https://x.com/20230319H/status/1719751825723891753?s=20
なぜか寝るスペースはこうなるんですよね、、
正直、蹴られたり、踏まれたり、体の下に足を突っ込まれたり
まくらを取られたり、顔面殴打されたり
咳やくしゃみを思いっきり顔面にむかってしてきたり、、、
いろいろやられるとイラっとしないわけでもないけど
まあ癒しになってることもあるからな、、、
https://x.com/20230319H/status/1719751825723891753?s=20
なぜか寝るスペースはこうなるんですよね、、
正直、蹴られたり、踏まれたり、体の下に足を突っ込まれたり
まくらを取られたり、顔面殴打されたり
咳やくしゃみを思いっきり顔面にむかってしてきたり、、、
いろいろやられるとイラっとしないわけでもないけど
まあ癒しになってることもあるからな、、、
息子、ゲームも好きですがyoutubeも好きです![]()
特に、ゲーム実況系のものを好んで見ます、、、
私はあれの面白さがわからないんです![]()
ゲーム自体は私もやるので、ゲームの面白さはわかるんですが
いわゆる実況で、
他人がぎゃーぎゃー騒いでやってるのを見るのは
あれのどこがおもしろいんでしょうかね、、、
自分も同じゲームを持っている、にも関わらず
他人がゲームしているのを見る面白さとは、、
理解不能なのは
世代間の差が理由なのか
それとも本人面白い、というわけでもなく
ただの惰性で見ているのか、、、
テレビであれを見ているときもあるので、
本音は耳障り、、、
正直やめさせたい![]()
先日より1日10分の勉強でリスタート
主に算数と漢字を先取りしています
10分であれば、抵抗なくできてます![]()
このまま(短時間でも)机に座る習慣を維持していきたいものです
内容としては
漢字はひたすら読みです
書きの方は、今は一切やらないことに
どうしても書きの方が大変ですから、、
このままある程度読めるようになったら、
どこかで書きに転じる予定で
算数は主に教科書ワークです
問題演習が少ないのが難点ですが、
とにかく難度が低いので、抵抗が少ないのが助かります
先取りについては
メリットデメリット両方あるとは思いますが
要はやり方なんだとは思います
過度な先取りには注意しないといけないです
といっても、教科書レベルをどんどん先に進むくらいなら問題ないですが
いわゆる中学受験レベル、例えば予習シリーズあたりの難度のものを
小学校低学年でもぐいぐい進めるような先取り、が注意でしょうか
平易な内容で、かつ子供も理解していれば、
小学校の内容くらいまでだったらそんなにリスクというリスクはないと思います
(子供が嫌がっていないという前提のもとで)
ただ予習シリーズくらいだと、低学年で完全に理解するのが難しくなる
→理解が難しいから、何週も繰り返してできるようにする
→繰り返していくうちにいわゆるパターン学習になってしまう
そんなリスクがあるように思います
前に見かけたブログで、小学校1年くらいで予習シリーズをやってます
というものを見かけましたが、
すごいなと同時に、リスキーだなとも思います
完全に理解して、かつ子供自身が自主的にやっている、というわけではなく
どうしても親がやらせているようになっていそうです
このあと高学年になるにつれ、どうなっていくのか興味深いところです![]()
私自身は、ハイレベですら子供がノーストレスで
完全に理解できるように教えることはできませんでしたので
予習シリーズを低学年に抵抗なく教える方法があればよかったのですが、
そんなものは存在しなそうです![]()
当面は教科書レベルをやっていきます
全統小
週末問題やり直ししました
算数 120点前後
基本的なところはほぼノーミス
ただ応用(後半)の問題はあまり理解できてませんね ここは課題です
ただ、これまでの勉強の成果を出せたのでよかったです
1年後にこの後半ができるようになるかどうかは不明、、、
国語 60点前後![]()
![]()
文章題が壊滅しました
漢字、語彙あたりはまあまあできてましたので、日ごろの成果でしょう
文章題、、決して難しくはないんですがね
まあ国語は、学年と同じレベルでコツコツやらないといけないよ、と
いうことでしょう
論理エンジンの出来とは一致しませんでしたね![]()
一緒に読んでいると、問題が解けてはいるのだけれど
これが今の実力ですね
さて、結局本人からの自主的な勉強する発言はなかったのですが、、
本人の好きなようにあるがままに生きていると
家にいる間は、ゲーム、動画、ドラえもんの∞ループなので![]()
これはどうなんだと、、
そして私の方から、1日朝夕10分ずつは勉強しよう、と
声掛けました![]()
反発するかと思いきや、
しばらくノー勉強だったせいか思ったほどの抵抗はなく
10分だけ、タイマーではかってやり始めてます
久々に勉強してみると
10分だけでも、意外と量をこなせるなとしみじみ、、、
低レベルな話ですが、我が家はこれでまた歩き出していこうと思います
第二部、新シーズンが始まりました![]()
タイトル『1日10分 千里の道も一歩より』
最近マリオワンダーに夢中の息子
しかしそこは5歳児
★3以上の難度はクリア不可です![]()
なので、一緒に二人でクリアしていってます
親子のコミュニケーションとしては最適かもしれません
switch持っていてマリオプレイしていなければ、おススメです
2023年も残り2か月を切りましたね、、![]()
そして息子、初全統小、受けてきました
もちろんまだ結果は帰ってきてませんが、
問題を見てみました
問題用紙は真っ白に、ところどころぽつぽつ書込みも
「書き込んできて」とはお願いしてないですからね、、、
でも、1時間30分も一人で受けてこれたので
そこは褒めまくっておきました
一通り見たところ、だいたい
これくらいはできてほしいなあというのが、
国語 70%
算数 80%
でしょうか
算数は計算をしっかりやって、ミスぽろぽろしなければ
これくらいは取れそうなのですが、、、
難問奇問はなかったように思いました
まだ小1だからでしょうかね
個人的におもしろいな、と思った問題は
算数のボールを転がすとどんなあとができる?でしょうか
これは、小学校中学年や下手すりゃ大人もうっかり間違えそうです
小学校1年では、もちろん円や球の細かい学習は
算数としてはまだやっていません
だいたい小3くらいでしょうかね 教科書で出てくるのは
先取りしてね、ってことではなく、いろんなことに
興味を持つことが重要です、ということをいいたいんでしょう
さて、うちのこはできたんでしょうかね、、、
問題用紙はまっしろ
これではどのくらいできたのか、まったくわからないので、
家でもう一度解きなおしてもらおうかなと思います
あくまで当日の成績は額面通り受け取り
当日と自宅での解きなおしは、全く別物ですが
今は復習、定着が大事なので、
今どんなところが解けないのか、それが重要かなと思います
やり直しは、また週末にでもやってみようと思ってます
今の理解度、習得度はこれくらいということを知っておきたいわけです
個人的評価 ★★★★~★★★★★
全統小
メリット:
外部テストを無料で受けられる
今までにない経験ができる
→ただテスト自体は、中学受験するなら今後嫌というほど経験することにはなるが、、
現時点での習熟度の評価ができる →全統小じゃなくてもできるが、、
デメリット:
テストを受けている時間を他に使える
また現時点での偏差値にはあまり意味はないでしょう
高偏差値にせよ、低偏差値にせよ、
結局今後の本人次第でどうにでもなりますから、、、
浮かれても落ち込んでも、意味はない 偏差値自体気にしないのが吉
→他の優秀な子と比較するという愚かなことはしない
11級に続き、10級にトライ
1回目は75%
2回目は 80%
3回目は 75%
うん、まあこんなもんでしょう
理想をいえば、80%は余裕で越えるくらいじゃないと
クリアとはいえないかなあ
まだまだ、でしょう![]()
もう4回分くらいあるので、85%以上目指して
やれたらやっていきます
図形関係の知識(常識?)がまだまだですね
正方形、三角形、直角
まあこのあたりは日常生活で使うことはありませんからね
ただ、目にすることは多いんですが、
なにも意識しなければただの四角なんです
でも、よくみてその特徴を都度学んで(教えて)いけばいいのかなと
とにかく
これで10級はギリ合格、
当面はできてない穴を埋めるとして、
本音は、、
算数を先取りしたい、、、です![]()
ただ、さすがに息子をもう少しくらい
待ってみようと思います
(まだ数日くらいしか待っていないので
)
幼児が自分から「勉強したい」なんて
言うはずがないとも思いますが
万が一、言ってくれるようなことがあれば、、、
そんなわずかな期待もしつつ、、
親としてはもうちょっと待ってみようと思います
今のところ言ってくる気配はないですが、、![]()
(このままなかったとしても
遅くとも小学校入学と同時にこちらから声掛けしようとは思ってます)
ただ、今の時点でせっかく机での学習習慣がついているのを
消してしまうのはなんかもったいないように
思えてきてます、、、![]()
ただ、それと同時に今まで頑張りすぎていた、という側面も
あるわけなので、まあここは「待ち」でもいいのかなと、、、
結局思考が堂々巡りになりつつあります![]()
明日から週末までまた田舎の方にいってきます
その間に全統小、息子は初挑戦になります
内容や結果はまた追って報告していきます![]()
教育方針は変更し、
その後第一部完までいき
現在は本人からのアクション待ちではありますが、、
全統小は申し込み済なので、
せっかくなので受けてもらうことにしてます![]()
意味があるかないか、というよりも
経験、ですね
それにタダですし![]()
全統小は金曜
その練習として、
まず解答用紙に書き込むことを練習してます(ここから)
じつは名前の書き方もわかってませんが、
まあ当日教えてくれるよね![]()
で、算数検定11級過去問を用意(ネットでDL、ありがたいですね
こちらをなんなくクリア
と、言いたいところですが、
結局解答用紙にうまく書き込めなかったり、、
ま、そんなもんです![]()
問題の内容は理解できてたので、そこはOKです
10級はさすがに満点の出来ではなさそうだったので
過去問を購入しました
引き続き
こちらをやっていきます
先日から
「勉強しようよ」
そういった声掛けなどを一切やめてみました
あれから息子はというと、
・
・
・
勉強するそぶりを全く見せません![]()
まあ自分を振り返ってみて
幼児のうちに息子がやってきたことと比べても
ここまでのことはまったくやっていなかったわけで。
というか、日能研に小4秋くらいに放り込まれるまで
大した勉強などしてなかったのに比べれば
息子はずいぶんがんばっていると思います
最近の中学受験は過熱している、といった情報をみて
また自分が幼児から低学年まで大した勉強もしなかったこともあり
息子は、幼児のうちからがんばってきましたが、
はたしてそれは必要なことだったのか?
よくわかりません。
計算はたしかにできるようになりましたが、
時間をあけるとスピードも落ち、九九もぽろぽろ
結局記憶しているだけなのかもしれないな、とも思います
娘も2歳で控えてますが、
まあ識字は早くても損はないかなと思いますし、
漢字や計算もできて損はない、、
時計も読めた方がいいし、
英語も聞いておいて、、、、
まあこんな風に結局あれもこれもやらせてしまいそうですが、、、
さすがに低年齢からやらなくてもいいかな、と
正直毎日昼間も子どもと一緒にいるなら、
まあいろいろとやるのかもしれないけども
結局平日は仕事終わってから夜からで、
土日も遊んだりすると、なかなかきついですね
きついなかやるもんじゃない、かなと思いました
勉強するのは親の趣味と考えてますが、子供が嫌々それに
付き合うのは本末転倒ですね
先取り教育って
楽しいですよね、、、親が
どんどんできていくのを見ていると
誇らしげな気持ちになります、、、親が
子どもも楽しんでいればいいんでしょうが
うちはそうではなかったというわけで
私が楽しませるようなテクニックを持ち合わせていればよかった
かもしれません
残念![]()
当面は、家の外などでフィジカルを鍛えることにしましょう
ここで先取り教育はいったん一休み、、、
ただ、いつか息子が
「勉強したい」
そう言ってくれた時、
また先取り教育が始まります、、
『俺たちの戦いはこれからだ・・・!!』
第一部 完![]()
![]()
![]()
先日から日々の勉強を自分で選んでもらってましたが
今朝は、「なんでやらなきゃいけないの?」と、、
まあ幼児に日々の勉強の意義など理解できないかな
「嫌々やるんならやらなくていいよ」と伝えると
いきなり「勉強したい」と、、
親の反応みて意見を変えるけど、
まあその場しのぎなのはもちろんわかってますので
こういう思いで日々勉強しても、定着度や達成感もなさそうなので
また方針変更
現在の
・自分で勉強するものを選ばせる
・かつ 勉強の内容、難度を大幅に落とす
これにしてましたが
→ 親は完全に手を引く
また、「勉強しよう」といったこちらからの声掛けを完全にをなくす
子どもが自発的にやりたくなるまでただ待つ
こうしてみます
これで、このまま勉強しなくなるかもしれませんが、まあその時はその時
今までの反省点としては
なまじっか計算やらできてしまったばかりに、
ついついやらせすぎてしまったことですね
公文も(すでに退会したけど)高進度で嬉しかったのは親だけで
子どもの気持ちを置いて行ってしまったわけです
やってしまったことは取り返せないけど、
勉強へのこれ以上の悪化は
防げるところで防ぎたいとの思いです
最近テレビはもっぱらドラえもん専用機となっております
息子が、ドラえもんにドはまりしたせいですね
たまにテレビの録画、
主には、Amazonでドラえもん映画を見ているわけですが
昔のものから、最近のものまで結構豊富にそろっています
昔はレンタルしに、借りにいかなければ見れなかったものですが
ほんと便利な時代ですねえ
私はあまり真剣には見てませんが
たまに、自分が子供の時に見たものが
流れたりすると、つい見入ってしまいますね![]()
子どもは、声優が違ったり、主題歌が違うことに
最初は違和感を感じてましたが
すぐに順応してきます
内容は、なんとなく昔の映画の方が、
ちょっと難しく、ちょっと怖い、ような気がしますね
ストーリーも少し複雑?な気も
子どもの食いつきには、特に差がなさそうですが、、、
いつか比較してみてもいいかもしれないなあ
近々藤子不二雄ミュージアムに行く予定にしてます
前にも行きましたが、ドラえもん好きならお勧めです
そして、新作マリオ
息子、すっかりはまってます
私はほぼノータッチなのですが、たまに息子のプレイを見てると
ダッシュしてない、、、![]()
「ダッシュしたほうが楽だよ」と伝えましたが
ひたすら歩くピーチ姫(息子はピーチでプレイしてます)、、
ダッシュしないと、届かないところも割とあるんですがね
ま、楽しんでいるようでなによりです
たまに、「難しいからクリアして」と頼まれるときだけ
プレイしてます
難度が表示されるんですが、さすがに★★★★のところは
難しいですね、、、![]()
親の威厳を保つために、クリアはマストですが![]()
勉強は
やはり計算しか選びませんね![]()
いや計算力も大事なので、やってくれるだけありがたいです
漢字の読みだけは、通称中島作戦「おーい漢字やろうぜ」
で一緒にぼちぼち進めます