他の方のブログで、実の父親が末期癌でも

あまり感情が動かないというのを見かけました

はい、私も同じかもしれません不安

薄情だなと自分でも思いますが

母親だとそうではないと思うので、問題は私と父親との関係性なんですね

 

中学に入ってから、あまり接することもなくなったので、

中学受験時代が一番きつかったかもしれません

父親がイライラしていたときは

物をなげつけられたこともあったり、罵倒もされていましたね

私もキレて壁に穴を開けました笑泣き笑い

そういったこともあり多少勉強教わっていたのでしょうが、

正直勉強教えてくれてありがとう、なんて気持ちは一切ありません、、

 

父の仕事も大変だったのでしょうが、

昭和ではそれがごくごく普通だったのかもしれませんが、

家庭にとって唯一の父親が、こんな状況(子供にキレ散らかす)では

とても尊敬する父親にはなりえないわけで、、

昭和の働き方は今と比べると、比ではないほど大変だったかもしれませんが

そんなこと子供にはわかりませんからね

小学生の間は、まあそれなりの期間しんどかったかもしれません

父親が帰ってくると、さーっと自室に入るなんてことも

割と普通だったように思いますし

あとは日曜はたいていゴルフ見たり、うちっぱなし行ったりしていて

触れ合いが少なかったですかね まあ中学高校はそれでもいいかもですが

低学年に遊んだ記憶は薄れていきますからね、、不安

大学は、家から離れたい気持ちも大きくなり地方大学へいき

大学入ってから実家に行くのは、年1回あるかないか

働いてからは、実家によりつくことはほぼなくなり

勤務先とか色々相談したことなんかは、記憶にないですね

 

今では年も取り、丸くなってきて孫には優しいじーじだと

思いますが、わたしの昔の記憶は消えないんですね

最近はこどもつれて実家にいくこともありますし、

そもそも自分のこどもみな中高一貫にいれて、大学にもいかせているので

そこは感謝していますが、なんでしょうね

嫌な記憶は上書きされるわけではないですし、帳消しにもならないので

小学生以来ずっとその頃の薄い関係が続いています真顔

今は会ったら、普通に話せるし、お酒も飲むので傍目には

そこまで悪くない関係かもしれませんが、心は開いてないという、、

二人だけでお酒を飲むことはおそらくないでしょう

 

そういったこともあり、自分は子供にはなるべく時間をとったりして

こどもと向き合ってますが、はたしてどうでしょうかね

実父を反面教師にしていますが、

こどもに勉強教えていてわからないのはいいとして、

態度が悪かったりするとやはり叱ったりもしますから、

親子の似ているところももしかしたら出ているかもしれません

たまに自己嫌悪してますね、、悲しい

でもさすがに私の負の体験は、子にはさせたくないのでそこはしっかり

肝に銘じてやっていかないといけませんね真顔

あとは子供に嫌われたくないのも大きいか、、、

幸い仕事は抑えに抑えてあるので、そこのストレスはほぼゼロのはずなので

あとは自分の感情のコントロールなんですがね、、

低学年までは一緒に伴走して、中学年、高学年になったら

基本塾に任せて自走することができれば理想的なのですが、

なかなか難しそうです

 

 

息子は朝も夜もピクミン4やってますが

どうやら見つかったらしいです泣き笑い

内容はノータッチなので、詳細わかりませんが、、

これでクリアかと思いきや、まだ継続しているので

やることはまだあるようですが魂が抜ける

 

10月に入り風が気持ちいいですね

ここから秋になりそうですが、

あっという間に寒くなりそうな気もしますし

体調に気を付けないといけないですね

 

漢字はやっと2年生終了

でも難読漢字や熟語は飛ばしているのでさらっとですが

まだ漢字への興味は持続中なので、たまに3年生漢字にも

手を出しているところ 今月はこれまでの復習にとどめるつもり

 

我が家の漢字学習のお供はこれ

 

 

 

 

 

値段が安い 字が大きく見やすい

自学自習用ではなく、あくまで親が教える用

書き順を教えるのに使いやすい 

これだけで感じが書けるようにはたぶんならないので、

別途アウトプット用の問題集は必要

個人的評価 ★★★★★

 

アウトプット用にやはり漢検問題集はどこかで買うかな、、、

 

 

 

我が家には無関係なのですが、巷ではそろそろ正念場でしょうか

 

中学受験は(親の気持ちでは)するつもりですが

小学校受験は、そもそも最初から選択枝にはなく

ただ、これも私が中学受験経験したから子に中学受験、っていう流れなので

自分が小学校受験していたら、もしかしたら子にも小学校受験、だったかもしれません

ただ金額的にはけっこうきつそうなので、どう判断するのか、、

我が家の家計的には私立の小学校は学費の分だけ余計にかかるかな、と

まあ親が子にお金をかけることはそれほど問題にはならないような気もしますね

そもそも中学受験も十分お金はかかるわけで、、

 

小学校受験については、実体験がないのであくまで人の経験を見聞きするのみ

それでも親子ともにかなり大変そうなのはわかります

絵をかいたり、なわとびしたり

もちろん読み書きそろばんも必要なわけで、、なかなか大変ですね

中学受験の方が基本ペーパーのみなので、まだ与しやすいのかもしれません、、

入ってしまえば、学校によってはそれこそ大学まで行けてしまうのは

大きなメリットかもしれないですが

共働き夫婦、小学校受験未経験だと、ハードルは高めです、、

 

30年前は中学受験する子供は、小学校受験してきた子は少数派でしたが

今の時代は多少変わっているのでしょうかね?

そのままエスカレーターで大学にいけるのなら、ここで歯を食いしばってがんばる

みたいなスタンスでしょうか

小学校にせよ、中学、高校にせよ、どこかで頑張る必要はあるわけで、、

それをどこに設定するのか 最終的には親が決めてしまうわけですよね

自分から、今このタイミングはがんばる時期だ!ってなってくれるのが理想ではありますが

 

例えば

息子から中学受験に激しく抵抗されたとして、

私は中学受験の重要性や意義を説明し

息子を説得できるのかどうか、、 まだわかりません

その段階まではまだ3-4年は猶予があるので、今はこつこつやれることを

やっていくのみ、です

 

 

 

 

 

元々、自分が漢字で苦労したことがなかったせいか

しばらく子供に漢字を勉強させるつもりはなかったんですが

ただ、最近勝手に難しい漢字を書いてきたり、披露?してくることがあり

これはもしかしたら漢字学習のチャンスなのかと思うこともちらほら知らんぷり

まあでもがっつりやらせると、それはそれで反発するようになりそうな気も

しないでもない、、

学習ペースの判断が難しい不安

 

日本に住んでいるので、日常的に漢字を目にすることは当たり前で、

それらを認識できるようになることはプラスですし、、

アラビア語を全く認識できていないと、一生理解できないことと同じですかね泣き笑い

読みだけでも、さっさと先取りしてもよさそうかもしれない、、

とりあえず10月いっぱいは、小2漢字の復習で

 

 

週末は田舎暮らししてきました

我が家は、長期休みを田舎での暮らしにあてることが

これまでも多々ありましたが、今後も増えそうです(家庭の事情)

田舎での暮らしは子供にとってはいいので、まあこんな生活もありです

朝晩は風が心地よいですが、日中はまだまだ残暑が厳しいですねえ

残暑って、9月末でも言うのが正しいのか知りませんが。

 

勉強は、論理エンジンとハイレベさんすう小1、あとは漢字を持参

持っていくものくらいは、終わらせたかな

 

1.論理エンジンは、難度がちょうどよさそう

このまま小2にいくかどうか悩ましい、、

とりあえず1周がんばる

 

2.ハイレベさんすう小1は、正解率はならすと70%程度か

正直これくらいはスラスラ解いてほしいところだったけど

それなりに難しい問題もあり、今の段階では十分かもしれない、、

1枚まるまる全問正解になるのは、7-8枚に1枚くらい まあこんなもんでしょうちょっと不満

 

漢字は小1のまとめとして

振り返ってみると80%ほどはできていたから、だいたい理解できていると判断

漢字一つ一つはわかってても、知らない熟語は書けない、

という問題があることも認識できたことは収穫かな真顔

 

他の時間は公園遊びと、ピクミン笑

田舎暮らしで外で遊ぶのも楽しんでますが、

最近はそれ以上にピクミンにはまり込んでおります泣き笑い

ちらっと覗いたところ、そろそろ終盤に差し掛かってはいそうですが、、

50時間以上やっているけど、ダンドリバトルとかいう練習みたいなのを

熱心にやりこんでおります、、 私にはなにが楽しいのかわかりませんが

それはそれは楽しそうにやっているので、楽しいのでしょう泣き笑い

 

 

 

 

今の子供はほとんどテレビをみませんよね

我が家も同じで

たまーに見るくらい

テレビが、今は動画になったってことですね

 

でもいきなりなにかのブームが来ます知らんぷり

昆虫だったり、恐竜、ウルトラマンなどなど

今はドラえもんです

ただ、録画したものを何度も見たがるので、親が辛い、、、

ということで、映画を見てもらってます

単純に内容も面白いですし

感受性を育てる、という面でよさそうですね

昔はレンタル行かないといけなかったのですが

今はいい時代ですね立ち上がる

 

ここ最近、ペースダウンが顕著に、、

まあ5歳児にしてはわりと頑張ってきた方なので、どうってことないのですが

どうにも(親の)やる気というかモチベがダウンしてました

今はわずかに漢字の書きとハイレベ算数のみ

計算もご無沙汰に、、

 

たしか当初は、御三家にでもいれるかと息巻いていたはずだけど

ここ最近は、親も御三家じゃないのに、何言ってんだろう、、みたいな

まあ中学どこに入ろうと、その後は本人次第でどうにでもなりますしね

大人になってから食えるように、大学は出ておいた方が本人のためなので、

そこまではサポートして、あとは自分でがんばってね、になっていきそうちょっと不満

仕事でがんがん稼ぐのと、好きなことを仕事にするのは、

どっちが幸せになるのかわかりませんが、

本人がやりたいようにやってくれればいいですよね

お金は湯水の如く湧いては来ないことは、早めに説明しないとですが泣き笑い

 

とりあえず低学年で先取りを無理なく進めて、

4年くらいから自走してくれれば親が楽なのでそこを目指しましょう

自走できないようなら親がサポートしないとダメなのでしょうが

そこまで並走できる気がしませんね不安

でもまあ低学年からのこつこつ分散投資はたぶん有効だと信じているので

微々たることでもこつこつ積み立てていきましょう

 

あとは低学年での模試もあまり興味がなかったけど

どうせ暇なら受けてみようかなと心変わりも、、

全統小 11/3 午前中か… とりあえず奥さんに話を振ってみよう真顔

 

 

 

週末は、まだ暑いということで、水で遊んできました

私は、コロナ明けということで、日陰にてだらだらしておりましたが不安

9月も半ばというのに、日中のこの暑さはすごいですね

去年や一昨年もこんなんでしたかね

ちょっとわかりませんが、夏の暑さは、9月まで全然続くのだということを

あらためて実感した週末でした魂が抜ける

真夏のプールほどではなかったですが、府中のじゃぶじゃぶ池は盛況でした立ち上がる

府中は税収のせいか、施設が充実していてうらやましいですねえ

競馬場もきれいですし、子供もたっぷり遊べますからね

秋にはまたお邪魔したいと思いますウインク

 

 

勉強は

ここ最近は、先取りはせず、ハイレベ算数 小1に取り掛かっています

正解率はそこそこですが、とりあえずの1周したいと思います

こっちが終わったら、また教科書ワークに戻るつもり

他は、漢字くらいしかやれてません

二年生の漢字も、けっこう数が多いですねえ

一年生はあっさりでしたが、うん、大変魂が抜ける

 

音読が、ここ最近ご無沙汰なので、やってほしいのですが、

やはりちょっとロジカル公文との相性が悪いですね、、、

漢字はぼちぼちやれているので、いったん漢字の読み書きが

目途がたったら、はやねはやおきドリルに戻ろうかなと

これは、まさに5分で読めちゃう内容なので、、、不安