RS ATOH -19ページ目

作ってみました

こんにちは。。。

 

今年もいよいよ数日ですね。

良いお年を・・・って挨拶してますが、

ほんとに来年は良い年になることを願います。

 

今回は店で使用している灰皿の

上蓋の部分を作ってみました。

 

 

材料は

 

 

旗竿ベース作った時の端材。

 

 

 

 

縁のカールは私にはプレスで作ることできないので、

1.6mmの溶棒で、らしく作ってみました。

 

作り方は説明するほどではないですが、

平板を細長い帯状に切ったものと、円に切って穴あけ。

それらを溶接。

書くと簡単ですが、しっかり狙わないといけない寸法もあります。

 

ちなみに下側は、以前にSUSで作った物なので、

これで完全にワンオフ灰皿になりました。

インナーサイレンサーの・・・

こんにちは。。。

 

さて、更新が久々で・・・

前回から夏が終わり、秋が終わり、今年がいよいよ

終わりになりそうです汗

 

今回もちょっとした作り物の依頼を受けましたので

そちらです。

 

 

マフラーのインナーサイレンサーを持込されまして、

ここにドーナツ状の蓋を作って欲しいとの依頼です。

 

 

中心の穴はホルソーで φ14

まわりはコンターで手切りです。

材質は鉄。

黒皮付いてますので色が変ですが。

歪な円ですが、理由は

 

 

元の円も歪なので、少しづつ擦り合わせた結果です。

外周合わせの方が楽なのですが、

パイプ内に仕込むので、外周に溶接ビードがあると

入らなくなるため仕方なく内径合わせでやっています。

 

 

全周は溶接しません。

中央の穴径を今後変えるかも・・・?

依頼してきた方が以前にカブのチェンジペダルで

1mm 2mmの変更を依頼してきた方なので。

旗竿ベース?

こんにちは。。。

 

以前に何度か依頼を受けている方から

今回新たなオーダーをいただきました。

完成からご覧いただいたほうがわかりやすいでしょうかね。

 

 

といった作り物です。旗の方ではないですよ。

 

さて、お話で決めたのが竿の角度と

竿のだいたいののみ込み代。

それを決めごとにお絵かきします。

 

 

決めごとのたたきを描いて・・・ここから

いつものように絵心ないのに妄想を描きます汗

 

なんとか描き上げてみましたあせる

 

 

左右というか両面というか必要なので

反転させて

 

 

これでいってみます。

センス云々はあまり突っ込まないでください。汗

 

材料でも少し悩みまして、

色々調べた結果こちらを

 

 

鉄丸パイプφ25.4 t1.2

SPCC t0.8

パイプは悩む事はないのですが、板材の方で新たな知識を

少し加えさせていただきました。

 

板材を図面通り切り出して、丸めて、曲げて・・・

 

 

途中の写真なくてごめんなさい

 

 

 

どういう感じに作ったかは図面と溶接個所から想像していただければ・・・。

最初の一枚を切り出した時には、0.8mmは失敗かなと思ったのですが、

それでも折ったり丸めたり溶接したりがあるから、何とかなるだろうと

思い進めてしまったのです。

結果、ぼちぼちしっかりした物になりました。

 

それでももう少し手を加えましょう。

 

 

補強的に

 

 

0.8mmですし歪も出来る限り少なくしたいので、

パルス使っています。もちろんTigです。

 

壁面に取り付けますので穴あけ

 

 

板厚0.8mmなのでこのままだと怖いので

ワッシャー必要かと思いただ普通に平ワッシャーじゃつまらないので

またしばし妄想・・・

で、考えたのがこのボルト使ってみます

 

 

ホ〇ダの純正ボルト。

最近この手の純正ボルトの中古がぼちぼち手に入るので。

 

このボルトを

 

中央に穴あけ皿ネジ加工して、

首下は切り飛ばします。

ナットようになったのでナット使えよと思われそうですが、

M8のフランジボルト使っていて中央の穴はφ5なので

M8のフランジナットだと穴径が大きすぎて・・・

埋めて使うならあけてしまえって感じです。

加工は旋盤で。

 

こいつを

 

 

 

溶接。

 

 

裏からのみ。

ボルトの穴径φ5 ベースの穴径φ6直径で1mm

方肉だと0.5mmその段差?を狙って溶接。

元々ワッシャーの代わりに装飾も狙ったものなので

強度は必要ないので。

壁に取り付けるボルトで締めてしまいますし。

 

 

取り付け方はこんな感じで皿ネジにて。

 

 

少し形を整えて・・・

 

 

 

 

ほぼ完成。

 

後は・・・

旗の竿の差し込みの小物を少し作ります。

 

 

少々歪んで測りづらいですが実測でφ19.2mmぐらい。

ちなみにエンドキャップも私が以前に作ったもので。

 

ベースに付いてる丸パイプがφ25.4 t1.2なので

内径は計算上23.0mmなので直径で3.8mm

方肉1.9mmあるのでもちろん入らなくはないのですが、

もう少しいい感じの差し込みにしようかと・・・。

 

材料はジュラコン

 

 

旋盤で

 

 

こんなものを。

 

 

同径の貫通の物と竿を底に突き当てる物

底の穴は水抜きのため。(屋外仕様のため)

内径は緩い方向は多少かまわないですが、きつい方向はNG

外径は軽圧入みたいな感じにもっていきたいので、

緩いのは抜けてしまうのでNG。

 

 

少しテーパー切って差し込みやすく。

 

 

パイプの中のイメージ。

 

 

 

内径も外径もまぁいい塩梅かな。

 

 

毎度ですが背景が悪くてわかりづらくてすみません。

 

 

店の柱にとりあえずシャコ万で。

 

塗装はお客さんの方なので完成です。