教育方針は変更し、

その後第一部完までいき

現在は本人からのアクション待ちではありますが、、

 

 

全統小は申し込み済なので、

せっかくなので受けてもらうことにしてます真顔

意味があるかないか、というよりも

経験、ですね

それにタダですし泣き笑い

 

 

全統小は金曜

その練習として、

まず解答用紙に書き込むことを練習してます(ここから)

じつは名前の書き方もわかってませんが、

まあ当日教えてくれるよね泣き笑い

 

で、算数検定11級過去問を用意(ネットでDL、ありがたいですね

こちらをなんなくクリア

 

と、言いたいところですが、

結局解答用紙にうまく書き込めなかったり、、

ま、そんなもんです知らんぷり

問題の内容は理解できてたので、そこはOKです

 

 

10級はさすがに満点の出来ではなさそうだったので

過去問を購入しました

 

 

 

引き続き

こちらをやっていきます

 

先日から

「勉強しようよ」

そういった声掛けなどを一切やめてみました

 

あれから息子はというと、

勉強するそぶりを全く見せません昇天

 

 

 

 

まあ自分を振り返ってみて

幼児のうちに息子がやってきたことと比べても

ここまでのことはまったくやっていなかったわけで。

というか、日能研に小4秋くらいに放り込まれるまで

大した勉強などしてなかったのに比べれば

息子はずいぶんがんばっていると思います

 

最近の中学受験は過熱している、といった情報をみて

また自分が幼児から低学年まで大した勉強もしなかったこともあり

息子は、幼児のうちからがんばってきましたが、

はたしてそれは必要なことだったのか?

よくわかりません。

計算はたしかにできるようになりましたが、

時間をあけるとスピードも落ち、九九もぽろぽろ

結局記憶しているだけなのかもしれないな、とも思います

 

娘も2歳で控えてますが、

まあ識字は早くても損はないかなと思いますし、

漢字や計算もできて損はない、、

時計も読めた方がいいし、

英語も聞いておいて、、、、

まあこんな風に結局あれもこれもやらせてしまいそうですが、、、

さすがに低年齢からやらなくてもいいかな、と

 

 

正直毎日昼間も子どもと一緒にいるなら、

まあいろいろとやるのかもしれないけども

結局平日は仕事終わってから夜からで、

土日も遊んだりすると、なかなかきついですね

きついなかやるもんじゃない、かなと思いました

勉強するのは親の趣味と考えてますが、子供が嫌々それに

付き合うのは本末転倒ですね

 

先取り教育って

楽しいですよね、、、親が

どんどんできていくのを見ていると

誇らしげな気持ちになります、、、親が

子どもも楽しんでいればいいんでしょうが

うちはそうではなかったというわけで

私が楽しませるようなテクニックを持ち合わせていればよかった

かもしれません

残念昇天

当面は、家の外などでフィジカルを鍛えることにしましょう

 

 

 

 

 

ここで先取り教育はいったん一休み、、、

ただ、いつか息子が

「勉強したい」

そう言ってくれた時、

また先取り教育が始まります、、

 

 

『俺たちの戦いはこれからだ・・・!!』

 

 

 

第一部 完昇天昇天昇天

 

 

先日から日々の勉強を自分で選んでもらってましたが

今朝は、「なんでやらなきゃいけないの?」と、、

 

まあ幼児に日々の勉強の意義など理解できないかな

「嫌々やるんならやらなくていいよ」と伝えると

いきなり「勉強したい」と、、

親の反応みて意見を変えるけど、

まあその場しのぎなのはもちろんわかってますので

こういう思いで日々勉強しても、定着度や達成感もなさそうなので

また方針変更

 

 

現在の

・自分で勉強するものを選ばせる 

・かつ 勉強の内容、難度を大幅に落とす

これにしてましたが

 

→ 親は完全に手を引く

  また、「勉強しよう」といったこちらからの声掛けを完全にをなくす

  子どもが自発的にやりたくなるまでただ待つ

 

こうしてみます

これで、このまま勉強しなくなるかもしれませんが、まあその時はその時

 

今までの反省点としては

なまじっか計算やらできてしまったばかりに、

ついついやらせすぎてしまったことですね

公文も(すでに退会したけど)高進度で嬉しかったのは親だけで

子どもの気持ちを置いて行ってしまったわけです

やってしまったことは取り返せないけど、

勉強へのこれ以上の悪化は

防げるところで防ぎたいとの思いです

 

 

最近テレビはもっぱらドラえもん専用機となっております

息子が、ドラえもんにドはまりしたせいですね

たまにテレビの録画、

主には、Amazonでドラえもん映画を見ているわけですが

昔のものから、最近のものまで結構豊富にそろっています

昔はレンタルしに、借りにいかなければ見れなかったものですが

ほんと便利な時代ですねえ

 

私はあまり真剣には見てませんが

たまに、自分が子供の時に見たものが

流れたりすると、つい見入ってしまいますね真顔

子どもは、声優が違ったり、主題歌が違うことに

最初は違和感を感じてましたが

すぐに順応してきます

 

内容は、なんとなく昔の映画の方が、

ちょっと難しく、ちょっと怖い、ような気がしますね

ストーリーも少し複雑?な気も

子どもの食いつきには、特に差がなさそうですが、、、

いつか比較してみてもいいかもしれないなあ

 

近々藤子不二雄ミュージアムに行く予定にしてます

前にも行きましたが、ドラえもん好きならお勧めです

 

 

 

そして、新作マリオ

息子、すっかりはまってます

私はほぼノータッチなのですが、たまに息子のプレイを見てると

ダッシュしてない、、、真顔

「ダッシュしたほうが楽だよ」と伝えましたが

ひたすら歩くピーチ姫(息子はピーチでプレイしてます)、、

ダッシュしないと、届かないところも割とあるんですがね

ま、楽しんでいるようでなによりです

 

たまに、「難しいからクリアして」と頼まれるときだけ

プレイしてます

難度が表示されるんですが、さすがに★★★★のところは

難しいですね、、、昇天

親の威厳を保つために、クリアはマストですが真顔

 

 

 

 

勉強は

やはり計算しか選びませんね魂が抜ける

いや計算力も大事なので、やってくれるだけありがたいです

漢字の読みだけは、通称中島作戦「おーい漢字やろうぜ」

で一緒にぼちぼち進めます

 

 

備忘録として

 

先日から息子に、

日々勉強したいものを、自主的に選んでもらってます

一応、「やりたくなければ選ばなくてもいいよ」とは

言っていますが、まあなんとか選んでくれてはいます真顔

もしかしたら、圧がかかっているのかもしれませんが

ま、とりあえずは、いいかなと

 

1. 山本塾の計算ドリル(2枚、たし算とひき算レベル1)

 

 

 

2. 漢字の読みだけ練習プリント小3(自作)

 

 

3. 出口先生のあたまがよくなる漢字小1

 

 

4. 論理エンジン2年

 

 

 

5. ハイレベ算数小1(標準問題の間違い抽出)

 

 

 

 

 

こう並べてみると、計算ばっかり選びそうな気もしますが

それはそれでいいのかもしれません

そして、やる量は激減しました

そのためテレビや動画の時間が増えました

また、内容もぬるぬるです

ま、やらせすぎたな、という自戒からの変更なので

当面はこれでいくことにします

(あまりに計算しかしないようなら少してこ入れするかも

 

 

やはり計算しか選ばないので、今朝は

中島風に「おーい漢字やろうぜ~」と

声掛けしてしまいました昇天

ま、読みだけなので、勉強という感じを

なるべく消してやりました、、、

 

そして

これとは別に、朝5分ドリル1年は義務としています真顔

これは5分と言わずに、2-3分で終わりますし、

ほとんどひらがなですし、

なんなら2周目なので問題も楽勝です

正直自分としては勉強ではないという認識なので、

やってもらってます真顔

 

効果的な漢字学習とはなんでしょう

今息子は、漢字小2の読み書きまでとりあえずは終わったところですが

これまでは、読みをさらっとやってから、書きをしっかり、

といった流れでした

が、もしかするとちょっとこれは非効率だったかもしれません

 

要は覚えればなんだっていい、のですが

先に読みを繰り返しやってからのほうが、

早く書きもマスターできそうです

(当たり前かも?)

読めないものを書けるようにはならない、という

言われてみれば当たり前のこと、、、

まあ書いているうちに読めるようになるとは思いますが。

 

小3の漢字は200字くらいでしたが、

いったんしっかり読みをマスター(音読繰り返し)してから

書きに移行していくやり方に切り替えてみようと思います

場合によっては、小4くらいの読みまで通してみてもいいかも、、、

 

 

 

 

 

改めて、我が家の教育方針について

迷いが生じております

現在5歳の息子

来年春には小学生ですが、

いわゆる先取り教育をしています。

これはまあ私の趣味でやっているわけですが

果たして意味があるのかどうか、、

(ここでの意味とは、短期的な目標である中学受験です)

私自身は、おそらくそこまでの効果はないと思ってます

ただ、やらないよりはましだろう、くらいの認識です

要は、なにもせずぼけーっとする(例えば動画)くらいなら

(ぼけーっとする時間もまた大事という話もあります)

(ただ、ぼけーっと受動的に動画を見続けるのはどうなんでしょうか)

多少の教養を学んだり、勉強してもばちは当たらないよね、と

長谷川軍師先生も、低年齢からのやりすぎには警鐘を鳴らしております

曰く、10歳くらいにはブースト効果が薄れるとのこと

たしかにこの年齢がちょうど小4小5でしょうか

結局ここの壁をどうにかしないといけないわけなんでしょう

 

私自身も、低年齢における過度な教育は逆効果だとは認識していますが

では自分のいまの教育はどうか、と振り返ると

ここ最近、スイミングや野球をしている親子を見ていたりして

ま、やはり私もやりすぎなんだろうな、と思います

たまに、というかやや難度の高いことをしていると

子どもの表情は冴えません

ハイレベやっていたときはそれが顕著でした、、、

 

そして、

いったんこのあたりですこし引いてみようかな

と思い始めました

方針がぶれてしまうのと、やりすぎるのは、どちらが悪いのか?

まあどちらも悪いですが、やりすぎの方が罪のような気がしました

ただ完全にゼロにしてしまうと、それはそれで反動もありそうですし

また、家にいる間、どうせswitchやテレビ、動画三昧になることは

容易に想定できるわけで、、、

じゃあどう引いたらいいのか、、、

 

 

今は手取り足取り 親が

やるべきものを1から提供して、順にやってもらっている状況です

この状況を

 

パターン①

→ 親は完全に手を引く

  また、「勉強しよう」といったこちらからの声掛けを完全にをなくす

  教材を用意することもなく、子どもが自発的にやりたくなるまで

  ひたすら待つ

メリット:自発的に学習するようになる いわゆる自走モード獲得の期待

デメリット:いつまでたっても勉強しない可能性

      もしやったとしてもごくわずかかもしれない 

      親の忍耐力が試される 

      ただこれができるのも低学年の間だけかも? 

      やる価値はありそう、、、ただ不安もある

 

パターン②

→ 自分でやることを選ばせる状況 にしてみる

  こどもが選べる教材はこちらで用意する

  その中においては、子供が自由に選べる

メリット:自主的に勉強している感じになる

デメリット:勉強内容に偏りが出そう 

       →これは選ばせ方で修正できるか?

        偏りをなくすよう介入するなどやりようはある

      量はだいぶ減るだろう 

       →これまた介入すれば調整可能か  

      選びたくない、と言われることもあるかも、、

      →その時は覚悟を決めて①に移行する

 

パターン③

→ 勉強の内容、難度を大幅に落とす

  引き続き親が主導するのは変わらずも、平易な内容にして

  ストレスを最小限に抑える 

メリット:今よりもストレス緩和

デメリット:結局今と同じような感じで続いていく

      勉強「させられている」感は変わらないか、、

 

その他 組み合わせ

パターン②+③

基本パターン②だが、③の要素をさらに上乗せ

 

 

①がたぶんいいんだろうけども

いろいろ考えてみると、

なにもやらないのは(親が)なんだか寂しいんですね泣き笑い

あとは自分自身忍耐力に自信がないのもある、、

 

とりあえず、②+③にしてみます

やりたい(そもそもあるのかどうか真顔)勉強を聞いてみて、

選んでもらいましょう

 

 

それと

音読くらいは、それも5分くらいだから、これは継続していこうかな

(勉強とカウントはせずに真顔

ただ使用するものは、3年→1年に変更します

 

 

 

ということで、今朝から形式を変えたところ

選ばれたのは、、、

 

山本塾の計算ドリルでした

 

 

山本先生、ありがとうございます昇天

 

 

ページ数も多かったですし、

標準以外の問題は、なかなかの難度でした、、

というか、最後のほうは飛ばしました真顔

親から見るとそこまで難しくはないですが

子から見ると、考えるだけで手が止まっていましたね

まあ考えることこそやってほしいのですが、、、

幼児にはちょっと厳しそうなので、無理強いはせず

2周目以降ももちろんマストですが、少し寝かしておきます。

 

ハイレベ小2は、

一応教科書レベルは履修済なのですが、

さすがに現時点ではきつそうなので、とりかかるのはもう少し先にします

 

個人的評価

★~★★★★★

きつい、が第一声になってしまいますが

教材としてはやはりおススメですね

ただ、とりかかる時期が要注意、です

毒にも薬にもなりえますから泣き笑い

息子にとっては、毒寄りだったので申し訳なく思います、、

 

 

さて11月は改めて教科書ワーク小3に取り掛かる予定です

11/3は全統小なので、それ以降の予定で、、

 

 

 

 

正直よくわかりません、、、

毎日のように勉強みてますが

今のところ、出来がものすごく悪いわけではなさそうですが

じゃあすごくいいのかというと、うーん、、、

 

幼児の頃にLaQをものすごく組み立てたりすると、

まさか、、、天才かも、、凝視

と思いましたが、よくある積み木問題とかぽろぽろ間違えますし泣き笑い

都道府県パズルを一瞬で完成させると、

やはり、、天才か、、、凝視

と思ったりもしましたが、国語の簡単な文章題を間違えたり、と

まあ今のところ可もなく不可もなく、です真顔

 

幼児の頃は、記憶能力は割と発達しているので

教え込めば、それなりにできてしまうのではないでしょうかね

(はたして下の子はどうだろうか、、

なので、やはり低学年の間に公文どこまでいった、とか

全統小で偏差値いくつ、っていうのは当てにならないですね

(もちろんそのまま突っ走るこどもも一定数はいるとは思います)

というわけで

小5以降の問題の難度があがったところで、再評価せざるを得ないわけですね

知育界隈で、小3くらいまでえらく優秀なこどものブログが

だんだん更新頻度が減って、いつのまにか消えたり、なんてのは

まあそういうことなんでしょう、、

自分は、最後まで書き続けていきたいとは思っていますが、さてどうなるやら、、泣き笑い

 

そもそも子供の勉強意欲が

中学受験にピークがくるのかこないのか泣き笑い

こないまますすんで高校受験や大学受験にピークがくるのか、、

(それはそれで問題はないのですが)

ここは子供次第ですから、なかなか難しいところではあります

それに、いま勉強していて、

こどもの比較対象になるのは他人ではなく

勉強していなかった自分(こども)なわけですから、、、

ま、淡々とやっていきます

 

 

先日も近くの公園で親子で厳しく野球を教えているのを見かけました

野球というか、フリーバッティングをやらせている私からすると

厳しいなあ、と思いましたが、以前スイミングでも厳しくしていた親もそうですが

実際は我が家も、客観的にみれば勉強では同じような感じです魂が抜ける

何事も上達するには、締めるところは締めないといけないんですよね、、

本音は低学年はのんびり、楽しくとしたいんですが、

じゃあいつまでのんびりでいいのか、というとよくわかりません

ただ、ちょっと客観的にみて、やりすぎたかもしれませんネガティブ

と同時に最近の息子は、

新作マリオを楽しんでいる(のめり込んでいる)ので

あんまり野放しにはさせたくないのですが、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想としては、人が思った以上に多いな、、と

スイミングは、習い事として人気なんだなと再認識

たしかに、全天候型、夏冬関係なし

全身運動 洗い物も少ない

悪いところはあまりなさそう?ですかね

 

子どもも楽しかったと立ち上がる

外から見てても、純粋に楽しんでいるのがわかりました

このままいけば、そのまま習い事になりそうです

 

体験で周りを見ていると、まあほとんどが普通の親なんですが

一部で結構スパルタ?みたいな親も真顔

「今日の目標をちゃんとこなしていこう」みたいな

ま、スパルタというか、ちゃんとしているというか

傍から見てると、そこまでしなくても、、とは思うんですが

ただ、これは他のスポーツや勉強にもそのまま当てはまるわけで

例えば私が経験済みのスポーツになると、

どうしても早く上手にさせたい

みたいな気持ちが出てきて、キビしくなりがちでしょう

勉強も、今のところ教えられるから教えているわけで、多少きつくなります

水泳は全くの門外漢なので、口出しできないだけですからね、、

 

とりあえず習い事に関しては、楽しく、体力を使ってもらうこと、だけに

全振りしてもらおうかなと思います泣き笑い

 

 

 

 

ついに今週金曜10/20発売ですね

息子もCM見るとソワソワしています

 

ピクミンもクリアしたようで

最近はほとんどやっていません

新しいのやりたいと言ってきますが、とりあえずマリオまで待てば?

とお茶を濁しています真顔

今はSFCのゼルダやってますが、漢字が多く苦戦中魂が抜ける

 

我が家では、こどもが欲しいものは

誕生日やクリスマス以外は、ポイント制です

(本やゲーム以外のものは、ねだってきたら応相談)

ピクミンにポイントを使っているので、がんばってポイントためてね、

と話してます

ちなみにポイントは主にドリルなど勉強でたまります知らんぷり

金曜までにためるにはまだ2000ポイントほど必要で、

ドリル1冊やり終えると1000ポイントなので、あと2冊、、、

ちょっときつそうなので、算数検定クリアでも1000ポイントにしました

どうしても甘やかしてしまいますね魂が抜ける

マリオやりたいなら、まず算数検定をクリアしておこう!