週末に、計算ドリル、かけ算レベル5をクリアしました
これでわり算に突入です
わり算はどこまでやるのか。
公文と並行していますが、わり算はC残りまるまるなので、まあしばらくはわり算でよさそう
とりあえずはレベル4くらいまで目標に。
我が家では8/4-夏休みなので、残り1か月くらい
それまでの間はわり算やってもいいかな
夏休み期間 といっても1週間ですが、この間は新しいことはやらない予定に
ただ、勉強ゼロにしてしまうとせっかくついた学習習慣に悪影響なので、復習をちょっとだけ
山本塾の計算ドリルは継続として、あとは宿題公文
音読はやりたいけど、どうだろう 公文に任せるか
教科書ワークは、とりあえずまとめのテストだけちょこちょこ持っていくかな
ことばプリントは2周目が終わっていれば、それの間違いだけをたまにやってもらう形式を検討中
公文算数が重いです
わり算は楽ですが、4桁のかけ算が重い
3-4桁の計算は10枚なので、もう1日せいぜい2-3枚だけにしてますが
今後わり算も3桁以上になると、きっとつらいだろうなというのが、予想されます
こんなに重い計算もがんばってますが、まあちょっとするとすっかり忘れてしまいます
公文は頑張った分だけ、成果も見えますが、学力定着とは必ずしもイコールではないことには注意
公文は小学生になったらいったん、というかそのまま休会ですかね 6月までは継続して
トロフィーゲットかな 送り迎えがちょっと面倒なんですよね、、。
週末に、勉強進んだけど、低学年での勉強はいろいろ考えさせられます
吸収も早いけど、それと同じくらい抜けていくのも早い、、。
結局ゴリゴリに復習しないと、定着しないな、と
例えば、ひらがな、カタカナも、書いたり読んだりをコツコツこなしているから覚えているわけで
算数も同じかな、と
単位や、図形も定期的にやらないといけないのはなかなか大変
例えば、連日学習してこれは定着したな、と思っても、また1週間、1か月したら忘れるわけで。
だったら1か月おきに復習だとしても、これまた復習やらないと数か月で忘れてしまうんだろうな、と
まあ次に覚えなおす、あるいは思い出すのは短縮されるから無駄ではないけど、
低年齢の勉強はあまり進めすぎても難しいですね
計算だけに特化しておくというのは、こういった面に対応するためかもしれません
夏休みまでは、当初予定していた範囲までの学習にとどめておいて、先取りは一休みとします
夏休み明けは、さてどうするか 教科書ワークのんびり進めるか,計算特化?
現在学習中
公文国語AII80、算数C110
山本塾の計算ドリル わり算レベル1
教科書ワーク2年 もう少しで完遂 まとめテストを今週からすこしずつこなしてく
音読 朝5分ドリル1年 折り返し 終わったら、そのまま2年へ
ことばプリント 1.2年 もうすぐ1周 →終わったら、倍速で2周目へ 2周目の間違いはストックして復習する
★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★
7月からの予定
算数ラボ やり残しを仕上げる。 →算数ラボを終えられたら、なぞぺーを進める
点描写を再開してみる
夏休み
公文 国語 算数
山本塾の計算ドリル 継続して
教科書ワーク まとめテスト
ことばプリントの間違い覚え
計算マスター2年もありか? 検討中
漢字ハイレベのまとめテスト? 検討中