最近は小3の範囲をやっています

 

小3ではわり算が登場

といっても、息子は公文でやったので

計算自体はスムーズ 文章題は100%とはいかないです

他に、4桁までのたし算ひき算 

これも公文でやってたので思い出すだけ

あとは、単位換算

長さ、重さで、km,g,kgが初登場 

ただ、体重測ったりでkgは目にするわけで、

そこまで難解ではないかなと

 

これからやるところで、主だったものは

・分数小数

前に概念は説明済 覚えているか、思い出せるか?

・かけ算の筆算、二桁のかけ算

これも計算自体は公文でやったところなので、

さらっとできてほしい、、、

 

こう見てみると、内容としては難しいことはやってないですね

(息子は億などの数は理解できず、そこは飛ばしましたが)

単位についても、正直これくらいは日常で知っていても

特段先取りし過ぎとも思えないですし

小学校受験で、季節や草花なんかを覚える代わりに

そういったものをやっているんであれば、まあいいかなって思います

 

振り返ると公文の恩恵が大きいですね、、、

楽しんでやれていたら、辞めることも回避できたかなあ、、なんて昇天

 

 

小3の筆算も、計算の仕方をわかっていれば

あとはただの計算スピード勝負ですね

巷では、幼児、低学年のうちは

山本塾の計算ドリルや、100マスやっておけばいいんじゃないかって

目にしますが、結局そこに行きつくのはそういうことなんでしょう

複雑な計算の基礎は、1桁のたし算ひき算

ただ、ひたすら修行のようにそれだけやるのは

親も子もちょっと飽きてきたり苦行だったりするわけで

我が家は教科書レベルをちょろちょろ進めていくことにします

100%理解が理想ですが、そこは甘めで80-90%で

また忘れたころに復習していくサイクルを考えています

 

 

そういえば、全統小の結果について

電話連絡あり

私「しばらく取りにいけませんが、、」

受験した塾「じゃ、着払いで郵送しますね」

私「あ、すみません、、、」

なにからなにまですみません魂が抜ける

また送られてきたら、やり直してみようかねえ

 

 

仕事柄、たまにこどもと話したりするんですが

最近まあまあの割合で、

私が本人(こども)にはなしかけても、

子どもは自分の親の方見て

「・・・(無言)」

こどもの親「実は~~です それで、、、」

みたいなことがよくあります

 

要は、親がすべて話すので、結局こどもとの会話にならず

親との会話になるわけです

まあそれで済むといえば済むんですけど、、、

自分の中学生、ましてや高校生でもそんなもんだったかなあと泣き笑い

ちょっと難しい年齢だったり、恥ずかしいとか

まあそんなもんかな、と思ったりしないでもないですが

これも今どきの子供たちなんでしょうかね

最近は親が過保護すぎるのもあるのかも?

と、妻に話すと、

「いわゆる(老害が言う)今どきの若いもんは・・じゃないの?」と

一蹴されましたとさ泣き笑い

 

 

あとは人と面と向かって、足を組みながら話してくる、とか

それでああだこうだ言うことは、ないんですが

さすがに初対面の人に向かってそれはどうなんでしょうか、、、

たまに部屋でもグラサンかけたままの人もいますからね、、、太陽でてませんよ?

ま、これは年齢には関わらず、かもですが昇天

 

勉強も大事ですが、

一般常識、教養も大事だなと反面教師にさせてもらいます泣き笑い

朝起きたらおはようは自然にできているけど、

保育園ではあいさつは自主的にできてないからなあ、、、

 

 

Twitter(X)は攻撃的な印象

一方ブログはよりフレンドリーな印象

を個人的には持っているんですが

ただ、これは結局どれだけ他人の目にふれるのか

だけな気もします

 

ブログだと、よっぽどのことがなければ内輪だけになるのと、

また、アメンバーにできるというのもありますね

Twitterは、承認欲求のためということもあり、結局諸刃の剣でしょうか

呟くだけなのだから自由だとは思いますが

不特定多数の人の目に留まりやすいのも確か

バズると反響もすごいけど、炎上のリスクもあると、、

ま、ブログも知名度があがると炎上のリスクは高まりますかね、、

 

今はTwitterは見るだけですが

色んなところで火種が転がって、そこら中でボヤが起きていて

たまに炎上してるなあ、といった状態ですね

 

 

息子はマリオワンダーはついにクリア

今は、スイカゲームなるものをひたすらやってます、、、昇天

昨日は寒くてずっと家の中でしたが、止めないとずっとやってました、、

さすがにやりすぎ、というと、今度はLaQ

一時期、はまりにはまって、相当数コレクションしてましたが

今ではたまーに触るかどうか

ただ、そのたまに火が付くとずっとやってますね

昨日も何個も作ってました、、、

 

LaQは手先が器用になりますし、本当におススメですが

あくまで好きならどうぞ、で合わない子に無理矢理やらせても

決していい結末にはならないでしょう、、、

この辺は好きなブロック何でもいいんだと思います

レゴでもダイヤブロックでも、、、

 

 

さらっと理解できるだろうと思ってたけど

意外に難しいようす

 

普段にゃんこ大戦争とかで

10万超えるような大量の数字見てたはずなのに真顔

まあ見てただけ、ってことなんでしょうか

いい機会なので、位についてきっちり説明

・・

・・・

「わかった」

ただ、やっぱり10000超えだすとちょっと

パニックになりかける感じがあり魂が抜ける

一万百→10100 こんな問題も 11000とか100100とか

今までちゃんと丁寧に教えたわけではないから

まあできないのも無理がない、ですね

親からすると、一十百千万・・と数えるだけのように

思えるのですが、苦戦、、、

一応丁寧に教えたとは思いますが

結局ここ3日くらいやって、本人が消化できてないので

いったん飛ばしましたウインク

先取りなので、できるまでがんばることもできますが

苦痛なのであれば無理せず飛ばすことに。

1か月とか3か月経つとなぜかできるようになることもありますし

 

https://x.com/20230319H/status/1719751825723891753?s=20

 

画像

なぜか寝るスペースはこうなるんですよね、、

正直、蹴られたり、踏まれたり、体の下に足を突っ込まれたり

まくらを取られたり、顔面殴打されたり

咳やくしゃみを思いっきり顔面にむかってしてきたり、、、

いろいろやられるとイラっとしないわけでもないけど

まあ癒しになってることもあるからな、、、

 

 

 

息子、ゲームも好きですがyoutubeも好きです昇天

特に、ゲーム実況系のものを好んで見ます、、、

私はあれの面白さがわからないんです真顔

ゲーム自体は私もやるので、ゲームの面白さはわかるんですが

いわゆる実況で、

他人がぎゃーぎゃー騒いでやってるのを見るのは

あれのどこがおもしろいんでしょうかね、、、

自分も同じゲームを持っている、にも関わらず

他人がゲームしているのを見る面白さとは、、

 

理解不能なのは

世代間の差が理由なのか

それとも本人面白い、というわけでもなく

ただの惰性で見ているのか、、、

テレビであれを見ているときもあるので、

本音は耳障り、、、

正直やめさせたい真顔

 

先日より1日10分の勉強でリスタート

主に算数と漢字を先取りしています

10分であれば、抵抗なくできてます不安

このまま(短時間でも)机に座る習慣を維持していきたいものです

 

内容としては

漢字はひたすら読みです

書きの方は、今は一切やらないことに

どうしても書きの方が大変ですから、、

このままある程度読めるようになったら、

どこかで書きに転じる予定で

 

算数は主に教科書ワークです

問題演習が少ないのが難点ですが、

とにかく難度が低いので、抵抗が少ないのが助かります

 

 

先取りについては

メリットデメリット両方あるとは思いますが

要はやり方なんだとは思います

 

過度な先取りには注意しないといけないです

といっても、教科書レベルをどんどん先に進むくらいなら問題ないですが

いわゆる中学受験レベル、例えば予習シリーズあたりの難度のものを

小学校低学年でもぐいぐい進めるような先取り、が注意でしょうか

平易な内容で、かつ子供も理解していれば、

小学校の内容くらいまでだったらそんなにリスクというリスクはないと思います

(子供が嫌がっていないという前提のもとで)

ただ予習シリーズくらいだと、低学年で完全に理解するのが難しくなる

→理解が難しいから、何週も繰り返してできるようにする

→繰り返していくうちにいわゆるパターン学習になってしまう

そんなリスクがあるように思います

前に見かけたブログで、小学校1年くらいで予習シリーズをやってます

というものを見かけましたが、

すごいなと同時に、リスキーだなとも思います

完全に理解して、かつ子供自身が自主的にやっている、というわけではなく

どうしても親がやらせているようになっていそうです

このあと高学年になるにつれ、どうなっていくのか興味深いところです真顔

 

私自身は、ハイレベですら子供がノーストレスで

完全に理解できるように教えることはできませんでしたので

予習シリーズを低学年に抵抗なく教える方法があればよかったのですが、

そんなものは存在しなそうです昇天

当面は教科書レベルをやっていきます

全統小

週末問題やり直ししました

 

算数 120点前後ひらめき 

   基本的なところはほぼノーミス 

   ただ応用(後半)の問題はあまり理解できてませんね ここは課題です

   ただ、これまでの勉強の成果を出せたのでよかったです

   1年後にこの後半ができるようになるかどうかは不明、、、

 

国語 60点前後昇天昇天昇天 

   文章題が壊滅しました

   漢字、語彙あたりはまあまあできてましたので、日ごろの成果でしょう

   文章題、、決して難しくはないんですがね

   まあ国語は、学年と同じレベルでコツコツやらないといけないよ、と

   いうことでしょう

   論理エンジンの出来とは一致しませんでしたね魂が抜ける

   一緒に読んでいると、問題が解けてはいるのだけれど

   これが今の実力ですね

 

 

 

さて、結局本人からの自主的な勉強する発言はなかったのですが、、

本人の好きなようにあるがままに生きていると

家にいる間は、ゲーム、動画、ドラえもんの∞ループなので昇天

これはどうなんだと、、

 

そして私の方から、1日朝夕10分ずつは勉強しよう、と

声掛けました真顔

反発するかと思いきや、

しばらくノー勉強だったせいか思ったほどの抵抗はなく

10分だけ、タイマーではかってやり始めてます

久々に勉強してみると

10分だけでも、意外と量をこなせるなとしみじみ、、、

低レベルな話ですが、我が家はこれでまた歩き出していこうと思います

第二部、新シーズンが始まりました泣き笑い

タイトル『1日10分 千里の道も一歩より』

 

 

最近マリオワンダーに夢中の息子

しかしそこは5歳児

★3以上の難度はクリア不可です昇天

なので、一緒に二人でクリアしていってます

親子のコミュニケーションとしては最適かもしれません

switch持っていてマリオプレイしていなければ、おススメです

 

 

 

 

2023年も残り2か月を切りましたね、、昇天

 

そして息子、初全統小、受けてきました

もちろんまだ結果は帰ってきてませんが、

問題を見てみました

問題用紙は真っ白に、ところどころぽつぽつ書込みも

「書き込んできて」とはお願いしてないですからね、、、

でも、1時間30分も一人で受けてこれたので

そこは褒めまくっておきました

 

 

一通り見たところ、だいたい

これくらいはできてほしいなあというのが、

国語 70%

算数 80%

でしょうか

 

算数は計算をしっかりやって、ミスぽろぽろしなければ

これくらいは取れそうなのですが、、、

難問奇問はなかったように思いました

まだ小1だからでしょうかね

 

個人的におもしろいな、と思った問題は

算数のボールを転がすとどんなあとができる?でしょうか

これは、小学校中学年や下手すりゃ大人もうっかり間違えそうです

小学校1年では、もちろん円や球の細かい学習は

算数としてはまだやっていません

だいたい小3くらいでしょうかね 教科書で出てくるのは

先取りしてね、ってことではなく、いろんなことに

興味を持つことが重要です、ということをいいたいんでしょう

さて、うちのこはできたんでしょうかね、、、

 

 

問題用紙はまっしろ

これではどのくらいできたのか、まったくわからないので、

家でもう一度解きなおしてもらおうかなと思います

あくまで当日の成績は額面通り受け取り

当日と自宅での解きなおしは、全く別物ですが

今は復習、定着が大事なので、

今どんなところが解けないのか、それが重要かなと思います

やり直しは、また週末にでもやってみようと思ってます

今の理解度、習得度はこれくらいということを知っておきたいわけです

 

 

個人的評価 ★★★★~★★★★★

全統小 

メリット:

外部テストを無料で受けられる 

今までにない経験ができる 

→ただテスト自体は、中学受験するなら今後嫌というほど経験することにはなるが、、

現時点での習熟度の評価ができる →全統小じゃなくてもできるが、、

 

デメリット:

テストを受けている時間を他に使える

また現時点での偏差値にはあまり意味はないでしょう

高偏差値にせよ、低偏差値にせよ、

結局今後の本人次第でどうにでもなりますから、、、

浮かれても落ち込んでも、意味はない 偏差値自体気にしないのが吉

→他の優秀な子と比較するという愚かなことはしない

 

 

 

11級に続き、10級にトライ

1回目は75% 

2回目は 80%

3回目は 75%

 

うん、まあこんなもんでしょう

理想をいえば、80%は余裕で越えるくらいじゃないと

クリアとはいえないかなあ

まだまだ、でしょうひらめき

もう4回分くらいあるので、85%以上目指して

やれたらやっていきます

 

図形関係の知識(常識?)がまだまだですね

正方形、三角形、直角 

まあこのあたりは日常生活で使うことはありませんからね

ただ、目にすることは多いんですが、

なにも意識しなければただの四角なんです

でも、よくみてその特徴を都度学んで(教えて)いけばいいのかなと

 

とにかく

これで10級はギリ合格、

当面はできてない穴を埋めるとして、

本音は、、

算数を先取りしたい、、、です真顔

ただ、さすがに息子をもう少しくらい

待ってみようと思います

(まだ数日くらいしか待っていないので昇天

 

幼児が自分から「勉強したい」なんて

言うはずがないとも思いますが

万が一、言ってくれるようなことがあれば、、、

そんなわずかな期待もしつつ、、

親としてはもうちょっと待ってみようと思います

今のところ言ってくる気配はないですが、、魂が抜ける

(このままなかったとしても

遅くとも小学校入学と同時にこちらから声掛けしようとは思ってます)

 

ただ、今の時点でせっかく机での学習習慣がついているのを

消してしまうのはなんかもったいないように

思えてきてます、、、悲しい

ただ、それと同時に今まで頑張りすぎていた、という側面も

あるわけなので、まあここは「待ち」でもいいのかなと、、、

結局思考が堂々巡りになりつつあります昇天

 

 

 

 

 

明日から週末までまた田舎の方にいってきます

その間に全統小、息子は初挑戦になります

内容や結果はまた追って報告していきます不安