先日、こちらのブログで記載した
洲崎神社様(洲崎弁財天様)
に参拝致しました。
ご縁をありがとうございます。
実は、このブログで
「高知県洲崎市」と記載しました。
正しくは「須崎市」です。
ここに、訂正致します。
すみませんでした。
少々、言い訳?をさせてください。
戦国期は「洲崎」
と表記していた...そうです。
(角川日本地名大辞典・高知県 参照)
因みに、
洲崎(すさき、すざき、すのさきとも...)とは
洲が長く、河海に突出し、岬の様になった所...
(日本国語大辞典 参照)
まずは、この勘違いから始まった、
江東区洲崎(現:東陽1丁目)のお話を...
よろしければ、お付き合いくださいませ。
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
赤い線で囲っている部分が
深川洲崎遊廓です。
水色丸は、洲崎神社(洲崎弁財天)です。
赤枠内に鎮座していませんね(^^;
但、明治から昭和に掛けて
東陽1丁目は
洲崎弁天町1丁目・2丁目と
呼ばれていました。
なので、恐らく
洲崎弁財天様は
現在と異する場所に
祀られていたのでしょうね...
それにしても
吉原遊廓に構造が似ていますね。
吉原と同様、入口(兼出口)は1箇所のみでした。
遊女さんの脱走を防ぐ為です...
大体、矢印の位置です。