天の安河
何故か?根拠はありませんが...御衣黄は、天の安河が「天の川」に思えました...その為、古事記上つ巻「天の安の河の誓約」、古事記の宇宙(該当箇所のみ)を再読し4回に渡って、ブログを記載しました。その古事記の宇宙で先生が「天の安河と根の堅洲国」について解説されていました。御衣黄なりに、まとめます...参照文献古事記の宇宙(P138〜P139,P153〜P154)新潮社古事記(P44,P46)お次は・【天の安河】古事記では会議を開く場所となっている。(新潮社)古事記の著者は...安は、八州か。と記載している。「大八州」を示唆しているのかしら?!先生は、川に神を降ろすので天の安河は、特定の地名ではない…と記載しています。禊をする川、場所と考えるべきだそうです。気になる方は、更に詳しく調べてくださいね。お読みいただいた方、ありがとうございます✨確かに、特定の地名ではないコトが史実になったら天孫降臨(しかも、正統竹内文書では息子)の町、高千穂は大変な事になりますよね。こちらの想い出話を少々…夕食別途の宿泊施設だったので道の駅で、高千穂神楽を拝見する前に購入しました。酢が強く感じました。普段食している酢飯とは、違いましたが美味しかったです♪閉店間際だったので半額にしてくださったのですよ。その節は、ありがとうございました。