中学受験そのものに対して深く考えていて、個人的に共感しています

界隈では有名ですね

本も出しています

 

私はこちらを愛読してます

 

 

ただ幼児期に参考になることが少ないのは、仕方ないところかもしれません

一般的には子どもが小学生以降に読んだらいいのかなと思います

おおまかには、小学生高学年あたりからが本番、という考え方で

低学年はがっつりやる必要なし、といったコンセプトです

どうしてもやりたいなら読み書きそろばん程度でOK

高学年までゴリゴリやっても、その時に自主性がないと無意味です、

のような意味合いだったと思います

私も基本同じ考えです 

 

もちろん難関校に行くには自主性以外に十分な地頭が必要でしょう

ただ御三家絶対!ではないのなら、

コツコツとした努力はそう簡単には裏切らないようにも思います

我が家は日々コツコツやる方針です

高学年に自主性が芽生えてくれるかどうかは、本人次第ですからね、、、

それに地頭もないかもしれません 幼児の現段階では判別不能です

もちろん高学年になるまで全くの無対策でもいいのですが、

エゴかもしれませんが私自身は親として関わり合いたいな、、、と泣き笑い

 

本の内容から脱線しました

学習方法、というよりもその後の人生についてだったり、

中学受験にとらわれない広い大局観がとても参考になります

ブログもよく発信されていて、とても参考にしてますにっこり

本のタイトルにあるようにこの自走、という考えは非常に重要ですね

結局子どもの人生は、子どものものであるということが大事であって

子どもが中学受験で難関校に合格しても、それは完全に子どもだけの成功であって

親がいくらサポートしたところで自分の手柄にするべきではないということなのかなと。

頑張りをほめたり評価したりするのはいいのでしょうが

子どもがよい成績をとったり難関校に合格するということを、

親が一緒に喜ぶのはいいとしても、それを親の主な幸福にしてしまうのは危ういでしょう

 

 

前にも書いたようにも思いますが、Twitterとブログはだいぶ違いますね

私は見る、情報を集める専門で、Twitterをやっていますが

まあ9割以上は大した情報はありませんね

見るだけなので、どの立場から言っているんだ、という感じではありますが泣き笑い

そもそも承認欲求を満たす、というのが主目的のTwitterなので

人に有益な情報を与えることとはちょっとずれるわけです

もちろん愚痴をこぼす等もあるわけで、

一概に承認欲求というわけでもないのですが、まあたいていはそっちがメイン

 

こと中学受験に関しては、異常に優秀な子(親)が多いので

額面通り受け取ると頭がおかしくなりますね

たぶん最初は、子にどんなことをしたら成績がよくなる、みたいな情報を

集めていたように思いますが、当然ですが万人に効くようなそんなものはなく

もちろん相性もありますし、逆に失敗談みたいな方が有用だったりしますね

スーパーキッズのやり方を普通の子が真似したら大やけどします、、、

まあ毒みたいなものが多いといいますか、、、

最終的には、適当に流しながら、たまーによさそうな情報を取捨選択する、

といったスタイルが私にはよかったです 

あとはTwitter見ていると時間が浪費されてしまうのもかなり大きい、、、

これにインスタとかもやっていると時間がいくらあっても足りませんね

うちの奥さんもTwitter見ているだけ(のはず)ですが、

うちにいる間はほぼ携帯見てます、、、 

私が「子供を見て」とお願いしないと携帯しか見てませんネガティブ 現代病でしょうね

深夜寝ていても、「眠れないから」と言って携帯開いていたり、、、

光るからこっちもわかるわけですよ、、、(そりゃ眠れないのは携帯のせいだよ)

ま、奥さんの愚痴はここまでにしときましょう真顔

 

 

そんなTwitterでも、最近よくている人がいます

自己紹介など見ると、両親がエリートで子どもはどうやら最底辺(お母さん談

日々の苦悩を吐き出しています

例えば、最近ためになるなと思ったのは、

良好な人間関係には密着するような近接ではなく、むしろ適切な距離感が必要、と

単純なことですが、この心境に到達するまではそこそこの葛藤もあったんだろうと

勝手に推察してますにっこり

 

もちろん大事な家族の一人ですが

未熟な父親の私にとっては、非常に大きな存在です

 

2歳の娘が、ただ踊るだけでもすごいね!なんてほめている横で

5歳の息子には、算数の問題を解いてもらっていて、、、

息子には要求しすぎてしまうこともたまにあり、まだまだ未熟だなと再認識ネガティブ

 

そんな息子 最近はLaQブームが再燃

ここ最近ただひたすら作っていて、そしてそれをほめちぎる日々でした

勉強はあまりしなくても、熱中できることが他にあるならそれが一番かなと

クリスマスプレゼントも楽しみにしているようです

 

 

 

なにかに熱中していると、意外にもswitchはやらなかったり。

ゲームゲームだとやはり心配になりますから、、、

LaQなら、いくらでもどうぞとニコニコ

 

最近は、少し前にあまりできていなかった大きな数を再挑戦中

意外にもできており、

低学年の間は、できないときに、できるまでがんばるよりも

少しでも時間をおくことが、やっぱり重要だなと思いましたウインク

 

 

 

先週土曜にスタジオアリスへ

子どもが生まれてからは、定期的(年1~2)に行ってます

 

写真スタジオでたまには撮影もいいものです

それなりに時間かかったり疲れるので、たまに、でいいですが。

ただ、難点はそこそこ値段がします、、、

その解決策としていくつかありますが、

我が家はご存じ優待券 これがあるとタダ、になるというわけではないですが

だいぶ節約になります

我が家はメル〇リとかで買ってた時期もありましたが泣き笑い

今は株式をしっかり購入してますウインク

まあ優待券でチャラになるわけではないですが、子供が小さいうちは

スタジオに行く機会をこれで作れるという側面が大きいですね

 

 

 

 

 

そして最近の息子

本は読みませんが、漫画は面白いようで

 

 

夜寝る前にこれを音読してます泣き笑い

意外と語彙も増えていくかも?

なんでもいいから読んでほしいので、、、

 

最近やっと3桁のかけ算のやり方を自分のものにできたかも。

大量演習しなくても、コツコツやれば大丈夫そうです

 

10月25日あたりからコツコツ漢字の読みを進めてきましたが

小3漢字がだいぶざっくりと読めるようになりました

1か月ダラダラやっても、読みだけならいけるということが

これで判明(書けるわけではない)

これなら小4くらいまではとりあえず読みだけ済ませてもよさそうな気もします

 

どうせ忘れるから意味はないに近いかもしれないけども、

見かける漢字が読めるようになることで、日常が復習になりうることを期待ニヤリ

年明けから、小4漢字読みへいくかどうか???

息子のリアクションみて決めようかなと思います真顔

 

書きはしばらくお休み中だけど、年末年始にまとめてチェックする予定、、、

 

 

2023年6月にブログを開始

はや半年

月日が経つのは早いです

 

 

当初は中学受験のためにブログを立ち上げ

この半年だけでもだいぶ最近の中学受験事情が把握できました

初日の内容見ると、麻布に入れたいとか書いていて

まあ恥ずかしい内容ですが、せっかくなので消さずに残しますネガティブ

今思っているのは、志望校というものはあくまで本人が主体的に決めるものであって

親が決めるものではない、です 

親と子は別の人間ですから(こんな当たり前なこともわかってなかった昇天

そもそも学校によって子供が劇的な変化をするのかどうかもわからない

むしろ学校という環境よりも本人次第のところが大きい

(学校によって多少いい悪いはあっても、それは偏差値とは相関しない)

筑駒、開成は言わずもがな別格ですが、基本偏差値が高い学校は放任主義なので

それらの学校が伸ばすというより、単にそこに入った子供が優秀なわけです

それに、無理してなんとか滑り込みで入るより、実力相応の学校に行った方が

数年先に好ましい結果になることも(これも子ども次第ですが

中学受験でどこの学校にいくか、ももちろん大事ですが

その過程で子供が成長したり、親子の貴重な時間を共有することの方が大事

かなと思ってます(こんな綺麗ごとを言えるのも今だけのようにも思いますが泣き笑い

こういったことを確認できただけでもこれまでのブログの意味はありますね

 

あとは初日の書込だと小3でSAPIXを考えてますね

これも、今となっては塾どうするか問題が未解決、、、

その時の子供の志望校や、入塾間際の学力がわからないととても判断できません

今の時点では決められない魂が抜ける

 

 

まあ我が家は来るべき時に備えて、コツコツ歩んでいくのみ、です

あとは勉強、というより、学びの認識で、嫌にさせずに(これが難しい

なるべく日常の出来事とリンクさせて、

気づいたら、色々と知っていたりできるようになってるのが理想です

100段の階段を登るのであれば、それを1000段くらいに小分けにして

登っていきたいところです

 

 

あんまりほしいものがない息子

(普段から割と買い与えているからかもしれないが昇天

 

そこでクリスマスプレゼントなにがいいか?

息子に聞いたら

これ

 

 

お、おう、、、

いやいいんだけど、ここに来てLaQかあ

しかも割とでかいの欲しがってきた泣き笑い

ちょうどお店で実物見かけたのもあったかもしれない、、

いや、最近LaQたまーにしか触っていないやろ、、、と思うのだが、

欲しいと言われるものを、親が無理矢理変えさせるというのもあれですからね、、、

switchのソフトあたりなのかな?と思いきや、予想外のリクエスト、、

まあゲームよりは普通はLaQの方が喜ぶ親が多いでしょうから、

私が特殊なのかな泣き笑い

しかもこれ、ほぼ1種類しか作れないのでは?

一応互換するから2種類だけども。

んーどうするかなあ

最終的にはサンタクロースへの手紙で決定だが、、、

 

週末に少し解いてもらいました

小数と同じく、覚えていてくれればと思いましたが

分数もなんとか覚えていましたニコニコ

小3程度の計算は大丈夫そう

 

今月はかけ算の筆算の演習と並行して

分数小数と計算問題をさらっと

まだ3桁×2桁はマスターできてないので、年内ここをなんとか

あとは苦手な図形と、前に飛ばした大きな数をぼちぼち

やってもらいます昇天

 

 

これもやってもらいました

 

抵抗なくスラスラ解けたので、1冊やりきってみようかなと

算数だけだと、書くものが数字だけになってしまうので

こういったものも大事ですね

 

 

今は筆算は少ない問題数をちょこちょこやっていますが

それと並行して小数分数を学習してます(相変わらず朝夕の10分ですが

小数は前回9月にやって、形式上は2周目 一応スパイラルです泣き笑い

そして意外と、覚えている?

分数も8-9月なので、こちらも覚えていてくれると助かるけど、どうかな、、

小数は割と日常でも使う一方で、分数はそこまで使わない、、、

日常から親が誘導すればいいのだけれども

うまく落とし込めていないのは私の怠慢なのかもしれない魂が抜ける

 

二周目だからというのもあって、息子の学習への姿勢もまずまず

やはり解ける問題なら、気持ちも前向きになれるというものでしょうか

まあ簡単な問題ばかり解いていても、、、と思わないでもないですが

とにもかくにも年内の学習ペースはまずまず

余裕があれば、以前できなくて飛ばした大きな数に取り組みます

ただ算数ばかりやっているので、国語もちょこちょこやりたくなります(親が

漢字は読みに徹して、なんとかかんとか亀の歩みで進めて

小3程度の読みはいけるような状況

今後は部屋の片隅に積んである国語のドリルもやっていきたいです

 

 

 

いいかどうかわかりませんが、持っているのでやってもらいましょう泣き笑い