CLE協会認定インストラクターの浅香明子です。

自宅やリフォームショップ、カルチャースクールにて色彩を愉しむ講座を、各種イベントにて彩たまカラフル化*応援隊のメンバーとして、似合う色の診断などをさせていただいております。

あと、自宅で配色に特化した、フラワーアレンジメントの講座も行っています

そんなお仕事の合間には、週に一度は姉宅に引っ越しをした実母に会いに行くなど、家族のための時間も大切にしているのですが、今回は、ちょっとしんどいお仕事を、次男と共に実家にてしてきました。

実家の庭の雑草抜きです〜

母の希望が、月に数泊は実家でしたいとのことだったので、実家はそのままおいてあります。

すると、この季節、庭の草がボーボーになってしまって大変なことに

業者に頼むと、とてつもなく高くなってしまうので、毎回は無理です。
次男に少しお小遣いをあげるとしても、家族でやったほうが割安です。

ということで、次男夏休みの最終日に。草むしりをするべく私の千葉の実家へでかけました。

その日は気温も高く、草むしりには不適切なお天気。けれども、天気を理由に辞めるわけにはいかないのです
ラッキーなことに風が少しふいていたのが救いに。

実家に着き、庭を見て次男とげんなり
これ、時間どれぐらいかかるのかなー


けれども、やると宣言した以上、やらねば!の気持ちにお互いを奮い立たせました。


タオルを首に巻き、虫除けスプレーと日焼け止めをつけて、帽子を被り、いざスタート

幸い、鍬も2本あったので、二人で音楽を流しながらズンズン、とにかく根っこから草を掘り返しました。

ノンストップで、1時間。

二人でやったこともあり、半分以上取れました


その時、このペースならば、実家からさほど遠くない場所のら私が密かに行きたいカフェに行けるかも?と思い始めました。
カフェに電話をして、ラストオーダーの時間を聞いてみました。

16時です、とのこと。

こちらのカフェ、佐倉市上志津の佐倉マナーハウスさんですが、7年前にできたそうなのですが、私は全くしりませんでした。

知ったきっかけが驚きなのです

先月に京都に行ってカフェオレボウルを主人に買って貰ったことは、先のブログで書かせていただきました。

ブログの中に、第1希望は主人から却下されたと書きましたが、その第1希望のボウルのブランドである、英国のバーレイ社を検索したら、バーレイ社日本輸入元のタスマンインターナショナル社直営カフェがわたしの実家にかなり近い所にあることを知ったのです

これはもう、絶対に行きたい!
また、あのボウルとご対面できるとは!

これは、草むしりは短時間集中で頑張ろう〜っと
エネルギーが湧いてきました

あと1時間頑張って、草をごみ袋につめれば大丈夫!


目標ができた時のO型は、スゴイです!

因みに我が家は、全員O型

次男がかなり頑張ってくれて、無事に終了

40リットルごみ袋パンパンに3袋。

達成感が半端なかったです



喜びいさんで着替えを終わらせてタクシーを呼んで乗り込んだのが15時36分。

(私)ちょっとわかりづらい所なんですけど

(運)場所は、どこですか?

(私)佐倉マナーハウスって言うんです

(運)はい、知っていますよ。

よく、お客様を乗せることがあるみたいです。

人気があるお店なのですね。

スムーズに着けて良かった

小高い丘になっていて、建物はまだ見えません。

そこに

{34FAA2BB-6C68-43CC-A51F-E67F11043F75}

{791D24C5-3F37-4D9D-890C-6932D946CF6A}


えー
こんな、住宅地に突然〜

英国行ったことはないけれど、英国だわ〜


想像以上でした。


おそるおそる中に入ると、先ず目に入るのは、素敵なアンティークものの数々。

まさしく、私の大好きな世界がある広がっていました。

カフェは左側ですよと案内をしていただきました。

天井がガラス張り明るく広々としている中に、それぞれ違う感じの木のテーブルと椅子が置かれています。
サイクリング途中?のおじさまやら、地元風の主婦の方々などで賑わっています。

私が京都で気に入った、バーレイのコロネーションメドゥの食器類の近くの席に座りました。

カフェメニューは、スコーン、アップルパイ、アイス添え、アイスクリームの3種。

スコーンとアップルパイをシェアすることにして、次男はアイスティー、私はシトラスを感じる温かい紅茶を頼みました。

しばらくして頼んだ物がテーブルに、とても大きなトレイで運ばれてきました。

{85A62314-F715-4A3B-BD95-E5B807FCB11C}

全てバーレイ社の食器でサーブしてくれるのです
それも、それぞれ違う柄で

素敵〜

トキメキましたよ〜


スコーンは、キメが細かい柔らかいタイプ。
クロテッドクリームも美味しい。
もっと食べたいと思わせてくれる美味しさでした。

アップルパイも美味しかったです。

お茶もポットにたっぷり入っていて、ミルクティーにぴったりの味でした。



労働のあとのアフターヌーンティーって本当に幸せ

とても良い時間を過ごさせていただきました。

悩んだ結果

こちらをお買い上げ。

{513D7174-0802-4491-BF5D-22AE5F42A6DC}

京都でみたボウルと悩みましたが、あちらで主人にポーリッシュポタリーのカフェオレボウルを買ってもらいましたので、心安らぐお茶時間のためのカップを購入。

帰宅して、早速コーヒーを淹れましたよ。

美味しかったです

帰りは25分程の道も幸せに満たされていたので、苦にならなかったです。

次回は、母と姉を連れていきますね

感動しちゃうと思います


最後に、

私達の成果を見てくださ

ビフォー
{0BA68377-F104-4561-8340-58FBDEAB526E}

アフター
{8D9A4333-A14D-49A4-AA52-8277C90A4778}

ねっ!

頑張ったでしょ?

この日ばかりは、次男と自分を褒めてあげたいって思いましたよ〜
















色と花の教室 RoseTreeStyle代表の浅香明子です。

先日、秋のお花を使ったフラワーアレンジメント、トライアンギュラー(三角形)のレッスンを行いました。

吾亦紅(ワレモコウ),やリンドウを使い、秋らしさを出しました

一年を通してある、アルストロメリアは黄色を用いて、月をイメージ。

サーモンピンクのカーネーションは、パーソナルカラーのオータムさんがよく似合う色です。

ワレモコウやワックスフラワーのラインを生かした、素敵なアレンジが作れましたよ

{8E247354-BBC7-42BE-B422-C5BAA880B6C2}

左のアレンジは、黄色いアルストロメリアを細かく切って全体に配置したので、まるで蝶々が飛んでいるような可憐な仕上がりです。

右は、アルストロメリアをグルーピングして入れているので、ナチュラル感のある、イギリス庭園みたいな感じです。

どちらも、三角形がちゃんと作られている中で自由にお花が配置されています。
それぞれの良さがあり、素敵なアレンジに仕上がりました

難しい〜と仰っていらっしゃいましたが、これは慣れ、回数だと思います。
基本は教えさせていただいたので、あとは慣れですので、また復習してみてくださいね



レッスン後は、近所のマイドゥーブルさんへ。
ランチのカレーやバナナレモンパイ。どちらも美味しかった
会話も楽しく、至福の時間

{DEE1DEB5-58F0-4855-A3EF-ED6B9C955A91}


次回は、ベースカラー診断士まで受講された、生徒さまのリクエストでフォーシーズンズプリザ額を作ることなりました

フォーシーズンの色の確認にもなるし、カラフルがお家にあると、気持ちが明るくなりますものね

早速、プリザとアーティフィシャルフラワーを仕入れに行きますね〜

{63806A93-12CC-4E48-91DC-3844F1D1D5A6}

お楽しみに

学んだ色の復習にもなりますね



最後に、大分出身の生徒さまからいただいた、かぼすの写真を。

{F2C46F1A-BA78-4B9B-ABD7-E77F81D798C8}

潔いグリーンでとても素敵

早速、焼いたお肉にじゅわ〜とかけたり、はちみつかぼすサワー、冷奴には、またまたじゅわ〜っと絞ってダシ醤油でいただいたりと大活躍してくれています。

美味しいですね〜

かぼすは大分産、すだちは徳島産が殆どだそう。

産地の美味しいかぼすをご馳走さまでした

今度は、秋刀魚にじゅわ〜したいです




色と花の教室 RoseTreeStyle代表のばらこです。

先日、横浜ディスプレイミュージアム埼玉支店で行われた、

自立するアーティフィシャルフラワーアレンジメントの講座に参加をさせていただきました

普段は、生花やプリザーブドフラワーアレンジメントの講師をさせていただいておりますので、コサージュを作る以外、アーティフィシャルフラワーアレンジを作る機会は、なかなかありません。

ですので、今回のレッスンはとても楽しみにしていました。

アーティフィシャルフラワー

最近は質が良くって、本物かどうか見まごうも   のもたくさんありますよね

ブーケなんて特にそうで、思わすブーケをガン見してしまいます。

アーティフィシャルフラワーの協会である、JAFAの先生方が教えてくださいました
とても優しく教えてくださり、感謝いたします。

アーティフィシャルフラワーの良い所は、

とにかく壊れない!

生は、茎が折れたり花びらが散ったり。
プリザも、そーっと扱わないと花びらが切れたり、花首からポロっと取れてしまったりします。


ワイヤーが入っているので、形が自由自在


なので、ワイヤーの入った茎を利用して、素敵な
アレンジメントが作れるのです


悪戦苦闘して作ったアレンジメント、見てください
これで、アーティフィシャルフラワーもクリアできました
何かの折に使いますね


{E661B582-6923-4A04-AACB-A31B8386015E}

家にあるお花と上海の花市で買った鳥さんもあしらって、ストーリーを感じる秋のお庭のイメージしてみました。

花器もいらない自立するアレンジ。

アーティフィシャルフラワーならではですね

楽しいレッスンでした


家から自転車やバスで10分くらいのところにある、ディスプレイミュージアム。

実は、こちらに引っ越しを決める際の一つの理由でした
ディスプレイミュージアムが近いこと。

これからも、何度となく行くことでしょう



帰りにチーズケーキ  efさんで美味しいチーズケーキも買えて、楽しい1日となりました

できたアレンジにお花をプラスしたのも楽しかった

花器選びは、シューズクローゼットに置いてある
この箱をチェック

{98490198-C052-4890-A6E8-64E86B879033}

小さな花器たちが、出番を待っているのですよ

他にも2箱ありまーす


どんな花器とお花を合わせるかを考えるのも、とても楽しい時間です

カラフルでウキウキしちゃう

カラフルは、生活を楽しくさせてくれますね

アレンジは、玄関に飾っていますのでレッスンにいらっしゃる方が秋を感じてくださったら嬉しいです














NPO法人CLE協会認定インストラクターの浅香明子です。

美色コーディネート講座初級 、10月新開講のお知らせです

本当にありがたいことに、よみうりカルチャー浦和さまで4クールめとなります。

今までよみうりカルチャー浦和で出会わせていただいた生徒さまとは、それぞれとお付き合いが続いています。

色が大好きで、ベースカラー診断士養成講座まで続けてくださった後に、フラワーアレンジメントのクラスに進んでくださる方々がいらしたり、
講座の期間内にご懐妊されて、無事にお嬢様のママになられた連絡をしてくださる方(講座の残りは、落ち着いてからで大丈夫ですよ〜)等々、


生徒さまとご縁が続くのは、とてもとても嬉しいことです

色の組み合わせや理論のお話から始まり、地元のお店の話や大人女子が気になること、故郷のことなど話しはいつも尽きません


今回も、素敵な出会いができると嬉しいな、と切に思います




本講座に先駆けて、体験講座を行います

「大人女子の味方   似合うピンク色講座」

日にち      9月20日(水)
時間          10:30〜12:00
ところ       よみうりカルチャー浦和さま
                   浦和ロイヤルパインズホテル B1
体験費用    1080円


{CC658258-B22A-4B4E-9FAF-0A426BFFB5ED}

本講座開講は、

10月4日  (水)      10:30〜12:00 (6回コース)

日常に役立つ色の知識から始まり、色と食の関わり、色のしくみ、似合う色診断、色彩学に基づくメイクレッスン、骨格による似合う服のライン、スタイリング方法、インテリアやファッションに役立つ配色レッスンなど、直ぐに実践ができ、効果を実感できる内容を楽しみながら身につけていきます。
色を味方にハッピーライフを手に入れましょう

初級のあとは、より深く色と親しむ中級へも進級できます

詳しい内容やお申し込みは、こちら
         

電話  048-824-5711

よみうりカルチャー浦和さま


ご一緒できることを楽しみにしております

どうぞよろしくお願いいたします












色と花の教室 RoseTreeStyle代表の浅香明子です。

今月は、基本型トライアンギュラーのレッスンを予定しております。

フラワーアレンジメント教室は、カリキュラムは色々ですが、今後、自分ひとりでもアレンジをしていけるようになりたいのならば、やはり基本型は出来るようになっている方が、アレンジのバリエーション豊かになると思います。

ということで、前回のラウンドに続きましてトライアンギュラーです

秋の花材を盛り込みます!

サンプルは、吾亦紅ワレモコウ(吾も亦た紅い)

で作りましたよ〜

{C842F49F-7CBE-4B34-B6ED-B5635C19C0D7}



秋の気配を一緒に感じませんか?

日程     9月11日(月)  10:30〜12:30  残1名さま
                                     お時間良ければランチも

            9月26日(火)  13:30〜15:30
               お時間   良ければ16時ごろまでお茶も

会場     東浦和から徒歩9分
            駐車場あり

レッスン費  花材、花器込みで4350円

お申し込みはこちら


もしも入力できない場合は、お手数をおかけしますが
rosetreestyle@gmail.comまでお願いいたします。

お名前、ご希望の日にち、お車ご希望の有無をおしえてくださいませ





             

NPO法人色彩生涯教育協会認定インストラクターの浅香明子です

8月の終わりに大阪にいる主人と京都に仕事の研修があった娘と共に京都に行って参りました

初日は、浦和でのママフェス終了後に参加メンバーとビール🍺で乾杯して夕方に東京駅から新大阪へ。

新大阪で待っていてくれた主人と、西中島南方の愛媛料理、居酒屋の媛さんへ。

愛媛料理は初めてで、ちょっと甘くてトロッとしたお醤油でいただくお刺身やさつま揚げ、迫力のから揚げ、鯛茶漬けなどを美味しくいただきましたよ。

翌日、阪急電車で烏丸五条へ。
ホテルに荷物を置いていただき、街歩き出発〜

鴨川に沿って歩き、それに沿うように流れる高瀬川のせせらぎに涼を感じつつ、繁華街河原町へ。

お昼は京都ラーメン。
天下一品も京都でしたっけ? 豚骨なんですね〜。
無料の冷たい抹茶サービスがあって嬉しかったです。

その後、御幸町通りを通り、寺町通りを散策。

京都初心者なのですが、寺町通り、素敵ですね

図書館でも借りたことがある、フラワーアレンジメントの本の著者の方が経営しているお店、プーゼがあったり、ボタン専門店があったりとウキウキしてしまいました

少し歩くと、ロシアケーキやクッキーなどで有名で、私も一度食べてみたいと思っていた村上開新堂さんがありました。
残念ながら、その日はお休みでしたが、帰る日には開いているようでしたので、主人にもう一度来たいです!と宣言をしておきました。

その2軒先には、お茶の一保堂さんの本店が!

父の四十九日の法要のお返しに一保堂さんのお茶を使わせていただいたので、なんだか勝手に身近に感じていたので、嬉しくお店に入らせていただきました。

甘くて少し氷が混じった、美味しい緑茶をいただけました。とても暑い日でしたので、本当に美味しかったです。こちらも、最終日に再訪決定。

少し進むと、たくさんの種類の小箱が美しいお店、十八番屋(おはこや)さんが。

こちらのお店には、何かの雑誌で見たことがあって行ってみたいなと思っていたお店でした
偶然にも見つけられて嬉しかったです〜

早速お店に入ると、たっくさんの美しい小箱が〜

{895EBB79-AFD5-45D9-BAF1-A77693120AD0}

後ろの物以外にも引き出しにも小箱が〜。


さんざん悩んだ結果、私が選んだのは、

花かんざしという名前のもの。

やはり、イエローベースの橙色を選んじゃいました。
かんざしも好きなモチーフです

{1207C8C2-D05C-4291-8D26-7037A3CEA077}


なかにお菓子を入れられて、650円でした。

金平糖などもありましたが、黒豆ちょこを選択。
包み紙も沢山の種類から選べます。嬉しい

お店の方もとても優しかったですよ。
お茶も出してくださいました。

住所をノートに書くと、来年初めに絵馬を送ってくださるとのことで、住所を書かせていただいたのですが、10人程しか書けない見開きページに私を含め、埼玉からのお客さんが4人もいてビックリ   埼玉からの人。多いのですって。

その後、家具通りで有名な夷川通りをお散歩。
ゆっくり観たかったですが、

娘との待ち合わせの為、ホテルへ。

夜は、主人オススメの京のおばんざい  わらじ亭さんへ    。

このお店は、TVで真矢みきさんもおすすめされたのを見て行った所、美味しくて気に入ったらしく連れて行ってくれました。

二条城の方でした。

ビールで乾杯の後、いいちこのボトルを入れ、賀茂茄子の田楽、万願寺とうがらしのちりめん和え、京ネギのぬたなど、普段いただけないものを中心に、10皿以上食べたのでは?
どれもとても優しいお味で美味しかったです

こちらもお店の方がとても温かく、また是非行きたいです

その後、気持ちよく酔った3人は、途中キリン堂でムヒを買って塗り塗りしつつ、三条会商店街へ。
{1E9E831D-D92A-4CD3-96D7-3501774CCEB3}


そこで、こんなイベントをやっていて、

{CA1BEDC3-42ED-4EAE-AE77-328C9AA8BBA0}

またまた、ビールを注文し、

{CA4BEC34-B120-4DE6-AEAB-265B84DD27BD}

主人は、Tシャツを買って俵太さんにサインをしてもらってゴキゲン!

なんかもう、笑えました

あの時の、酔っ払い3人組のことは一生の楽しい思い出になりそう。

三条会商店街の中に、お客さんが並んでいる小籠包屋さんがあったのが、気になっていますー。

タクシーに乗って、無性にアイスが食べたくなりホテル近くのマックでブラックサンダーフルーリーを買って食しました。


京都2日め

朝5時に起きて東寺の生身供の法要に参加させていただきました。
タクシーでギリギリに到着。良かった。

蓮の花が緩やかに開いてきていてとても素敵。

早起きして良かった

常連の皆さまに続いて法要に。

読経の内容もわからないままでしたが、とても穏やかな気持ちになりました。

そして、頭と手のひらに赤い巾着のようなものをお坊さんがあててくださいました。

頭にあてていただいたら、とても温かくて気持ちが良かったです。
こんな、旅のものをも温かく迎えてくださって感謝の気持ちが込み上げました。
普段からいらしている方もとても丁寧にしてくださり、嬉しかったです。

良い経験ができました。
ありがとうございました。

{345CED0E-87E2-46EC-B8A0-8855B0859756}

{261AC770-5A92-4DE4-B4BB-814E7438228D}

法要を終えたあとなので、蓮が陽射しを浴びていますね。

その後、バスの1日フリーパスを買って大宮四条あたりへ。

おお!
電車の乗り換え検索をする時に大宮を指定すると出てくる、大宮(京都)の駅だーと娘と感動。
大宮(埼玉)じゃない方の大宮に出会えました

そこから、モーニングを食べるお店を探して、かなり歩きました。

私は、イノダコーヒーの本店に行きたかったのですが、お腹が空きすぎてしまい、ここは?と娘が見つけたお店、サラサ麩屋町パウサさんに。

あんバタートースト、オムレツがついた、パウサモーニング、アボカドとチリミートのサンドイッチをいただきました。
お店の雰囲気も良くて、モーニングも美味しかったです!

京都から帰ってから、Amazonで買った京都発の雑誌にも取り上げられていたのを後から知りました。
{8B21E963-368F-438D-99A6-46606740DE79}

{77B931BD-3539-45DF-836A-B6D6EF75BF12}

こういう、地方発の雑誌に弱いです〜。

そして六角堂で、可愛い縁結びの鳥さんおみくじを引いたり、お隣の池坊会館の男性の生け花を見たりしながら、錦市場へ。

以前東京美術館でみた若冲の生家跡に感動しました。青果屋さんだったのですよね。
お店のシャッターが若冲の絵なので、夜シャッターが閉まっている通りを見るのも良さそう。
ホタテや子持ちイカの焼き串など食べながら、錦市場を通り抜けて、ホテルへ。

すでにお昼近くになっておりました。

1時間ほど休んで、再度街歩きへ。

高瀬川沿いのカフェでだし巻きたまごの定食などを食べて、建仁寺へ。

建仁寺は、臨済宗を始めた栄西の開いた禅寺。

禅寺なので、華美な感じはないものの、とても落ち着く気持ちの良いお寺でした。

{D73BE2C1-E529-457C-B5B6-C5C9D9775B91}

{A26A32C5-BACB-4D95-96B9-A48F956DC2F1}

素敵なお庭を前にホッと一息。
有名な龍の絵や雷神図も観れました。

栄西は、中国からお茶を広めた方だそうです。
お茶文化の始まりは、ここからだったのですね。

その後、祇園、花見小路を歩いて白川沿いへ。

川沿い散歩を楽しみつつ、平安神宮前へ。

すでに夕方になっていたので、神宮には入りませんでしたが、20年ほど前に長女と長男を連れて(次男はお腹の中)来たことがあったので、主人とじーんとしてしまいました。

あの頃から,色々な事があったなぁ〜。

今こうして再び、訪れることができて嬉しいな。
幸せです。

小腹が空いたので、嵐山にあるお店の支店でわらび餅やパフェを食べました。

平安殿のあゆというお菓子も買ってみました。
美味しかったです。

そして、また寺町通りあたりにいきましたが、日曜日夕方の京都は、静か。

飲食店以外のお店はほとんど閉まってしまうのですね。

ですので、夜ご飯のお店へタクシーで。

大徳寺近くにある、地元の方には冷麺で有名らしい、サカイさんへ。

こちらも既に主人は、京都の方に教えてもらって行ったことがあるお店でした。

先ずは、ビール、冷麺、チャーハン、餃子で。

うん、美味しい!
酸味もほどほどでまろやかな冷麺でした。
クセになる味。
{FBF8253B-E85D-4A1D-9BB9-8AF19EEEDF49}

街の中華屋さん、て感じがいいですねえ。
その後、ワンタンメンまで食べて大満足。

バスで五条に戻りました。

途中、スーパーで、生ハムやヨーグルトなど、翌日の朝ごはんの買い物。直ぐに飲むチューハイもね。

3日め

朝ごはんを済ませ、スーツケースをフロントに預けて街歩き開始。

丸太町まで、地下鉄に乗りました。

そして、またまた寺町通りへ。

念願の村上開新堂さんへ。

{2C181AF0-4F67-4FBD-9074-6DCABAAC0A6A}

無事にロシアケーキや、マドレーヌなど姉宅へのお土産も買えました。
今度は、お店の中のカフェでお茶したいな。

一保堂さんでは、京都限定のお抹茶、紙の柿本さんでは、紙製品。
しののめさんで、梅ちりめんも。(夏限定品、とても美味しかった!)

寺町通りにあるラマーサさんのパエリアのお昼ご飯もとても美味しかった!

そして、京都ではありますが、
御幸町通にある雑貨屋さんで主人がカフェオレボウルを買ってくれました。
初日にお店に入った時から、カフェオレボウルに魅せられていたのを気づいてくれていたみたいで。

私が欲しいな、と思っていた第1希望は、主人の趣味に合わなくて却下されましたが、
橙のコスモスが可愛らしく、サラダなどお食事系にも良い、ポーリッシュポタリーのボウルを選びました。

{A6CE0D5F-F011-408E-B549-9CBFE940F600}

こちらです。
六角堂の鳥さんやお抹茶も一緒に。

ボウルの中には、村上開新堂さんのロシアケーキとダクワーズ。

嬉しくて、このボウルは毎日のように使っています。

ポーリッシュポタリーの代表的なものは、白地にブルーとレモンイエローの柄なのですが、こちらは、ベージュの地にオレンジの花、縁もダックブルーのイエローベースさんの色合わせなのですよ〜。
お花の色と縁の色がお似合いで、素敵です

娘は、お箸置きを集めているので同じお店で夏らしい団扇と和菓子のお箸置きを買ってもらいましたよ

思い出の品がまた増えました。

最後に五条、鴨川沿いのエフィッシュさんで、カフェタイム。

五条大橋や鴨川の流れを見ながらの幸せな時間。

スモモスムージーやキャラメルティー、ビールをいただきました。

{916D5CDD-41B3-43ED-8592-7D96589BB43E}



最後に京都駅で、生湯葉ちりめんやイノダコーヒーのアソート、阿闍梨餅などを買って帰って来ました。

楽しい街歩きと美味しいものたくさんで、夏休みの締めくくりができました。

長男、次男も一緒だったら尚良かったけれど、
娘と主人との大切な思い出がまたひとつ増えました。

京都、素敵ですね。
まだまだ、行きたいところが沢山あります。
少しづつ、行きますね。

9月からまた、お仕事など頑張っていきます

長文になってしまいました。

読んでくださり、ありがとうございました
















CLE協会認定インストラクターの埼玉&茨城在住メンバーで構成されている、彩たまカラフル化*応援隊の有志(あかねちゃん、アッキー、つっち、私)で参加させていただきました、
パルシステムさんと&MAMACOさん共催の親子フェス。

無事に終了いたしました

{E00A0599-36E8-4085-9ECE-AA094D00C1DC}
{8FB4B273-85A7-4971-B802-9C9AB6393FD3}

あかねちゃんと私は、設営から参加しました
とっても明るいぱる☆てらす会場、カラー診断にピッタリです。

初めての会場、初めてのお子様向けのメニューづくりにドキドキでした。

結果は、

ママの似合う色診断は盛況でしたが、
お子様向けメニューは、お客様が0という残念な結果になってしまいました

ディスプレイの仕方など、改善点は色々ありそうです。
メンバーで、話し合いですね。

けれども、今回は初めて。
やってみないと反省点も出てきませんよね。
いい勉強になりました。
今回のこともきっと糧になることでしょう




イベント参加をすると、周りの出展者さんとも情報交換ができたり、学ばせていただくことも多くとても勉強になります

魅力的な出展も多く、私も手作りしましたよ〜。

{3E33287D-105F-4F3D-8E6F-50BAB8797013}



ブルーベースの娘へのプレゼントの巾着です。
手作りのハンコがとっても素敵で、ナチュラル感がツボでした!
智巳さん、ありがとうございました



診断では、今回も沢山の方に喜んでいただけて、沢山のハッピーをいただけました。

{0165F7EB-D270-43A0-A342-D04119685622}

{C89E6A7B-766A-44D0-9795-97DDE504779B}


ローテーションを組んで、他のブースの出展も楽しみながら、お客さまには、心を込めて似合う色診断をすることができて、メンバー一同とても有意義な1日を過ごすことができました。

{761D8ACF-F0E1-4915-8835-ABC7C6465371}

今回の参加メンバーです!

ハッピーを共有できると、そのハッピーは何倍にもなりますね

打ち上げのビールも最高でした


{825016E1-CC60-448B-B8DE-F5BC6504D188}

今後の彩たまカラフル化*応援隊の参加イベントは、

10月27日  &MAMACOさん主催
                 大宮フェスタ@ソニックシティ

10月30日   ママハピさん主催 イベント
                   @ららぽーと新三郷

と続きます

これからも、地域の女性が輝き、ハッピーになる活動を進めていきまーす

                  


NPO法人色彩生涯教育協会認定インストラクターの浅香明子です。

カラーコンシェルジュ誕生とカラーコンシェルジュ養成最終レッスン修了の嬉しい1日でした

既にレッスンを修了され、カラーコンシェルジュに認定されていらした玲子さん。

けれども、認定証が届く前に義父さまの看病の為、大阪にお引越しされてしまったのです

同期のお二人には、先日のランチ会でお渡しができていたのですが、日程が合わなくて。

そんな玲子さんが大阪から数日戻って来られました。

偶然、空いておられる日が、同期の由美子さんの
コンシェルジュ養成最終レッスンの日でした〜

午後からのレッスンの前に、玲子さんとランチも出来、お互いの近況や家族のことなど、色々と語り合いました。

{353446D1-7E01-4F49-AD4F-F2BC0A650486}


二人とも3人の子育ての後に今度は親を助ける立場に。

女性は、子育て、家事、親のお世話などなど、その時々で違う役割を与えられる人生です。

自分の為、より良い生き方のために学んだ知識をアウトプットしたいのに、そんな時期ではないなと辛い思いをすることも。

いまの玲子さんは、ご家族に頼りにされてお家のことを頑張っておられます。


カラー以外にも、ファイナンシャルプランナーの資格もとり、いざアウトプットしよう!となった矢先に義父さまの病気が再発。
大阪へ引っ越されました。

そんな中でも、まずは家族のことが一番!と断言されて、アウトプットは後回しで、大阪でも介護の勉強を始める玲子さん。

その芯の強さや、決心、

素晴らしいです。

私達の協会は、先ずは家族のことが一番!

家族の安定があってこそ、自分が輝けるのだものね、時期が来たら、羽ばたけば良いのよとお伝えしました。

それは、私も体験したことです。

すると、心がとても軽くなったと言ってくださいました。

向上心に溢れ、勉強を続けるサマーさんの玲子さん、

その時が来たら、スゴイパワーで色々な活動をされることでしょう

私も玲子さんのように、常に学びブラッシュアップしていきます

人生前向き、これからも共に自分の幸せな人生の為に進んでいきましょうね

午後からレッスンの由美子さんにも認定証お渡しの瞬間に立ち会っていただけて本当にラッキーで嬉しかったです。
日程がぴったり合ったのには、驚きでした

{3CD3B2FB-A91E-4964-89FA-548D51CC3638}



お別れ時には、しっかりと手を握り合い、再会を約束しました。お互い涙を滲ませながら。

またお会いできる日まで、私も少しづつでも、前進していきます


玲子さんとお別れのあとは、由美子さんのラストレッスン

由美子さんは、体調を崩されてレッスンを何回かお休みされたこともあり、単独の最終レッスンとなりました。

大学時代のご友人さまとご自身のお嬢さまが診断モデルとしていらしてくださいました。

お迎えから、ベースカラーの説明もとてもスムーズです。

自信がないです〜と前日LINEで仰っていらしたのに、そこは、サマーさん。
しっかりと決めていらっしゃいました

{BE9AF1D0-73B6-4D2D-B2C2-BE1557813E59}

{29B8F567-F4EA-4AAA-913A-A2A5CE23A549}

イエローベースでキラキラになられますねー!

{43789E66-E34B-40D6-8B9F-E04F8BF90547}

{06FF53AF-1842-4D81-8E49-948DD9382C85}

お嬢さまは、由美子さんと同じブルーベースさん。
提案も自信を持って行っていますね

とても良く出来ていました

由美子さんは、今も闘病中です。

そんな中、ラストレッスンに臨まれて無事に修了されました。

嬉しくて嬉しくて、抱き合って喜び合いました。

これからも全力でお二人を応援していきます

とても大きな力をいただけました。

こんな経験をさせていただいて、感謝の気持ちで一杯です

講師をさせていただいていると、色々な方の生き方から、学ばせていただくことが沢山です。

今回も素晴らしい経験をさせていただきました。



お二人からも沢山のことを学ばせていただきました


私のもとで、カラーを学んでくださりありがとうございました


幸せな気持ちが溢れ、感謝の気持ちで一杯の1日となりました













NPO法人色彩生涯教育協会認定インストラクターの浅香明子です。

8月25日(金)  パルシステムさんと&MAMACOさん主催の親子イベントに参加させていただくことになりました!

{D3574AC7-4DFE-41A4-BB2E-56E1140AED53}


彩たまカラフル化*応援隊で一緒のあかねちゃん、アッキー、つっちと参加いたします。

日にち  2017年8月25日(金)

時間      10時〜15時半

会場      ぱる☆てらす浦和
             浦和駅北口  徒歩1分
                         東口 徒歩3分   超駅チカです

入場無料

新しくてとても開放感のある、素敵な会場です
{BBC796CE-46E7-4502-A564-64B4A7523697}


  
{97D74EA6-8E6D-4030-A550-3D787375805E}


今回は、彩たまカラフル化*応援隊としても初のお子様メニュープラスでの参加なんです

ドキドキなのですが、保育士経験が長いあかねちゃんがいてくれるので、きっと大丈夫

あかねちゃんにご指導いただきながら、楽しい、来てよかったなーと思っていただけるイベントにしたいと思っています


お子様メニュー
好きな布をデコってオリジナルバッジ、クリップを作ろう              各200円

{C12D6F3E-F31B-4F37-860F-E46A1F82445C}

あかねちゃんがサンプルを作ってくれました
ありがと〜


自分の好きな色柄の布を選ぶって、ステキですよね

ときめいて欲しいなぁ〜


楽しんで欲しいなぁ〜



もちろん

マイナス5歳効果、輝き&魅力UPの似合う色診断                                 
もいつも通り行いますよ〜    

似合う色診断                               1000円

{215E77EA-BA43-4A0D-9CC2-E02A9F6548FA}

&MAMACOさんのイベントには、既に4回ほど参加をさせていただいていますが、常に大人気の似合う色診断。

浦和の方々にも楽しんでいただけるのが、地元の私にとっては、めちゃ嬉しいです

どうぞよろしくお願いいたします

お時間ございましたら、是非いらしてくださいね

心よりお待ちしております





CLE協会 認定インストラクター、色と花の教室RoseTreeStyle代表のばらこです。

お盆休み、主人とちょこちょこお出かけをしました。
長女、長男は既に独立し、お盆休みも関係のない仕事。大学生の次男はアルバイトと、子供たちとのお出かけももう殆ど無くなってしまい、夫婦での時間が増えてきました。

私達夫婦の共通の趣味は、

家を囲んで植えている、オリーブやバラなどの植物を育てることや居心地の良いカフェでお茶、街歩きや食べ歩きなど。

これからは、もっと2人だけで出かけることが増えるのだろうなぁ〜。
子供たちが居ないのは寂しいけれど、二人の時間を楽しんでいきたいです


この日は、家の木々の手入れの後に夕方からお出かけ。

先ずは、浦和パルコの中にあるユザワヤへ。

家のバルコニーのテーブルにかけるラミネートのクロスを買いたくて。
パリなどのカジュアルビストロのテーブルにかかっているような、ギンガムチェックのクロス

家族でのごはんや私のおひとりさま時間がもっと楽しくなるようにね

欲しかった少しだけ黄味がかったブルーのギンガムは無かったけれど、普通のブルーのギンガムを少々妥協で購入。

その後、主人がTV番組で紹介されていて気になっている、中華タウン西川口へ。

西川口は、如何わしいお店が多いイメージなのですが、現在は、それらのお店が退去した後、中華料理店が入居してきて、今ではリトルチャイナになっているらしいのです。


西川口といえば、駅近に生煎(焼き小籠包)のお店が!
以前、長男が一回だけ買ってきてくれたことがあるのです。

「外灘」という名前のそのお店に先ずは行くことに。

西川口の東口、東武ストアの向かいです。
席も3席のみ。 
私達が行った時はお客さんが二人。
気を利かせてお一人が、さっと会計を済ませてお帰りになりました。
席を譲ってくださり、ありがとうございました
座れて良かった

生煎。
上海の虹梅路や呉中路のチェーン店や街中で、どれだけ食べたことか
我が家のソウルフードでした。寒いサッカーの練習の後なんて、最高のシチュエーションでした。
ハフハフ言って食べるの。

今でも、時々たべたくなります。
でも、なかなか食べにも行けず。

あー、嬉しいやっと、たべられる


他にも、豆腐花、大ワンタンをたべました。
もちろんビールもね
他にも、そそられるメニューが沢山。
今回は、別のお店も行ってみたいので我慢ね。

久しぶりの生煎は、上海のものに比べるとお肉も赤身が多く、油もよいのでちょっと上品な感じかな。

でも手作りの皮も美味しくて、懐かしかった

お店のご主人と奥さんは、上海の方で、中国語で色々と話しかけてくれました。
上海の料理では、何が好きだった?とか。
私はおばあちゃんの肉(老婆肉)や揚げて甘辛いあんかけがかかったお魚と答えたら喜んでくれました。

懐かしい、中国語
嬉しかった

{DD19EEE7-1D5D-4AC9-BC6D-86226074B96E}

{9CD97FC2-DE29-46AA-9F2C-BF54556DA539}

豆腐花には、海苔と干しエビが。
優しい優しいお味♡

大ワンタンは、青菜と豚肉がたっぷりで塩味が効いていて美味しかった〜。

そして、西口に移動。



あー。
何年か前は危険だった感じ。
少しは感じますが、今ではとにかく、いろんな地方の中華が揃っています

主人が行きたがっている麺やさんを探して、ウロウロ。

あちらこちらに、リアルで懐かしい中華の看板。
赤い背景に黄色い文字で毛筆タッチ。
懐かしすぎる!
四川料理や鴨の首のお肉のお店や、
中国の方のみですっごく賑わっている、とても入りにくそうなディープなお店など。

凄い凄い

一通り回った所、主人の行きたかった麺屋は見つかりましたが、おやすみでした。

そこで、もう一軒、候補だったお店、「異味香」さんへ。

焼きシュウマイなるものや、餃子で川口のB級グルメで賞をいただいたお店です。

ラッキーなことに開いていました

早速、焼きシュウマイと大きな焼き餃子、担々麺と酎ハイで2回目の乾杯

{B96AFDDA-3021-4AC3-91E0-5B974DDD6745}

{4EDDA8A2-68F7-4DF3-A681-4E492380DA7B}

どれも、とっても美味しい 
幸せ〜

担々麺は、それほど辛くなく、干し椎茸の出汁がいい味をだしていました。
細麺とスープがよく絡み、とても好みの味でした。

焼きシュウマイは、さすがに2個は食べられず次男にお土産に。

西川口で一番古くから中国菜のお店を出しているという 異味香さん。
日式中華で、どれもおいしかった。

秋元康さんや、AKBのメインメンバーもコンサートの後に寄られることもあるそうで、店主さんと一緒のお写真が沢山貼ってありました。

帰り際にお店のおばちゃまとパチリ。
{479BC074-1557-448C-89D7-095448EE7CE5}




今度は、お友達を連れて食べにきますね!


ディープだけど、懐かしくって美味しい西川口。

こんな近くにリトルチャイナがあったとは


楽しい発見が嬉しく美味しかった、西川口の夜。

また、行っちゃう〜


最後に、ユザワヤで買ったギンガムのクロスをかけて食べた、翌日の朝ごはんとお昼ごはんの写真も

{7031040D-C48B-46C2-A0DD-D9B1BDF680CF}
ドイツパンを無理やりパニーニにしたものとレモンピールと甘夏のスコーン、バナナヨーグルト。


{00206F15-524E-4AF9-8E6D-1425C7D29914}
ゆで豚&オクラと薬味たっぷりのざるうどん
塩もみきゅうりもつゆに入れて。


GOODでしたよぉ〜
バルコニーでのごはんは、普通のものでも美味しくなるのが不思議

少しの演出で得られる、小さな幸せ。

毎日の暮らしを大切にしたいものです