RS ATOH -16ページ目

フック制作・取付

こんにちは。。。

いよいよ今年も残すところ二週間ですね。

一年が早いです汗

 

さて、今回もいつもの方からの制作依頼です。

お題は・・・

 

 

こういったスタンドなのですが、

プレート?看板?を紐で吊るしていたのですが、既存のものが壊れて塩梅が悪くなったので、紐を吊るせるU字フックみたいな物を取り付けて欲しいとのことです。

軽い物を吊るすので簡単に作ってもらえれば良いとのことでしたので、

早速簡単に作ってみましたチョキ

 

 

 

バイクのドライブチェーンで。

ちなみにサイズは428です。

一コマづつ溶接して形にしてみました。

形状をある程度自在に作れるので楽なような・・・めんどくさい 

手間がかかるような・・・。

たまたま一昨日にチェーン交換の作業がありまして、100Lの設定でしたが

店にあった在庫が110Lだったので10Lカットした残骸ですが新品です。

捨てる物の有効活用も兼ねて。

私の勝手な遊び心の制作物ですが、依頼者がいつもの方なので

理解して頂けるでしょうOK

 

灰皿?灰皿スタンド?

こんにちは。。。

朝晩はだいぶ冷え込むようになってきましたね。

季節の変わり目は体調に気を付けたいですね。

 

さて、今回も表題の通り作り物ネタです。

依頼者は毎度の方です。

以前に私からバイクのマフラー使って灰皿作りませんか?

と提案していたのですが、今回、お客さんが使えそうなマフラーを

中古で購入してくれたので制作にかかりました。

 

 

メーカーの純正マフラーですね。

 

 

とりあえずエンドを切り飛ばして中を確認。

それなりに空間があるのでここはそのまま使う方向でいきます。

 

そしてマフラーを直立させるのですが・・・

 

 

 

毎回ですが、こういった作業が1人だとなかなかじれったいです。

だれかにちょっと持っててと言えないのが汗

台座の角パイプは溶接仮付け状態。

長手側の横棒の位置も塩梅の良い位置にしたいので、

変更もできるように。

 

サイレンサーの垂直が概ね出たので(目測で)

支えの支柱の制作です。

マフラーに元々ある車体への取付ステーを使うので、

どういう感じの振りにするか色々悩みますガーン

 

私なりに考えた振りを角パイプを曲げて作ります。

 

 

砂曲げです。

奥に写っている針金みたいなのが曲げ位置確認用の物です。

 

 

正直言って上手くいきませんでしたガーン

今回は申し訳ないのですが、このまま使わせていただきます。

あくまで支えなので、絶対的な強度が必要とは思われないので。

見た目はごめんなさいですけど。

 

先ほどの立ててあるマフラーに合わせながらカットしたり

必要な物を作っていきます。

 

 

 

溶接は今回はMigで

 

 

 

 

 

 

フランジも留められるように。

 

 

 

 

 

旋盤で丸棒ひいて、中央にタップたて

角パイプ端面は丸棒に合うようにえぐり加工。

 

マフラーは外せます。

 

 

 

これでマフラーを立てる事は完成しましたが、

まだ肝心な灰皿部分があります。

 

どう作ろうか考えながら、サイレンサー径を測ったりしていたのですが、

この寸法だと市販の灰皿で合いそうな感じがしたので、

お客さんに寸法伝えて100均で買ってきてもらいました。

 

 

100円では私には作れませんガーン

 

サイレンサーに小加工でほぼぴったりと入りました。

 

 

サイレンサーも一部カットしましたが。

 

 

上蓋は100均の灰皿に付いていた物に切り飛ばした元々の

サイレンサーエンドを色々やって取付。

ツマミを作って、チェーンは蓋の脱落防止と、外して使うものなので

外した後に置いておく場所に困らないように。

盗難防止にも(盗む奴はいない)。

 

寸法上少しかさ上げしたいのと、見た目(見えないところですが)

良くするためにサイレンサーの内部に

 

 

3つのパイプの付き出し量は同じです。

 

 

鉄の板材丸く切り出して

留めていません置いてあるだけです。

 

今回、お客さんが見つけたマフラーのサイレンサー部が偶然にも

100均の灰皿が使える状態だったのは良かったです。

あの部分を100円のコストでは私には出来そうにないので。

屋外で使用する物ですし錆などでリペアするにも100円で

できますからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カラー制作

こんにちは。。。

10月に入っても夏のような陽気が続いたと思ったら

このところ一気に冷えてきて冬が近づいてきてる

感じです。

 

さて、今日も作り物。

今回はバイク関係ですにひひ

 

今回初めて当店を利用していただいたお客様でして、

作業はタイヤ交換の依頼ですレンチ

リヤタイヤから作業を始めたのですが、何となくアクスルシャフトの

締め付けが緩く感じてよくよく確認すると

スイングアームの内側が左右とも潰れて変形してまして・・・

 

 

 

何かがおかしい・・・

 

 

チェーンプラーを外して

ちなみにこのチェーンプラー先端は割れているつくりです。

鉄の板をコの字に折った感じの物。

どう考えてもこれじゃアクスルシャフトを締めていっても

ホイールのサイドカラーがスイングアームとチェーンプラーを潰しきるまで突き当らない。そもそもシャフト径にたいして穴径が大きすぎる。

パーツリストで確認すると、やはりこのチェーンプラーの穴に

カラーが入ることになっています。

当然自然に抜け落ちるわけもなく過去に付け忘れでしょうかね。

お客様に連絡して、私が作れなくもないですが、純正部品で注文した方が

安いでしょうね・・・とお話していたのですが、なんと販売終了とのことガーン

中古パーツ探してるぐらいだったら作った方が早いので

早速作ります。

パーツリストの表記に

12.2×22×16.2 とありましたので、内径×外径×高さ(厚さ)

でしょうから簡単なカラーです。

材料は45Cを使っておけば問題ないだろうと思い

 

 

丸棒から

 

 

旋盤で2個作ります。

 

 

チェーンプラーにセットして

 

 

変形したスイングアームを修正して取付ると

 

 

これでホイールのサイドカラーがこのカラーに突き当たって

正規のトルクで締め付けられます。

旋盤持っていて良かったですニコニコ