今日は土曜日

うちは、土日は1か月に1度くらい泊まりの旅行に行きます。

平日共働き、保育園なので、土日くらいは子供に奉公、といったところ。

週末はすっきり晴れてほぼ夏のようで、なにより。

勉強は全く進みませんが、旅行それも1泊なので、楽しんでくれれば。

 

昨日は公文でした。

算数はちょっと進んでC100くらい

国語はAII50くらいかな 宿題はやっぱり少なかったので、増やしてもらうようお願いしました。

うちでは、読書の代わりの公文です。 1日5-6ページくらいなので、多すぎず、といった感じです。

読書する子がうらやましいですが、妻が全く読書しないので、あきらめました。

私は読書好きだったんですがね、仕方ないです。

男の子は母親から知性部分を遺伝することが多いようですので、それにあてはまったんですかね。

 

 

「やってみせて、言って聞かせてさせてみて 誉めてやらねば人は動かじ」

これを忘れずにコツコツがんばります。

 

中学受験

30年くらい前に自分が経験したわけだけれども、

当時とはだいぶ様相が違っている。

 

記憶しているのは、当時親のサポートはあまりなかったはず

自分は日能研だったけど、管理はされていなかった。

まあ勉強しろとは言われてたけど、解き方を教えてくれたみたいなことは記憶にないし、

親に感謝することは、特にない。 もちろんお弁当や送迎に関しては感謝しているけど、

中学受験してサポートしてくれた親に感謝、なんて気持ちは今でもない。

もちろん親がお金を出してくれたから、というのあるけども、、。

勉強し、合格したのは自分の力 傲慢だけれども、そんなもん。

ただ、今では、親のサポートは必須とのこと。

これは、この30年ほどで、学習する内容が格段に増えたことによるものだろう。

昔より今の子の方が、はるかにハードなのは間違いない。

 

それなのに、自分の子に挑戦させようとしているわけだ。

なぜだろう。

自分は中学受験してよかった。これが根底にあるのかもしれない。

中学高校が特に楽しかったわけではないのだが、

今の自分を形成しているのは、間違いなく中学受験し、その後の6年の影響が非常に大きいからなんだろう。

 

妻は中学受験未経験

なので、私ほど中学受験に前のめりではない

今も、どちらかというと、どっちでもいいような立ち位置である

現代の中学受験では、両親ともに前のめりだと、あまりよろしくないようなので、今後もこのスタンスでいいとは思っている

 

 

御三家は、私の頃からやはりちょっと特別なものであったように思える

日能研で確か当時特1だったかクラスに所属していたものの、私は御三家ではなく、当時も今もその少し下の学校を

希望し、なんとか合格

2/2は聖光に補欠合格 2/3筑駒はかすりもせず といった形だった

当時は聖光は今ほどの立ち位置ではなかったので、現在の快進撃には驚かされる。

おそらく今なら聖光に喜んで進学しているのだろう

 

私自身、現段階で自分の子に、母校に行かせたい、という気持ちはあまりない。

むしろ個人的には、麻布にいってほしい

母校が素晴らしいところだ、という気持ちがあまりないのが正直な気持ちである。

そもそも麻布は受験しておらず、自分が通えなかったからリベンジ、という理由ではもちろんないが、

もしかしたら親と子が一緒に頑張れば麻布にも合格できるんじゃないか、という気持ちも少しはあるのかもしれない。

家から近い、というのもそれなりに大きいが、母校もそれなりに近い、、。

麻布も通っていないわけで、どんな学校かはまったくわからないけど、まあおそらく自由、放任なんだと思う。

開成、麻布、筑駒、この辺りは子供たちが優秀であるため、基本そこまでがりがりやらせることは不要だと思っている。

母校も基本生徒任せだったので、都内中高一貫はだいたいそんなもんなんだろう。

それに受験まで、まだ6年以上あるわけで、やり方によってはどこにだって行けるんじゃないか そんな考えもあるわけで。

そんなこんなをこの6年先に証明というか、どういう結果になるんだろうか、今では純粋に楽しみにしている。

 

まあそもそも5歳のうちから勉強なんて、自分はしてこなかった

というか、入塾したのが小4の秋で、それまで大した勉強してた記憶はない。

それを随分と先取りしているものだ。

たしかにやりすぎかもしれない。

ただ、負担がないようにこつこつやるのであれば、まあ害はないのではないか。

小4くらいから死ぬ気でがんばる、なんてことは自分の子にはあまりさせたくない。

だから、今のうちから、さして負担とは思えない程度のちょっとしたことを、少しずつ積み上げていこうと思う。

それを2030/2まで続けていければ、おそらくいい結果もついてくるはずだと信じて。

 

 

 

 

公文国語  AI-AII だいたい1日5ページくらい

  算数  C60くらい だいたい1日3ページずつ

 

公文だけだと、すぐに忘れてしまうので別途計算や音読を実施しています

 

計算には山本塾の計算ドリルを使用

現在公文算数に合わせて、かけ算を取組中

 

 

このブログは、備忘録として、そして愚痴を吐くブログとして活用予定です。

 

我が家の家族一覧

私 今年40歳 中学受験経験者 大卒

妻 2歳年上 中学受験未経験 大卒

息子 5歳 3月生まれの早生まれ この子が主人公のような予定 現在年長 保育園

娘 1歳 保育園

 

主に息子が中学受験を突破していく様子を書き記していければ、という思いですね。

来年小学校に入学しますが、低学年の間は入塾はしないつもり。

 

 

 

 

▶長期予定◀

年長 公文 算数国語

小学 1年 公文は惰性で継続? 送り迎えが大変なので、私はフェードアウトのつもり

      惰性の意味は、このままやるだけでトロフィーはゲットできてしまうから、、。   

   2年 6月 全統小→ 受ける マンスリー講座資格のため

      7月 リトルスクールオープン → 受ける マンスリー資格のため

      9月から四谷大塚マンスリーに行ってもらいたい。そのために試験で得点することが必要

   3年 2月にSAPIX? 本人次第だが、夏~秋でも可

   4年 SAPIX

   5年 SAPIX

   6年 受験 現時点での目標→麻布、渋々、海城など

 

アメブロを15年ぶりに復活

現在年長の息子と、今後中学受験にむけてこつこつ頑張る予定

 

現在は公文国語と算数

他は、家庭学習

進捗は今後少しずつ加筆

 

2030年 中学受験予定

SAPIXを検討中、小3くらいには

目標は、自宅から近い麻布中学の合格です