ドレン取付
こんにちは。。。
毎度のご無沙汰ブログですみません
こんな世の中ですが、おかげ様でまぁ元気でぼちぼちやっています。
今日はエアサブタンクに水抜き用のドレンの取り付けです。
そもそもなんで水抜きドレンがないのか・・・?
既にタンク内には水がたまってそうです。
タンクの内壁大丈夫でしょうか
穴あけできたのでこんなものを取り付けしていきます。
メネジが切ってあるSUSのボス(市販品)ネジピッチが手持ちのタップにないので
あえて市販品で。
これをタンクの穴あけしたところに溶接します。
ボスがSUS、タンクが鉄なので、溶棒は309で。
ボスをタンク内に落とし込んではドレンの意味がないので
ボスより小さめの穴にして、ボスはタンク外皮面で溶接。
コックをボスにねじ込んで取付。
タンクにエアを充填して漏れのチェック。
無事に一発合格しましたので完成。
相変わらず作り物もやったりはしているのですが、
他の作業と平行してやっていたりするので、なかなゆっくり写真取りながら
という訳にいかなかったりで・・・。
作った物は納品してありますので、いずれ実際の使用状態をまとめて記事にしようかと思っています。
ちょこっとご紹介。
パーテーションスタンド。(アクリル板は保護シートついています)
時代ですね。
写真は私の店ですが、実際の使用場所は依頼者様のお店です。
ネジ穴修理
こんにちは。。。
梅雨入りしてすっきりしない日が続いていますね
世の中の状況は相変わらずのところもありますが、
オリンピックが間もなくなのですが・・・
開催はされそうですがどうなるんでしょうね?
さて、表題の通りの作業なのですが、
修理するネジ穴がですね・・・
何かというと
家で使用している鍋のツマミです
ネジのかかる部分のネジ山がダメになってしまって、
しっかり締まらなくなりまして。
奥の方はネジ山生きていそうなので、首下がもうすこし長い
ボルト使えば大丈夫そうでしたが、またダメになると腹立つので
やってやりました
ヘリサートぶっ込みました
それなりに固い樹脂だったので、まぁいい感じでインサート出来たと。
こんな事やったりバイクに関係ない作り物したりしてるから、
いったいなに屋だよ
なんて言われるのですがね。
と言うことで、バイク屋っぽい一枚をサービスで
裏方作業なので記事にはできないのですが。
改善
こんにちは。。。
すっかりご無沙汰しております。
相変わらずの更新頻度で・・・。
久しぶりにちょっとした作りものです。
店で作業に使うグリス入れを改善してみました。
グリスは数種類使いますが、とりあえずよく使うこれらを。
グリスってほんの少しだけ使いたいこととかもよくあるので、
そのたびにこれらから出すのも少々めんどくさいので、
こいつを使ってみようかと・・・
シリンジ(先に付いているキャップは別注)
安かったので適当に購入しましたが、
一応テ〇モ製でした
本来のグリスガンはこんな物もあるのですが、
少々値が張るのと、私的には少々使いづらいところがありまして・・・。
それでシリンジの中にグリスを入れて置いておこうかと思いまして、
ただ、ラバーグリスやシリコングリスはポンプの中のゴムを犯すことは
あまりないでしょうが、他のグリスはどうなるか少々心配ではありますが、
安いものですし、試験的に使用してみます
さて、こいつを保管しておく場所ですが、
サッと取り出して使いたいのでどこか引き出しにしまうのもめんどくさいし
ペン立てみたいなものは以前結束バンド入れの時にもお話しましたが、
平らな場所はあまり使いたくないので、また壁面を使う方法を考えましょう。
因みに以前作った結束バンド入れをあらためて
考えがまとまったので作り始めます。
アルミの平板にこんな感じに穴あけ。
それを
折って整えたものを
ここに取付
下から
差し込むとこんな感じ
横から
これで終わらせてもいいかな・・・?
って思いましたが、先の角度がだらしなくなりそうなので
もうひと手間
SUSの溶棒を曲げてこんな感じ取付。
収まりが良くなったかな?
グリスを入れて
邪魔にならずすぐに取り出せる・・・かな?
使ってみます。