6月もあと2日

夏の日差しがまぶしいですね

 

近所の公園で、クワガタをゲットして以来息子は、毎日公園に行きたいと言い出してます

まあ今までもほぼ毎日いってましたがね、、。

息子は虫大好きです

両親ともに虫好きではない、むしろ嫌いな部類でしたが、不思議なものです

家には、たぶん卵もあわせると30匹くらいいます それでも毎日虫取りにいきます

玄関には虫かご、虫ケース、幼虫ケースがたぶん合計15箱以上積んでます

これでお分かりいただけますかね笑

ヘラクレスがお気に入りですが、クワガタでも蝶でもセミでもなんでも大好きです

この夏もずっと虫取りになりそうです

 

 

7月になったら新しく、というか積み残しのドリルをこなしていきたいところ

 

 

 

現在学習中

公文国語AII80、算数C110

山本塾の計算ドリル わり算レベル1 レベル4くらいまで目標

 

 

 

教科書ワーク2年 もう少しで完遂 まとめテストを今週からすこしずつこなしてく

 

音読 朝5分ドリル1年 折り返し 終わったら、そのまま2年へ

 

 

ことばプリント 1.2年 もうすぐ1周 →終わったら、倍速で2周目へ 2周目の間違いはストックして復習する

 

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

7月からの予定

算数ラボ やり残しを仕上げる。 →算数ラボを終えられたら、なぞぺーを進める

点描写を再開してみる

 

 

夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習

公文 国語 算数

山本塾の計算ドリル 継続して

教科書ワーク まとめテスト

ことばプリントの間違い覚え

計算マスター2年もありか? 検討中

漢字ハイレベのまとめテスト? 検討中

 

週末からは7月ですね

2023年も折り返し 早いです

 

昨日は久しぶりに、時計、時刻をやったら見事に抜け落ちてました

慌てて復習していこうと思いますが、今朝はまあまあ分かってましたね

単に忘れていただけ、なのかもしれません 数日は復習していきます

でもできなかった、ではなく、できなかったことが分かった、ですね

今知ることができてよかった、と前向きに考えましょう

 

幼児の語彙能力は、なんともいえないですね

辛い、とか、困った、をたぶん理解していないです

こんなものかもしれませんし、読書していないせいなのかもしれません

普段会話で使っていないというのもあるとは思います

語彙はこつこつ増やしていくしかないですね

ただなんでも単語カードにすればよいとも思わないので、普段の会話に織り交ぜていくのがベターかな

ことばプリントは、どんどん進めていこうかな、と思い

2ページずつでやってもらいます。

 

 

 

現在学習中

公文国語AII80、算数C110

山本塾の計算ドリル わり算レベル1 レベル4くらいまで目標

教科書ワーク2年 もう少しで完遂 まとめテストを今週からすこしずつこなしてく

音読 朝5分ドリル1年 折り返し 終わったら、そのまま2年へ

ことばプリント 1.2年 もうすぐ1周 →終わったら、倍速で2周目へ 2周目の間違いはストックして復習する

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

7月からの予定

算数ラボ やり残しを仕上げる。 →算数ラボを終えられたら、なぞぺーを進める

点描写を再開してみる

 

 

夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習

公文 国語 算数

山本塾の計算ドリル 継続して

教科書ワーク まとめテスト

ことばプリントの間違い覚え

計算マスター2年もありか? 検討中

漢字ハイレベのまとめテスト? 検討中

 

 

週末に、計算ドリル、かけ算レベル5をクリアしました

これでわり算に突入です

わり算はどこまでやるのか。

公文と並行していますが、わり算はC残りまるまるなので、まあしばらくはわり算でよさそう

とりあえずはレベル4くらいまで目標に。

我が家では8/4-夏休みなので、残り1か月くらい

それまでの間はわり算やってもいいかな 

夏休み期間 といっても1週間ですが、この間は新しいことはやらない予定に

ただ、勉強ゼロにしてしまうとせっかくついた学習習慣に悪影響なので、復習をちょっとだけ

山本塾の計算ドリルは継続として、あとは宿題公文

音読はやりたいけど、どうだろう 公文に任せるか

教科書ワークは、とりあえずまとめのテストだけちょこちょこ持っていくかな

ことばプリントは2周目が終わっていれば、それの間違いだけをたまにやってもらう形式を検討中

 

公文算数が重いです

わり算は楽ですが、4桁のかけ算が重い

3-4桁の計算は10枚なので、もう1日せいぜい2-3枚だけにしてますが

今後わり算も3桁以上になると、きっとつらいだろうなというのが、予想されます

こんなに重い計算もがんばってますが、まあちょっとするとすっかり忘れてしまいます

公文は頑張った分だけ、成果も見えますが、学力定着とは必ずしもイコールではないことには注意

公文は小学生になったらいったん、というかそのまま休会ですかね 6月までは継続して

トロフィーゲットかな 送り迎えがちょっと面倒なんですよね、、。

 

週末に、勉強進んだけど、低学年での勉強はいろいろ考えさせられます

吸収も早いけど、それと同じくらい抜けていくのも早い、、。

結局ゴリゴリに復習しないと、定着しないな、と

例えば、ひらがな、カタカナも、書いたり読んだりをコツコツこなしているから覚えているわけで

算数も同じかな、と

単位や、図形も定期的にやらないといけないのはなかなか大変

例えば、連日学習してこれは定着したな、と思っても、また1週間、1か月したら忘れるわけで。

だったら1か月おきに復習だとしても、これまた復習やらないと数か月で忘れてしまうんだろうな、と

まあ次に覚えなおす、あるいは思い出すのは短縮されるから無駄ではないけど、

低年齢の勉強はあまり進めすぎても難しいですね

計算だけに特化しておくというのは、こういった面に対応するためかもしれません

夏休みまでは、当初予定していた範囲までの学習にとどめておいて、先取りは一休みとします

夏休み明けは、さてどうするか 教科書ワークのんびり進めるか,計算特化?

 

 

現在学習中

公文国語AII80、算数C110

山本塾の計算ドリル わり算レベル1

教科書ワーク2年 もう少しで完遂 まとめテストを今週からすこしずつこなしてく

音読 朝5分ドリル1年 折り返し 終わったら、そのまま2年へ

ことばプリント 1.2年 もうすぐ1周 →終わったら、倍速で2周目へ 2周目の間違いはストックして復習する

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

7月からの予定

算数ラボ やり残しを仕上げる。 →算数ラボを終えられたら、なぞぺーを進める

点描写を再開してみる

 

 

夏休み

公文 国語 算数

山本塾の計算ドリル 継続して

教科書ワーク まとめテスト

ことばプリントの間違い覚え

計算マスター2年もありか? 検討中

漢字ハイレベのまとめテスト? 検討中

 

 

私が土曜も働いているので、

土曜は奥さんがワンオペです

よく、土曜は大変だと聞かされております、、。

 

昨日は山本塾の計算ドリル、レベル2をクリアできました。本人も達成感があったようです。

公文もわり算に突入したので、あわせてわり算を開始していきましょう。

 

公文は国語の分量が少ないのが不満。

毎週増やしてくださいとお願いするのもあれなので、ついに付箋をはり付けてお願いすることにしました。

まあ最初っからこれでよかったような気がしますが。

とりあえずは、今年度の国語の進捗をこれで決められたような気がしますので、一安心。

あとはコツコツ積み上げるだけです

 

 

現在学習中

公文国語AII60、算数C110

山本塾の計算ドリル かけ算レベル5挑戦中 わり算レベル1開始

教科書ワーク2年 もう少しで完遂 まとめテストを来週から始める予定

音読 朝5分ドリル1年 折り返し 終わったら、そのまま2年へ

ことばプリント 1.2年 もうすぐ1周 →終わったら、倍速で2周目へ 2周目の間違いはストックして復習する

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

少し前に世間では、日記が話題になっていました

なぜ、見られたくないようなものをアナログな日記に書いているんだろう、と

思いましたが、まあブログも同じようなものでした

 

それに〇記も話題に、、。

これは私も一時期見ていましたが、何が問題かというと

いわゆる完全に身バレしてしまっており、

さらにその内容が、子供のプライバシーを完全に侵害しているから

親が勝手に身バレするのはいいけども、子供はかわいそうです

その内容自体は、淡々と事実を記載しているので、まあそれはいいんですが、

やはり子供が身バレしていなければまだよかったんだろうな、と思います

教育の内容自体も、個人の自由ではありますが、結果見ていると子供にとっては不幸かもしれませんが

 

人の振り見て我が振り直せ、ではないですが、ここから言えることは

なぜ身バレしてしまったのか

結局承認欲求なんでしょう いろいろさらけ出していくことで身バレにつながるわけですが

なぜさらけ出すのか? 承認欲求がエスカレートするんでしょうね

恐ろしいものです SNS全般、結局これが大きいですよね

ブログもそういう面もあるでしょうが、これは個人が制御できるかどうかにかかってきますね

私たち親の世代ですら、承認欲求に食われてしまうので、子供には注意が必要です

 

 

今日は公文

うちも同じく公文をやっているので、あまり公文に囚われすぎないよう注意です、、。

国語は、週に50枚くらいはできるので、今日もちゃんと宿題くれるといいんですがね

増やしてくださいって毎週言うのも、ちょっとあれなんですよ
あ、算数はほどほどで大丈夫です

山本塾の計算ドリル レベル2があと一息 この一息がなかなかきつそうだけど、ここまで来たら越えてほしい

次はわり算

 

 

現在学習中

公文国語AII50、算数C100

山本塾の計算ドリル かけ算レベル3レベル4 クリア 

レベル2+5挑戦中 レベル2クリアは、あと10秒くらい がんばれ かけ算の次はわり算を開始予定

教科書ワーク2年 もう少しで完遂 まとめテストを来週から始める予定

音読 朝5分ドリル1年 折り返し 終わったら、そのまま2年へ

ことばプリント 1.2年 もうすぐ1周 →終わったら、倍速で2周目へ

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

公文や、家での勉強でコツコツやっていますが、時々ちゃんと覚えているのか

不安になります

 

もちろんまだまだ低学年なので、がっつり暗記させるつもりはないですが

かといって、なんにも覚えていない

公文ここまで進んだ!とりあえず問題集終わらせた! でもすべてきれいに忘れた、では意義も乏しいですからね

 

四則演算なんかは、さすがに何度も出てきているから忘れてはいないでしょうが

例えば語句の意味などは、きっちり復習も必要なのかな、と

 

今は下記内容をある程度積み上げている形でやっていますが、

本当は毎週振り返り、復習して定着しないとなあ、ただ面倒だな、、

算数はまとめテストで、やってみて、いまいちならさらに演習でよさそう

国語は音読1周したら、ハイレベ漢字やるかな、、。

語彙はにゃんこを毎週1ページくらいでちょこちょこやっていくかな。

 

 

現在学習中

公文国語AII50、算数C100

山本塾の計算ドリル かけ算レベル3に続きレベル4 クリア 

レベル2+5挑戦中 レベル2クリアは、あと10秒くらい がんばれ かけ算の次はわり算を開始予定

教科書ワーク2年 もう少しで完遂 まとめテストを来週から始める予定

音読 朝5分ドリル1年 折り返し 終わったら、そのまま2年へ

ことばプリント 1・2年 もうすぐ1周 →終わったら、倍速で2周目へ

 

 

昨日はいろいろあれこれ考えていて不眠でした

いったん考え出すと、そのまま眠れないことは多々あるので、不眠症がちではあるんですね

 

なにを考えていたか、というと自分自身のこれまでにおいて

いくつもの選択枝があって、そのどれを選択する、選択したかによって

人生は大きく変わるんだなと

ま、当たり前なんですが、なかなか奥深いです

 

まずは中学受験

入学後は、部活に入るのか、塾はどうするのか

そして大学受験

その後就職先

さらには恋愛相手や結婚など

子供ができるかどうかも重要ですね

ざっとこれだけの選択枝があるわけで、どれをどう選ぶのも自分次第

もちろん家族や、友人などの影響も多分にあるでしょうが、選択権は自分自身

 

この中だとどれも影響の大小はあるでしょうが

中学受験の影響は、まあ自分の中ではそれなり、といったところですね

友人についても、今も仲良くしているところもあったり、結果として今の仕事をできているのも

進学先に左右されているだろうけど、じゃあ他の学校に行ったらどうなのかは正直なんともいえないです

これは想像に過ぎないですが、おそらく御三家特に開成麻布(武蔵はよくわかりませんが)、筑駒、

さらにそれらに続くような中高一貫校はおそらく放任主義です 放任しても勝手に勉強したりしますし

そもそものポテンシャルが違いますからね 学校のカリキュラムもおそらくスピードはあるにしても平凡かと

今の子は、昔よりもっと熱心に勉強してそうですが、私の時代は知る限り体育会系の子たちはほとんど

最初は塾に行ってませんでしたね 

もちろん優秀な子は最初から優秀で、そのまま6年突っ切るイメージですね

最初の期末が大事、というのは、まあだいたいその時点で上位10%はあまり変わらないからでしょう

逆に10-50%くらいまではやる気によって十分下剋上はできます 下剋上といっても極めてハイレベルです

周りが優秀で、みんなでがんばろうという雰囲気こそが、中高一貫の強みではあるのかなと

 

こう考えると中学受験もそんなにすべてを左右するほどの影響力はないのではないか

もちろん頑張って勉強するわけですから、結果も大事ですがやっぱりその過程こそが重要です

さらに人生を左右するのは、まだその先いくらでも選択枝がありますからね

なんとかミラクルで不相応な学校に入ることは、決して幸運だとも言い切れないというわけです

もちろんそこからも努力で、ミラクルからの実力をさらに伸ばすのであれば、これは本人の自信になるでしょう

 

加熱する中学受験についてはなんとも言い難いですね

全てを投げうってまでやる必要はあるのかどうか ただチキンレースのように周りがやっているので

それに合わせざるを得ない面は否めないのかなと

自分の息子を、その中に放り込むのもなかなか考えさせられます

まあ実際に中学受験をするかどうかは、まだまだ先なので絶対とは言えないですがその準備は進めます

将来準備が無駄なものにならないように、親としては情報を集めるしかないです

 

 

今日は夏至ですね

一年で、昼間が一番長い日 そして、夜が一番短い日

さらに、それは日本のある、北半球で、ということ

息子に問題を出してみます

 

 

 

現在学習中

公文国語AII50、算数C100

山本塾の計算ドリル かけ算レベル3に続きレベル4 クリア 

レベル2+5挑戦中 レベル2クリアは、あと10秒くらい がんばれ かけ算の次はわり算を開始予定

教科書ワーク2年 もう少しで完遂 まとめテストを来週から始める予定

音読 朝5分ドリル1年 折り返し 終わったら2年へ

 

 

幼児期から勉強している人で多くは算数を勉強している子どもが多いと思います

その理由は、大きく2つかなと考えます

 

1つは、算数は教えるのが比較的簡単で、学習効果が見えやすいから

もう1つは、中学受験に算数が重要だから

では、国語はなにもしないところが多いのは、なぜか

勉強しづらい、学習効果が見えにくい、単純に軽視しているから などでしょうか

 

中学受験において算数が重要なのは言うまでもありません

では国語は? そりゃ重要でしょう 点数配分からも明らかです

算数に力を入れるのは言わずもがな

国語も得意科目になれば、かなり有利だと考えています。

ここにフォーカスしている家庭は少ないなあと個人的には思いますね。

 

まあもともと読書好きな子であれば、勝手に得意になっている可能性は高いです

読書好きな子にするには、幼い頃からの読み聞かせ これも間違いないです

では、それに失敗した、あるいはうまくいかなかった場合はどうすればよいか

今我が家では、というより私個人が勝手に音読を積極的にやってもらっています

さてこれがどういう効果をもたらしてくれるのか、、。

読書の代わりに音読でも十分効果あり、なのかどうか。

答えは、小学2年くらいまでわかりません。 模試はそれくらいまで受けるつもりもないですし、

今のところ入塾もしませんから、見極められないですからね。

公文はやっていますが、公文は公文 学力の判定には不向きです

 

国語、小学6年のときにどうなっているのかなあ

 

色々と他のお子さんのブログを見てると読書習慣がついている家庭が多いです

うちも、なんとか、と思ってましたが、もはや難しいので諦め。

まだ5歳だから変えられるとも思いますが、動画やゲームには勝てそうになく。

読書習慣がある→国語得意 ではないとは思います

もちろん読書習慣→語彙力や漢字力、この辺りはプラスですね

読書習慣がある→相対的に動画ゲームの時間が少なくなる→国語得意 なのかもしれません

いずれにせよ、読書してマイナスはあまりないとは思いますが、うちには難しいということで

読書はしない代わりに、音読に取り組ませています。

なにもしないのはすべてを諦めてしまっていることになりますが、音読も効果があると信じて継続してます。

 

妻は学習にあまり関心がありません

中学受験 未経験というのもあるかもしれません

たぶん地頭いい系だと思いますが、親戚にもそういう人はいて、総じて中学受験に無関心になりがちな

気がしています。

勝手にやれば、できるでしょ、と。 確かに地頭よければそうなるかもしれませんが、そうならないかもしれません

自分の子はどうなるかなんて誰にもわからないんです

都内にいて、公立専願は地頭よければ、コスパは一番だとは思いますが、

後悔先に立たず ではないですが、負担をかけすぎるわけでなければ、とりあえずどのルートも

取れるようにしておきたい そんな気持ちで子供に勉強してもらっています

いずれ最終的には、自分自身で将来の選択枝を決めてほしいです。

 

 

 

コツコツ音読、計算を継続

 

公文国語AII50、算数C100

山本塾の計算ドリル かけ算レベル3クリア レベル2+4挑戦中 レベル5まではやる予定

かけ算の次はわり算を開始する予定

教科書ワーク2年 もう少しで完遂 まとめテストを来週から始める予定

音読 朝5分ドリル1年 折り返し 終わったら2年へ

 

前々から、やろうやろうと思ってできていなかった、これ 意を決して開始します

にゃんこ大戦争でまなぶ!難しい言葉1000  にゃんこ好きだから、一緒にやってみる twitterでやっている人を見かけたので。

 

 

 

 

6月もあと今週と来週で終わり

週末は遊んで終わってしまったので、また今日からコツコツがんばります

幼児教育の是非として、よく言われるのが、あまり机に座って勉強ばかりせず

色々なことを体験しなさいってことですね

これも正直どうなんだろうなって思います

 

そりゃあいろんな物事を体験、経験したほうがいいことに異論はありません

ただ、それを覚えているのかな?と疑問はあります

むしろほとんど忘れていると思います まあ体のどこかで記憶に残るのかも

しれませんが、後々の学習に役立つかと言われると、どうなんでしょうね

 

うちでは、子供が遊びに行きたいので、月に1度くらいは旅行に遊びに行きますが

じゃあ将来の中学受験にどれだけ効くのかなんてことまでは、あまり期待していません

ただ日々楽しくしていれば、それだけでいいんじゃないでしょうかね

 

先取り教育も、小学校低学年の内容なんて、

たぶん地頭いい子は、瞬間的にスルーできるとも思いますからね

じゃあなんで勉強しているのか?と問われれば、うちではゲームや動画の時間を減らすため、でしょうか

正直ゲームや動画を解禁していなければ、読書なりで時間を過ごせるからあえて

勉強しなくてもいいかなと思いますね。

先取りも、いつまでもたし算ひき算ばかりしていられないから、先に進んでしまう、という感じでしょうか

逆にきちんと習得できていないのに、どんどん進んでもどうせ忘れますから、無意味かな、と思います

そこのバランスが大事ですが、難しいですね

 

 

コツコツ音読、計算を継続

公文国語、算数

山本塾の計算ドリル

教科書ワーク2年

音読 朝5分ドリル