2023年も残り2か月を切りましたね、、
そして息子、初全統小、受けてきました
もちろんまだ結果は帰ってきてませんが、
問題を見てみました
問題用紙は真っ白に、ところどころぽつぽつ書込みも
「書き込んできて」とはお願いしてないですからね、、、
でも、1時間30分も一人で受けてこれたので
そこは褒めまくっておきました
一通り見たところ、だいたい
これくらいはできてほしいなあというのが、
国語 70%
算数 80%
でしょうか
算数は計算をしっかりやって、ミスぽろぽろしなければ
これくらいは取れそうなのですが、、、
難問奇問はなかったように思いました
まだ小1だからでしょうかね
個人的におもしろいな、と思った問題は
算数のボールを転がすとどんなあとができる?でしょうか
これは、小学校中学年や下手すりゃ大人もうっかり間違えそうです
小学校1年では、もちろん円や球の細かい学習は
算数としてはまだやっていません
だいたい小3くらいでしょうかね 教科書で出てくるのは
先取りしてね、ってことではなく、いろんなことに
興味を持つことが重要です、ということをいいたいんでしょう
さて、うちのこはできたんでしょうかね、、、
問題用紙はまっしろ
これではどのくらいできたのか、まったくわからないので、
家でもう一度解きなおしてもらおうかなと思います
あくまで当日の成績は額面通り受け取り
当日と自宅での解きなおしは、全く別物ですが
今は復習、定着が大事なので、
今どんなところが解けないのか、それが重要かなと思います
やり直しは、また週末にでもやってみようと思ってます
今の理解度、習得度はこれくらいということを知っておきたいわけです
個人的評価 ★★★★~★★★★★
全統小
メリット:
外部テストを無料で受けられる
今までにない経験ができる
→ただテスト自体は、中学受験するなら今後嫌というほど経験することにはなるが、、
現時点での習熟度の評価ができる →全統小じゃなくてもできるが、、
デメリット:
テストを受けている時間を他に使える
また現時点での偏差値にはあまり意味はないでしょう
高偏差値にせよ、低偏差値にせよ、
結局今後の本人次第でどうにでもなりますから、、、
浮かれても落ち込んでも、意味はない 偏差値自体気にしないのが吉
→他の優秀な子と比較するという愚かなことはしない