽のこともアメリカのことも何にも知らないド素人が偉そうなことを書いてしまったが、とにかく何か新しい試みをしてほしいと切に願っている。