2024年中学受験本番はすぐそこですね

我が家は、現時点では特別なにもありませんが、

2023年もあっという間に過ぎてしまったなと月並みな感想

ただ、子供がいると毎月なにかのイベントや行事があるので彩りを感じますね

 

年末年始は、ここ数年田舎に行くことにしているので

そう考えると、もうあと4週間ないくらい

年末年始はだらだらして、スキーに行く程度で、勉強は二の次に

ただ、まったくの無にするとこれまでの習慣づけが

もったいないので、計算練習と漢字くらいはやってもらうつもりです

 

 

現在小3のかけ算を学習

ただ筆算がかなり苦手 

正確には、教えればそのときはできるけど

時間が経つと、ほぼゼロになってしまいます 

ただよく見てみると、一番の難敵は3桁×2桁

 432

× 45

こんな形です これに直面すると突然パニックになるようで、、、

これは幼児ならではなのでしょうか、、

 

私なりの対処法として、

 432   432

×   5      ×   40  

一応これらはできるので、この2つを足せばいいよ、と説明してます

時間がかかりますが、まあ原理は一緒ですしね泣き笑い

 

本音は100問ノックをして、マスターしてほしかったのですが

おそらくそれをやると筆算が嫌いになることが予想されたので、

当面1日2-3問でゆるーくやってもらいます

 

 

今はスイミングのみ

(公文をやめたので、、)

スポーツ系をもうちょっとやってほしいとは前々から思っていますが

共働きで、2歳児が下にいると厳しい、、

特に妻は送迎に消極的

そのため結局、スイミングの送迎を私がやってるのみ 週1です

来春には小学校に入学、そして学童となり

そこでそのままスポーツ系の習い事を始める算段です

 

あとは小学校でなにかスポ少的なのもありだとは思いますが、

ここはさすがに本人のやる気次第

なぜか今はバスケにはまって(まあドリブルだけですが

それでも勝手に100回以上連続でできるようになっていて

子どもはやる気があればいくらでも伸びるもんだなと再認識

野球やサッカーも道具も準備して、

それなりにやってた時期もあったけども、その後飽きてしまい

バスケもこの先どうだかわかりませんが、

なにか一つ得意なスポーツができるといいなと思っています

ビーマスポーツ?よさそうなんですが、日曜だけだったので保留中、、、

日曜に予定入れると、遠出がやりにくくなるのが難点

見学だけでもやってみたいところ。

 

スイミングは、まあまあ楽しそうにやっていて

とりあえず最下級からはランクアップ

周りは3-4歳児でしたからね泣き笑い

少し泳げるようになれば市民プールに行けるから、

楽しくがんばってほしいですニコニコ

 

 

 

今の勉強はかけ算の筆算

すでに以前公文でやってましたが、当然忘れてましたので

まずはやり方を思い出すところから

その後2-3桁×1桁はほぼ完璧に

ただ2桁をかける問題になると、ややパニック状態、、、

手順が複雑に思えるようで、なにをするのか?みたいな状態

とりあえずは、指で隠しながら、1の位→10の位と

順にかけ算をやってもらう形式にしてます

正直今、筆算をしつこくやる必要性はなさそうなので、

とりあえずできていればよし、としようかなと考えてます

100問くらいやってもらうと、嫌悪感が増幅しそうなので魂が抜ける

 

 

 

主に息子に読んでいるのですが、

しょっちゅう娘がその間に割り込んできます

 

そして娘が持ってくるもの

今は、というか小さい頃から今まで

ひたすらこれです

 

 

子育て家族におなじみのはらぺこあおむし

あおむしとは言えずになぜか「あっぴー」と呼んでます泣き笑い

短いですし、読みやすいんですが

ただ、難点は、、、

歌にしないとキレること魂が抜ける

普通に読んだりすると、もう駄目なんですね、、、

もう100回は歌ってます、、完全に覚えました昇天

 

 

最近本屋でこれを半額で見つけて即購入

 

娘はまったくLaQには興味ないのですが(砂場遊びみたいに遊ぶ程度

これは遊んでましたニコニコ(息子に作ってもらいましたが

500円なら迷わず買えました

ただ、今まで見たことなかったんですけどね、、、

謎です

 

はらぺこあおむしのグッズは割と見かけるんですが、どれも

そこそこの値段がしますよね

このくらいなら買いやすいんですが

 

 

時間を見つけて、過去問は終了

 

 

平均70-80%正答率で、最後の2回は、 85→70%

ちょっと物足りない結果、、、

85%が2回続けばいいかなと思ってましたが、そんなに甘くはない昇天

少し時間をあけてもう一度トライとします

ただ、穴がどこにあるかが一目瞭然なのでいいですね

 

息子は、図形と大問ですね

図形は演習していくしかないでしょう

計算に比べると、明らかに問題数が少ないですからね

大問というか思考力系は、いきなりつくものでもないわけで

コツコツトライするくらいでしょうか

 

さて、次は9級

小3の範囲が終了したらチャレンジします

来春から息子は小学生

それとともに学童も開始

 

ある程度は絞ってましたが、いよいよ申し込み期限が近いとのことで

ようやく値段など確認

民間学童とともに、習い事もいれようとすると

だいたい月75000円くらいに、、、魂が抜ける

習い事が3つと送迎が入ると、まあこんなものなのか?

安くはないかな、とは思いつつ

いずれにせよ共働きには学童以外の選択枝はなく

また他に習い事をいれるにも平日がかなり厳しいので、

むしろ習い事が増やせて助かるとみるべきなのかどうか、、、

 

習い事は、とりあえずの英語と

妻一押しの

プログラミング、、真顔

夫婦そろってできないんですがどうなんだろうか

まあ、途中で辞めることも可能なので、そのままに

あとは運動系を追加

 

民間学童そのものが楽しいのかどうか、、、

行ってみないとわからないでしょうね

 

 

 

といえば、

きのこのこのこー元気な子

エリンギ、マイタケ、ブナシメジ

美味しいキノコはほくと♪

みたいなのをイメージしてましたが

これはそもそもTVCMでした、、、

 

 

娘が、き、き、きのこー♪き、き、きのこ!!!

と夜中にエンドレスで歌ってましたが、

どうも↑の歌と違うな、、、と

ちょっと前から?マークでした真顔

 

そして判明したのがこれ

キノコの歌

 

 

これでした昇天

これはこれでかわいいですね

 

 

 

 

あとは

うちゃうちゃうちゃ

ぶーぶー♪ うにゃむにゃ ぶーぶー♪

まてまてやーやー まてまてやーやー

真顔真顔

しばらくわかりませんでした、、、

 

 

しかしようやく判明

 

 

意外と音程が合っていました泣き笑い

 

 

息子が小さい頃から

けっこう行きます

こないだも行ったんですが、開催日に行ってしまい

かなりの大混雑、、、

重賞じゃないから大丈夫だろうと判断しましたが

大誤算でした

 

府中競馬場は、遊ぶところが充実しているので

子連れには非常にお勧めです

アスレチックがかなり大きいんです

跳ねるふわふわドームもあり、ミニ新幹線もあり

まあ場内にはあまり教育に良くない方も

少なくないのですが、、、

これもまた社会、だよというわけです真顔

他にも運が良ければ馬車に乗れたり、厩舎で馬を見れたり

普通に子どもも多いので、行ったことがなければありです

ただ開催日じゃない方がいいですねえ

 

 

 

 

最近の息子

1日10分勉強はまあなんとか継続中

全統小の結果も、着払いで到着

やはり自己採点通り

算数120前後

国語60前後

でも、初めて一人で試験受けただけでも

十分よくできたかな、と思います

まあ本音は、国語、、、と思わないでもない昇天

次は、また半年後 がんばろうひらめき

 

 

番外編

最近の娘の笑い方?

なぜか、「うふふ」みたいな

お姫さまっぽい口調なんです、、、泣き笑い

妙に色っぽいんですが、youtubeの影響か、、、

 

娘は正直、美少女ではないと思いますが、、

愛嬌はすごいあるので、、まあ親バカもありますが

見ているこちらが嬉しくなり、一緒に笑顔になれるので

これもまた才能だな、としみじみ思います

 

 

2歳ちょっとの娘

二番目の子で、女の子だから、さぞ成長早いのか

と思いきや、普通です真顔

ま、そんなもんです

結局個人差が、一番大きいわけですね

 

息子は、ほぼ桑田真澄不安の早生まれなんですが

生まれてしばらくは悩みました

早生まれは、あらゆる面で不利

統計学的に、データから、不利

ま、それもあって遅れてしまうようだと

かわいそうだな、申し訳ないなあ

なんて思ってましたが、

結局のところ、個人差が大きいですよね

不利だ、というデータもある一方で、全員そうではない

ごくごく当たり前なんですけど、

統計的に~とか言われたり見たり聞いたりすると

親は、終わった悲しいって思いこむわけです

 

ただ、一方で

桑田真澄も、甲子園の申し子ですからね

ほぼ中3で甲子園行っちゃうわけです泣き笑い

桑田真澄押しですみません、、、

比べるとこそこじゃないんですが、わかりやすい例ということで、、

 

個人差が大きいから、早生まれかどうかは微々たること

すでに生まれているわけでどうしようもない

要は気にするだけ時間の無駄

と結論が出てます真顔

 

 

 

話を戻して、娘

まだうまく話せませんが

歌と踊りが大好きなthe女子

保育園にもドレスを着ていき

最近は寝るときにもドレスを着てます

布団の上で魔法のステッキを親に振ってくれます泣き笑い

謎の呪文、、、そして親は吹っ飛ばされます泣き笑い

 

今後ひらがな読めたり、数字が読めたら、

一緒にいろいろ勉強していきたいです

今のところは、息子ではやらなかった七田式を考えているのと

公文ではなく、学研にも(私が)興味があります

あとは息子もやるかもしれませんが、たぶお式、、、

これもいつか一度経験してみたいですね

 

 

画像

 

Twitter見て発見

モンシロチョウが葉にとまっている様子とのこと

面白そうなので、息子に質問

 

 

ウかエで迷って、

 

正解はエ、、、らしい

私はよくわかりませんでしたが昇天

よく見ているようで、見ていない、ってことですね

 

 

 

 

画像

 

ついでにこんなのも

息子は,アじゃないの、と

どうやらアかウらしいけど、

正解見つけられなかったよ泣き笑い

ウとエはミツバチじゃなくてアブだよって言ってたけど

たぶんそうなんでしょう魂が抜ける