2D~3D
こんにちは。。。
今日は暖かいですね。
桜が咲くころの陽気とか・・・
世の中はまだ良い方向に向かっているのか・・・?
まだ先が見えてこない状況ですね。
さて、今日は自分で使うちょっとした工具?道具?
を作ってみました。
こういった物を作るときにも図面は描くようにしているのですが、
今回は3D CADに挑戦してみました。
まずは少々使い慣れた2D CADで。
まぁこんな感じかな
という絵が描けましたのでこれをもとに3Dへ
おそらくこの3D CADの実力の1%も引き出してない図面ですが
なんとか3Dで描けました
この作り物をCNC工作機械で作る訳でもないので、3Dで描く必要は全くって言っていいほどないのですがね。
CADの練習もありますが、私の弱い頭では3Dで見れたほうが
2Dよりまだ出来上がりのイメージできますので。
今回の物ぐらいは頭の中でイメージぐらいできますが、
イメージしたもの通りの寸法がとれているか?
この形で問題ないか?
完成するまで心配なんですよね。
今後もう少し複雑な形状の物を作る時があった場合(図面描けるかは?)
のためにも多少でも覚えておいて損はなさそうなので。
出来れば3Dプリンターで1/1の試作を作って確認出来れば
なんて思っています。
で、3Dで描こうが実際はコンターで手切り
材料は45C t6.0.
完成。
今回は2D 3Dと違うCADで描いていますが、当然3Dで描いたものは
CAD内で2Dに落とし込めます。
今年もよろしくお願いします。
遅くなりましたが、
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
新年早々に一都三県に緊急事態宣言が出そうな感じに
なってきました。
新型コロナはまだ先の見えない状況ですが、
一日も早く状況が良い方向に向かっていくことを願うばかりです。
さて、今年最初の作り物。
昨年末に少し着手していたのですが、
完成しましたので
前回SUSで作った灰皿時に使ったものと同じ練習で作った物から
作っていきました。
とりあえず半分に切って
ちなみにこの筒はφ62.5mm
板材をコンターで手切りして3本ロールで丸めて合い口を溶接。
ビードは削っておきます。
円の外径の寸法は重要。
材質はSUS304 t1.0
SUSパンチング材も切り出し。
この外径もしっかりと。
先ほどのリングを筒に仕込みます。
入らなくては意味ないですし、かと言って入っても緩いのも
ダメでして・・・
いい塩梅をだします。
しいて言えば若干きつめのほうが使用目的にはいいかと。
ということで切り出し寸法はしっかり出す感じです。
そして
メッシュをおきます。
メッシュは筒にすんなり入りつつ、受けのリングにかかって
くれないと意味ないです。
受けのリングの板厚が1.0mmなのでメッシュの外周に
1.0mm弱ぐらいかかる感じです。
なので、メッシュの外径寸法もしっか狙わないといけませんね。
リングを筒に溶接して留めないのは理由があって、
中央の溶接ビードまでは移動出来るので、
メッシュの底の高さが変えられます。
180°裏返しても
また違った深さ?たかさ?
任意の位置でも
リングのいい塩梅のテンションが重要かと。
こちらは頼まれて作ったものではなくて、
こんな物作ったんで使ってみます・・・?
と言う感じの物でした。
お渡しする方は決まっているのですがね。
※筒は、練習で作った物のため溶接機や自分のセティングを
出しながらの制作物のため、外観のビードや裏波の出かたは
つっこまないでください。
それと、先日作ったSUSの灰皿の追加作業で
上蓋の中央にマスコット的な何かを付けてツマミにしようと
で、お客さんが考えたのがこちらでして・・・
最近の車には付いていないかな・・・?
シガライター
正直なところ私はもう少し簡単に取り付けられる物がよかったのですが
ご希望なので考えます
手持ちであった電源取り出し用のシガライターソケットを分解して
筒?だけ取り出して、上蓋中央に穴あけして差し込んで
裏から点付け程度で溶接。
そのままだとスカスカなので、シガライターの途中に細工して
嵌め合いの節度をだしました。
シガライターを抜き取るのも可能ですが、
しっかりツマミの用もなします。
仕事始めは作り物からでした。
調子にのってまた作る
こんにちは。。。
今年もいよいよあと一日ですね。
私は明日まで店を開けていますが、
まぁゆっくりやっています。
先日の灰皿のパートⅡです。
今回はSUS304
胴は以前にターンテーブルの練習で作った物。
2B材でt1.0
上蓋と底は#400 t0.6
0.6mmの溶接はちょっとビビりましたけど
後は、SUSなので裏ガスの養生とかで手間はかかります。
作り方は前回と同じ。
板材を3本ロールで丸めたり、円に切ったり穴あけたり。
取っ手?は3.2mmのSUSの溶棒。
今年最後の作り物かな?
今年も私のブログにお付き合いくださいましてありがとうございました。
来年も作り物ネタのブログばかりになるかと思いますが
よろしくお願いいたします。
それでは良いお年をお迎えください。