時間を見つけて、過去問は終了

 

 

平均70-80%正答率で、最後の2回は、 85→70%

ちょっと物足りない結果、、、

85%が2回続けばいいかなと思ってましたが、そんなに甘くはない昇天

少し時間をあけてもう一度トライとします

ただ、穴がどこにあるかが一目瞭然なのでいいですね

 

息子は、図形と大問ですね

図形は演習していくしかないでしょう

計算に比べると、明らかに問題数が少ないですからね

大問というか思考力系は、いきなりつくものでもないわけで

コツコツトライするくらいでしょうか

 

さて、次は9級

小3の範囲が終了したらチャレンジします

来春から息子は小学生

それとともに学童も開始

 

ある程度は絞ってましたが、いよいよ申し込み期限が近いとのことで

ようやく値段など確認

民間学童とともに、習い事もいれようとすると

だいたい月75000円くらいに、、、魂が抜ける

習い事が3つと送迎が入ると、まあこんなものなのか?

安くはないかな、とは思いつつ

いずれにせよ共働きには学童以外の選択枝はなく

また他に習い事をいれるにも平日がかなり厳しいので、

むしろ習い事が増やせて助かるとみるべきなのかどうか、、、

 

習い事は、とりあえずの英語と

妻一押しの

プログラミング、、真顔

夫婦そろってできないんですがどうなんだろうか

まあ、途中で辞めることも可能なので、そのままに

あとは運動系を追加

 

民間学童そのものが楽しいのかどうか、、、

行ってみないとわからないでしょうね

 

 

 

といえば、

きのこのこのこー元気な子

エリンギ、マイタケ、ブナシメジ

美味しいキノコはほくと♪

みたいなのをイメージしてましたが

これはそもそもTVCMでした、、、

 

 

娘が、き、き、きのこー♪き、き、きのこ!!!

と夜中にエンドレスで歌ってましたが、

どうも↑の歌と違うな、、、と

ちょっと前から?マークでした真顔

 

そして判明したのがこれ

キノコの歌

 

 

これでした昇天

これはこれでかわいいですね

 

 

 

 

あとは

うちゃうちゃうちゃ

ぶーぶー♪ うにゃむにゃ ぶーぶー♪

まてまてやーやー まてまてやーやー

真顔真顔

しばらくわかりませんでした、、、

 

 

しかしようやく判明

 

 

意外と音程が合っていました泣き笑い

 

 

息子が小さい頃から

けっこう行きます

こないだも行ったんですが、開催日に行ってしまい

かなりの大混雑、、、

重賞じゃないから大丈夫だろうと判断しましたが

大誤算でした

 

府中競馬場は、遊ぶところが充実しているので

子連れには非常にお勧めです

アスレチックがかなり大きいんです

跳ねるふわふわドームもあり、ミニ新幹線もあり

まあ場内にはあまり教育に良くない方も

少なくないのですが、、、

これもまた社会、だよというわけです真顔

他にも運が良ければ馬車に乗れたり、厩舎で馬を見れたり

普通に子どもも多いので、行ったことがなければありです

ただ開催日じゃない方がいいですねえ

 

 

 

 

最近の息子

1日10分勉強はまあなんとか継続中

全統小の結果も、着払いで到着

やはり自己採点通り

算数120前後

国語60前後

でも、初めて一人で試験受けただけでも

十分よくできたかな、と思います

まあ本音は、国語、、、と思わないでもない昇天

次は、また半年後 がんばろうひらめき

 

 

番外編

最近の娘の笑い方?

なぜか、「うふふ」みたいな

お姫さまっぽい口調なんです、、、泣き笑い

妙に色っぽいんですが、youtubeの影響か、、、

 

娘は正直、美少女ではないと思いますが、、

愛嬌はすごいあるので、、まあ親バカもありますが

見ているこちらが嬉しくなり、一緒に笑顔になれるので

これもまた才能だな、としみじみ思います

 

 

2歳ちょっとの娘

二番目の子で、女の子だから、さぞ成長早いのか

と思いきや、普通です真顔

ま、そんなもんです

結局個人差が、一番大きいわけですね

 

息子は、ほぼ桑田真澄不安の早生まれなんですが

生まれてしばらくは悩みました

早生まれは、あらゆる面で不利

統計学的に、データから、不利

ま、それもあって遅れてしまうようだと

かわいそうだな、申し訳ないなあ

なんて思ってましたが、

結局のところ、個人差が大きいですよね

不利だ、というデータもある一方で、全員そうではない

ごくごく当たり前なんですけど、

統計的に~とか言われたり見たり聞いたりすると

親は、終わった悲しいって思いこむわけです

 

ただ、一方で

桑田真澄も、甲子園の申し子ですからね

ほぼ中3で甲子園行っちゃうわけです泣き笑い

桑田真澄押しですみません、、、

比べるとこそこじゃないんですが、わかりやすい例ということで、、

 

個人差が大きいから、早生まれかどうかは微々たること

すでに生まれているわけでどうしようもない

要は気にするだけ時間の無駄

と結論が出てます真顔

 

 

 

話を戻して、娘

まだうまく話せませんが

歌と踊りが大好きなthe女子

保育園にもドレスを着ていき

最近は寝るときにもドレスを着てます

布団の上で魔法のステッキを親に振ってくれます泣き笑い

謎の呪文、、、そして親は吹っ飛ばされます泣き笑い

 

今後ひらがな読めたり、数字が読めたら、

一緒にいろいろ勉強していきたいです

今のところは、息子ではやらなかった七田式を考えているのと

公文ではなく、学研にも(私が)興味があります

あとは息子もやるかもしれませんが、たぶお式、、、

これもいつか一度経験してみたいですね

 

 

画像

 

Twitter見て発見

モンシロチョウが葉にとまっている様子とのこと

面白そうなので、息子に質問

 

 

ウかエで迷って、

 

正解はエ、、、らしい

私はよくわかりませんでしたが昇天

よく見ているようで、見ていない、ってことですね

 

 

 

 

画像

 

ついでにこんなのも

息子は,アじゃないの、と

どうやらアかウらしいけど、

正解見つけられなかったよ泣き笑い

ウとエはミツバチじゃなくてアブだよって言ってたけど

たぶんそうなんでしょう魂が抜ける

 

 

 

最近は小3の範囲をやっています

 

小3ではわり算が登場

といっても、息子は公文でやったので

計算自体はスムーズ 文章題は100%とはいかないです

他に、4桁までのたし算ひき算 

これも公文でやってたので思い出すだけ

あとは、単位換算

長さ、重さで、km,g,kgが初登場 

ただ、体重測ったりでkgは目にするわけで、

そこまで難解ではないかなと

 

これからやるところで、主だったものは

・分数小数

前に概念は説明済 覚えているか、思い出せるか?

・かけ算の筆算、二桁のかけ算

これも計算自体は公文でやったところなので、

さらっとできてほしい、、、

 

こう見てみると、内容としては難しいことはやってないですね

(息子は億などの数は理解できず、そこは飛ばしましたが)

単位についても、正直これくらいは日常で知っていても

特段先取りし過ぎとも思えないですし

小学校受験で、季節や草花なんかを覚える代わりに

そういったものをやっているんであれば、まあいいかなって思います

 

振り返ると公文の恩恵が大きいですね、、、

楽しんでやれていたら、辞めることも回避できたかなあ、、なんて昇天

 

 

小3の筆算も、計算の仕方をわかっていれば

あとはただの計算スピード勝負ですね

巷では、幼児、低学年のうちは

山本塾の計算ドリルや、100マスやっておけばいいんじゃないかって

目にしますが、結局そこに行きつくのはそういうことなんでしょう

複雑な計算の基礎は、1桁のたし算ひき算

ただ、ひたすら修行のようにそれだけやるのは

親も子もちょっと飽きてきたり苦行だったりするわけで

我が家は教科書レベルをちょろちょろ進めていくことにします

100%理解が理想ですが、そこは甘めで80-90%で

また忘れたころに復習していくサイクルを考えています

 

 

そういえば、全統小の結果について

電話連絡あり

私「しばらく取りにいけませんが、、」

受験した塾「じゃ、着払いで郵送しますね」

私「あ、すみません、、、」

なにからなにまですみません魂が抜ける

また送られてきたら、やり直してみようかねえ

 

 

仕事柄、たまにこどもと話したりするんですが

最近まあまあの割合で、

私が本人(こども)にはなしかけても、

子どもは自分の親の方見て

「・・・(無言)」

こどもの親「実は~~です それで、、、」

みたいなことがよくあります

 

要は、親がすべて話すので、結局こどもとの会話にならず

親との会話になるわけです

まあそれで済むといえば済むんですけど、、、

自分の中学生、ましてや高校生でもそんなもんだったかなあと泣き笑い

ちょっと難しい年齢だったり、恥ずかしいとか

まあそんなもんかな、と思ったりしないでもないですが

これも今どきの子供たちなんでしょうかね

最近は親が過保護すぎるのもあるのかも?

と、妻に話すと、

「いわゆる(老害が言う)今どきの若いもんは・・じゃないの?」と

一蹴されましたとさ泣き笑い

 

 

あとは人と面と向かって、足を組みながら話してくる、とか

それでああだこうだ言うことは、ないんですが

さすがに初対面の人に向かってそれはどうなんでしょうか、、、

たまに部屋でもグラサンかけたままの人もいますからね、、、太陽でてませんよ?

ま、これは年齢には関わらず、かもですが昇天

 

勉強も大事ですが、

一般常識、教養も大事だなと反面教師にさせてもらいます泣き笑い

朝起きたらおはようは自然にできているけど、

保育園ではあいさつは自主的にできてないからなあ、、、

 

 

Twitter(X)は攻撃的な印象

一方ブログはよりフレンドリーな印象

を個人的には持っているんですが

ただ、これは結局どれだけ他人の目にふれるのか

だけな気もします

 

ブログだと、よっぽどのことがなければ内輪だけになるのと、

また、アメンバーにできるというのもありますね

Twitterは、承認欲求のためということもあり、結局諸刃の剣でしょうか

呟くだけなのだから自由だとは思いますが

不特定多数の人の目に留まりやすいのも確か

バズると反響もすごいけど、炎上のリスクもあると、、

ま、ブログも知名度があがると炎上のリスクは高まりますかね、、

 

今はTwitterは見るだけですが

色んなところで火種が転がって、そこら中でボヤが起きていて

たまに炎上してるなあ、といった状態ですね

 

 

息子はマリオワンダーはついにクリア

今は、スイカゲームなるものをひたすらやってます、、、昇天

昨日は寒くてずっと家の中でしたが、止めないとずっとやってました、、

さすがにやりすぎ、というと、今度はLaQ

一時期、はまりにはまって、相当数コレクションしてましたが

今ではたまーに触るかどうか

ただ、そのたまに火が付くとずっとやってますね

昨日も何個も作ってました、、、

 

LaQは手先が器用になりますし、本当におススメですが

あくまで好きならどうぞ、で合わない子に無理矢理やらせても

決していい結末にはならないでしょう、、、

この辺は好きなブロック何でもいいんだと思います

レゴでもダイヤブロックでも、、、

 

 

さらっと理解できるだろうと思ってたけど

意外に難しいようす

 

普段にゃんこ大戦争とかで

10万超えるような大量の数字見てたはずなのに真顔

まあ見てただけ、ってことなんでしょうか

いい機会なので、位についてきっちり説明

・・

・・・

「わかった」

ただ、やっぱり10000超えだすとちょっと

パニックになりかける感じがあり魂が抜ける

一万百→10100 こんな問題も 11000とか100100とか

今までちゃんと丁寧に教えたわけではないから

まあできないのも無理がない、ですね

親からすると、一十百千万・・と数えるだけのように

思えるのですが、苦戦、、、

一応丁寧に教えたとは思いますが

結局ここ3日くらいやって、本人が消化できてないので

いったん飛ばしましたウインク

先取りなので、できるまでがんばることもできますが

苦痛なのであれば無理せず飛ばすことに。

1か月とか3か月経つとなぜかできるようになることもありますし