NPO法人色彩生涯教育協会認定インストラクターの浅香明子です

8月の終わりに大阪にいる主人と京都に仕事の研修があった娘と共に京都に行って参りました

初日は、浦和でのママフェス終了後に参加メンバーとビール🍺で乾杯して夕方に東京駅から新大阪へ。
新大阪で待っていてくれた主人と、西中島南方の愛媛料理、居酒屋の媛さんへ。
愛媛料理は初めてで、ちょっと甘くてトロッとしたお醤油でいただくお刺身やさつま揚げ、迫力のから揚げ、鯛茶漬けなどを美味しくいただきましたよ。
翌日、阪急電車で烏丸五条へ。
ホテルに荷物を置いていただき、街歩き出発〜

鴨川に沿って歩き、それに沿うように流れる高瀬川のせせらぎに涼を感じつつ、繁華街河原町へ。
お昼は京都ラーメン。
天下一品も京都でしたっけ? 豚骨なんですね〜。
無料の冷たい抹茶サービスがあって嬉しかったです。
その後、御幸町通りを通り、寺町通りを散策。
京都初心者なのですが、寺町通り、素敵ですね

図書館でも借りたことがある、フラワーアレンジメントの本の著者の方が経営しているお店、プーゼがあったり、ボタン専門店があったりとウキウキしてしまいました

少し歩くと、ロシアケーキやクッキーなどで有名で、私も一度食べてみたいと思っていた村上開新堂さんがありました。
残念ながら、その日はお休みでしたが、帰る日には開いているようでしたので、主人にもう一度来たいです!と宣言をしておきました。
その2軒先には、お茶の一保堂さんの本店が!
父の四十九日の法要のお返しに一保堂さんのお茶を使わせていただいたので、なんだか勝手に身近に感じていたので、嬉しくお店に入らせていただきました。
甘くて少し氷が混じった、美味しい緑茶をいただけました。とても暑い日でしたので、本当に美味しかったです。こちらも、最終日に再訪決定。
少し進むと、たくさんの種類の小箱が美しいお店、十八番屋(おはこや)さんが。
こちらのお店には、何かの雑誌で見たことがあって行ってみたいなと思っていたお店でした

偶然にも見つけられて嬉しかったです〜

早速お店に入ると、たっくさんの美しい小箱が〜





さんざん悩んだ結果、私が選んだのは、
花かんざしという名前のもの。
やはり、イエローベースの橙色を選んじゃいました。
かんざしも好きなモチーフです

なかにお菓子を入れられて、650円でした。
金平糖などもありましたが、黒豆ちょこを選択。
包み紙も沢山の種類から選べます。嬉しい

お店の方もとても優しかったですよ。
お茶も出してくださいました。
住所をノートに書くと、来年初めに絵馬を送ってくださるとのことで、住所を書かせていただいたのですが、10人程しか書けない見開きページに私を含め、埼玉からのお客さんが4人もいてビックリ
埼玉からの人。多いのですって。

その後、家具通りで有名な夷川通りをお散歩。
ゆっくり観たかったですが、
娘との待ち合わせの為、ホテルへ。
夜は、主人オススメの京のおばんざい わらじ亭さんへ 。
このお店は、TVで真矢みきさんもおすすめされたのを見て行った所、美味しくて気に入ったらしく連れて行ってくれました。
二条城の方でした。
ビールで乾杯の後、いいちこのボトルを入れ、賀茂茄子の田楽、万願寺とうがらしのちりめん和え、京ネギのぬたなど、普段いただけないものを中心に、10皿以上食べたのでは?
どれもとても優しいお味で美味しかったです



こちらもお店の方がとても温かく、また是非行きたいです

なんかもう、笑えました

あの時の、酔っ払い3人組のことは一生の楽しい思い出になりそう。
三条会商店街の中に、お客さんが並んでいる小籠包屋さんがあったのが、気になっていますー。
タクシーに乗って、無性にアイスが食べたくなりホテル近くのマックでブラックサンダーフルーリーを買って食しました。
京都2日め
朝5時に起きて東寺の生身供の法要に参加させていただきました。
タクシーでギリギリに到着。良かった。
蓮の花が緩やかに開いてきていてとても素敵。
早起きして良かった

常連の皆さまに続いて法要に。
読経の内容もわからないままでしたが、とても穏やかな気持ちになりました。
そして、頭と手のひらに赤い巾着のようなものをお坊さんがあててくださいました。
頭にあてていただいたら、とても温かくて気持ちが良かったです。
こんな、旅のものをも温かく迎えてくださって感謝の気持ちが込み上げました。
普段からいらしている方もとても丁寧にしてくださり、嬉しかったです。
良い経験ができました。
ありがとうございました。
その後、バスの1日フリーパスを買って大宮四条あたりへ。
おお!
電車の乗り換え検索をする時に大宮を指定すると出てくる、大宮(京都)の駅だーと娘と感動。
大宮(埼玉)じゃない方の大宮に出会えました

そこから、モーニングを食べるお店を探して、かなり歩きました。
私は、イノダコーヒーの本店に行きたかったのですが、お腹が空きすぎてしまい、ここは?と娘が見つけたお店、サラサ麩屋町パウサさんに。
あんバタートースト、オムレツがついた、パウサモーニング、アボカドとチリミートのサンドイッチをいただきました。
お店の雰囲気も良くて、モーニングも美味しかったです!
京都から帰ってから、Amazonで買った京都発の雑誌にも取り上げられていたのを後から知りました。
そして六角堂で、可愛い縁結びの鳥さんおみくじを引いたり、お隣の池坊会館の男性の生け花を見たりしながら、錦市場へ。
以前東京美術館でみた若冲の生家跡に感動しました。青果屋さんだったのですよね。
お店のシャッターが若冲の絵なので、夜シャッターが閉まっている通りを見るのも良さそう。
ホタテや子持ちイカの焼き串など食べながら、錦市場を通り抜けて、ホテルへ。
すでにお昼近くになっておりました。
1時間ほど休んで、再度街歩きへ。
高瀬川沿いのカフェでだし巻きたまごの定食などを食べて、建仁寺へ。
建仁寺は、臨済宗を始めた栄西の開いた禅寺。
禅寺なので、華美な感じはないものの、とても落ち着く気持ちの良いお寺でした。
有名な龍の絵や雷神図も観れました。
栄西は、中国からお茶を広めた方だそうです。
お茶文化の始まりは、ここからだったのですね。
その後、祇園、花見小路を歩いて白川沿いへ。
川沿い散歩を楽しみつつ、平安神宮前へ。
すでに夕方になっていたので、神宮には入りませんでしたが、20年ほど前に長女と長男を連れて(次男はお腹の中)来たことがあったので、主人とじーんとしてしまいました。
あの頃から,色々な事があったなぁ〜。
今こうして再び、訪れることができて嬉しいな。
幸せです。
小腹が空いたので、嵐山にあるお店の支店でわらび餅やパフェを食べました。
平安殿のあゆというお菓子も買ってみました。
美味しかったです。
そして、また寺町通りあたりにいきましたが、日曜日夕方の京都は、静か。
飲食店以外のお店はほとんど閉まってしまうのですね。
ですので、夜ご飯のお店へタクシーで。
大徳寺近くにある、地元の方には冷麺で有名らしい、サカイさんへ。
こちらも既に主人は、京都の方に教えてもらって行ったことがあるお店でした。
先ずは、ビール、冷麺、チャーハン、餃子で。
うん、美味しい!
酸味もほどほどでまろやかな冷麺でした。
クセになる味。
その後、ワンタンメンまで食べて大満足。
バスで五条に戻りました。
途中、スーパーで、生ハムやヨーグルトなど、翌日の朝ごはんの買い物。直ぐに飲むチューハイもね。
3日め
朝ごはんを済ませ、スーツケースをフロントに預けて街歩き開始。
丸太町まで、地下鉄に乗りました。
そして、またまた寺町通りへ。
念願の村上開新堂さんへ。
今度は、お店の中のカフェでお茶したいな。
一保堂さんでは、京都限定のお抹茶、紙の柿本さんでは、紙製品。
しののめさんで、梅ちりめんも。(夏限定品、とても美味しかった!)
寺町通りにあるラマーサさんのパエリアのお昼ご飯もとても美味しかった!
そして、京都ではありますが、
御幸町通にある雑貨屋さんで主人がカフェオレボウルを買ってくれました。
初日にお店に入った時から、カフェオレボウルに魅せられていたのを気づいてくれていたみたいで。
私が欲しいな、と思っていた第1希望は、主人の趣味に合わなくて却下されましたが、
橙のコスモスが可愛らしく、サラダなどお食事系にも良い、ポーリッシュポタリーのボウルを選びました。
六角堂の鳥さんやお抹茶も一緒に。
ボウルの中には、村上開新堂さんのロシアケーキとダクワーズ。
嬉しくて、このボウルは毎日のように使っています。
ポーリッシュポタリーの代表的なものは、白地にブルーとレモンイエローの柄なのですが、こちらは、ベージュの地にオレンジの花、縁もダックブルーのイエローベースさんの色合わせなのですよ〜。
お花の色と縁の色がお似合いで、素敵です



娘は、お箸置きを集めているので同じお店で夏らしい団扇と和菓子のお箸置きを買ってもらいましたよ

思い出の品がまた増えました。
最後に五条、鴨川沿いのエフィッシュさんで、カフェタイム。
五条大橋や鴨川の流れを見ながらの幸せな時間。
スモモスムージーやキャラメルティー、ビールをいただきました。
最後に京都駅で、生湯葉ちりめんやイノダコーヒーのアソート、阿闍梨餅などを買って帰って来ました。
楽しい街歩きと美味しいものたくさんで、夏休みの締めくくりができました。
長男、次男も一緒だったら尚良かったけれど、
娘と主人との大切な思い出がまたひとつ増えました。
京都、素敵ですね。
まだまだ、行きたいところが沢山あります。
少しづつ、行きますね。
9月からまた、お仕事など頑張っていきます



長文になってしまいました。
読んでくださり、ありがとうございました
