先週土曜にスタジオアリスへ

子どもが生まれてからは、定期的(年1~2)に行ってます

 

写真スタジオでたまには撮影もいいものです

それなりに時間かかったり疲れるので、たまに、でいいですが。

ただ、難点はそこそこ値段がします、、、

その解決策としていくつかありますが、

我が家はご存じ優待券 これがあるとタダ、になるというわけではないですが

だいぶ節約になります

我が家はメル〇リとかで買ってた時期もありましたが泣き笑い

今は株式をしっかり購入してますウインク

まあ優待券でチャラになるわけではないですが、子供が小さいうちは

スタジオに行く機会をこれで作れるという側面が大きいですね

 

 

 

 

 

そして最近の息子

本は読みませんが、漫画は面白いようで

 

 

夜寝る前にこれを音読してます泣き笑い

意外と語彙も増えていくかも?

なんでもいいから読んでほしいので、、、

 

最近やっと3桁のかけ算のやり方を自分のものにできたかも。

大量演習しなくても、コツコツやれば大丈夫そうです

 

10月25日あたりからコツコツ漢字の読みを進めてきましたが

小3漢字がだいぶざっくりと読めるようになりました

1か月ダラダラやっても、読みだけならいけるということが

これで判明(書けるわけではない)

これなら小4くらいまではとりあえず読みだけ済ませてもよさそうな気もします

 

どうせ忘れるから意味はないに近いかもしれないけども、

見かける漢字が読めるようになることで、日常が復習になりうることを期待ニヤリ

年明けから、小4漢字読みへいくかどうか???

息子のリアクションみて決めようかなと思います真顔

 

書きはしばらくお休み中だけど、年末年始にまとめてチェックする予定、、、

 

 

2023年6月にブログを開始

はや半年

月日が経つのは早いです

 

 

当初は中学受験のためにブログを立ち上げ

この半年だけでもだいぶ最近の中学受験事情が把握できました

初日の内容見ると、麻布に入れたいとか書いていて

まあ恥ずかしい内容ですが、せっかくなので消さずに残しますネガティブ

今思っているのは、志望校というものはあくまで本人が主体的に決めるものであって

親が決めるものではない、です 

親と子は別の人間ですから(こんな当たり前なこともわかってなかった昇天

そもそも学校によって子供が劇的な変化をするのかどうかもわからない

むしろ学校という環境よりも本人次第のところが大きい

(学校によって多少いい悪いはあっても、それは偏差値とは相関しない)

筑駒、開成は言わずもがな別格ですが、基本偏差値が高い学校は放任主義なので

それらの学校が伸ばすというより、単にそこに入った子供が優秀なわけです

それに、無理してなんとか滑り込みで入るより、実力相応の学校に行った方が

数年先に好ましい結果になることも(これも子ども次第ですが

中学受験でどこの学校にいくか、ももちろん大事ですが

その過程で子供が成長したり、親子の貴重な時間を共有することの方が大事

かなと思ってます(こんな綺麗ごとを言えるのも今だけのようにも思いますが泣き笑い

こういったことを確認できただけでもこれまでのブログの意味はありますね

 

あとは初日の書込だと小3でSAPIXを考えてますね

これも、今となっては塾どうするか問題が未解決、、、

その時の子供の志望校や、入塾間際の学力がわからないととても判断できません

今の時点では決められない魂が抜ける

 

 

まあ我が家は来るべき時に備えて、コツコツ歩んでいくのみ、です

あとは勉強、というより、学びの認識で、嫌にさせずに(これが難しい

なるべく日常の出来事とリンクさせて、

気づいたら、色々と知っていたりできるようになってるのが理想です

100段の階段を登るのであれば、それを1000段くらいに小分けにして

登っていきたいところです

 

 

あんまりほしいものがない息子

(普段から割と買い与えているからかもしれないが昇天

 

そこでクリスマスプレゼントなにがいいか?

息子に聞いたら

これ

 

 

お、おう、、、

いやいいんだけど、ここに来てLaQかあ

しかも割とでかいの欲しがってきた泣き笑い

ちょうどお店で実物見かけたのもあったかもしれない、、

いや、最近LaQたまーにしか触っていないやろ、、、と思うのだが、

欲しいと言われるものを、親が無理矢理変えさせるというのもあれですからね、、、

switchのソフトあたりなのかな?と思いきや、予想外のリクエスト、、

まあゲームよりは普通はLaQの方が喜ぶ親が多いでしょうから、

私が特殊なのかな泣き笑い

しかもこれ、ほぼ1種類しか作れないのでは?

一応互換するから2種類だけども。

んーどうするかなあ

最終的にはサンタクロースへの手紙で決定だが、、、

 

週末に少し解いてもらいました

小数と同じく、覚えていてくれればと思いましたが

分数もなんとか覚えていましたニコニコ

小3程度の計算は大丈夫そう

 

今月はかけ算の筆算の演習と並行して

分数小数と計算問題をさらっと

まだ3桁×2桁はマスターできてないので、年内ここをなんとか

あとは苦手な図形と、前に飛ばした大きな数をぼちぼち

やってもらいます昇天

 

 

これもやってもらいました

 

抵抗なくスラスラ解けたので、1冊やりきってみようかなと

算数だけだと、書くものが数字だけになってしまうので

こういったものも大事ですね

 

 

今は筆算は少ない問題数をちょこちょこやっていますが

それと並行して小数分数を学習してます(相変わらず朝夕の10分ですが

小数は前回9月にやって、形式上は2周目 一応スパイラルです泣き笑い

そして意外と、覚えている?

分数も8-9月なので、こちらも覚えていてくれると助かるけど、どうかな、、

小数は割と日常でも使う一方で、分数はそこまで使わない、、、

日常から親が誘導すればいいのだけれども

うまく落とし込めていないのは私の怠慢なのかもしれない魂が抜ける

 

二周目だからというのもあって、息子の学習への姿勢もまずまず

やはり解ける問題なら、気持ちも前向きになれるというものでしょうか

まあ簡単な問題ばかり解いていても、、、と思わないでもないですが

とにもかくにも年内の学習ペースはまずまず

余裕があれば、以前できなくて飛ばした大きな数に取り組みます

ただ算数ばかりやっているので、国語もちょこちょこやりたくなります(親が

漢字は読みに徹して、なんとかかんとか亀の歩みで進めて

小3程度の読みはいけるような状況

今後は部屋の片隅に積んである国語のドリルもやっていきたいです

 

 

 

いいかどうかわかりませんが、持っているのでやってもらいましょう泣き笑い

 

 

2024年中学受験本番はすぐそこですね

我が家は、現時点では特別なにもありませんが、

2023年もあっという間に過ぎてしまったなと月並みな感想

ただ、子供がいると毎月なにかのイベントや行事があるので彩りを感じますね

 

年末年始は、ここ数年田舎に行くことにしているので

そう考えると、もうあと4週間ないくらい

年末年始はだらだらして、スキーに行く程度で、勉強は二の次に

ただ、まったくの無にするとこれまでの習慣づけが

もったいないので、計算練習と漢字くらいはやってもらうつもりです

 

 

現在小3のかけ算を学習

ただ筆算がかなり苦手 

正確には、教えればそのときはできるけど

時間が経つと、ほぼゼロになってしまいます 

ただよく見てみると、一番の難敵は3桁×2桁

 432

× 45

こんな形です これに直面すると突然パニックになるようで、、、

これは幼児ならではなのでしょうか、、

 

私なりの対処法として、

 432   432

×   5      ×   40  

一応これらはできるので、この2つを足せばいいよ、と説明してます

時間がかかりますが、まあ原理は一緒ですしね泣き笑い

 

本音は100問ノックをして、マスターしてほしかったのですが

おそらくそれをやると筆算が嫌いになることが予想されたので、

当面1日2-3問でゆるーくやってもらいます

 

 

今はスイミングのみ

(公文をやめたので、、)

スポーツ系をもうちょっとやってほしいとは前々から思っていますが

共働きで、2歳児が下にいると厳しい、、

特に妻は送迎に消極的

そのため結局、スイミングの送迎を私がやってるのみ 週1です

来春には小学校に入学、そして学童となり

そこでそのままスポーツ系の習い事を始める算段です

 

あとは小学校でなにかスポ少的なのもありだとは思いますが、

ここはさすがに本人のやる気次第

なぜか今はバスケにはまって(まあドリブルだけですが

それでも勝手に100回以上連続でできるようになっていて

子どもはやる気があればいくらでも伸びるもんだなと再認識

野球やサッカーも道具も準備して、

それなりにやってた時期もあったけども、その後飽きてしまい

バスケもこの先どうだかわかりませんが、

なにか一つ得意なスポーツができるといいなと思っています

ビーマスポーツ?よさそうなんですが、日曜だけだったので保留中、、、

日曜に予定入れると、遠出がやりにくくなるのが難点

見学だけでもやってみたいところ。

 

スイミングは、まあまあ楽しそうにやっていて

とりあえず最下級からはランクアップ

周りは3-4歳児でしたからね泣き笑い

少し泳げるようになれば市民プールに行けるから、

楽しくがんばってほしいですニコニコ

 

 

 

今の勉強はかけ算の筆算

すでに以前公文でやってましたが、当然忘れてましたので

まずはやり方を思い出すところから

その後2-3桁×1桁はほぼ完璧に

ただ2桁をかける問題になると、ややパニック状態、、、

手順が複雑に思えるようで、なにをするのか?みたいな状態

とりあえずは、指で隠しながら、1の位→10の位と

順にかけ算をやってもらう形式にしてます

正直今、筆算をしつこくやる必要性はなさそうなので、

とりあえずできていればよし、としようかなと考えてます

100問くらいやってもらうと、嫌悪感が増幅しそうなので魂が抜ける

 

 

 

主に息子に読んでいるのですが、

しょっちゅう娘がその間に割り込んできます

 

そして娘が持ってくるもの

今は、というか小さい頃から今まで

ひたすらこれです

 

 

子育て家族におなじみのはらぺこあおむし

あおむしとは言えずになぜか「あっぴー」と呼んでます泣き笑い

短いですし、読みやすいんですが

ただ、難点は、、、

歌にしないとキレること魂が抜ける

普通に読んだりすると、もう駄目なんですね、、、

もう100回は歌ってます、、完全に覚えました昇天

 

 

最近本屋でこれを半額で見つけて即購入

 

娘はまったくLaQには興味ないのですが(砂場遊びみたいに遊ぶ程度

これは遊んでましたニコニコ(息子に作ってもらいましたが

500円なら迷わず買えました

ただ、今まで見たことなかったんですけどね、、、

謎です

 

はらぺこあおむしのグッズは割と見かけるんですが、どれも

そこそこの値段がしますよね

このくらいなら買いやすいんですが