以前アメブロ友だちのKururiさんが記事にしていましたが

ふるさと納税にありました

我が家でもついに七田式が、、、泣き笑い

 

息子はたぶんやらず、主役は娘ですほんわか

息子は、ベビー公文デビューからの、

4歳くらいまでゴリゴリの公文でここまできましたが(今は退会済み)

娘は、正直それをこなせるような雰囲気ではありません。

おまけに妻も、長男にしたようにベビー公文からスタートさせることを

全く考えておらず(しばらく大変だったようですので)

私の一存で、七田式を導入することに、、、(妻は知育関係一切興味なし)

 

ただ、以前本屋で、低年齢向けのドリルなんかを娘に見せたりしたとき、

ニヤニヤ「一緒にやってみようかね~?」

怒り「いや!!!!!!」

ってなぜか強烈に拒否されたこともあるので、はたしてどうなるかは未知数

ま、楽しく少しずつやってみたいです

届くのが楽しみです

 

 

いずれ娘には公文もやってほしいという思いも多少ありますが、

如何せん自転車でいかないといけない場所へは、親が大変なので、、、

行くなら家から至近距離の公文ですが、そこは未経験。 

あとは、公文教材Dくらいまでは見てきたので、まあ親でもいけるかな?とも

個人的には、娘には学研なんかも試してもらうことも検討中です

娘の性格的に、コツコツ公文できる感じがしません、、、、

私がケチな性格で、せっかく公文やるなら、

プリント枚数もそこそこやってほしくなっちゃうでしょうから昇天

 

 

 

まずは、最近の2歳娘

夜寝ていると、やはり私の上に乗っかる

完全に全体重を預けてくる形です

そして、猫なのか赤ちゃんなのか、よくわからない鳴き声をします、、、

ほんわか「あーあーあー。 あーあー」

チーン「(重くなったなあ、、どいてくれ、、、)」

ニコニコ「ウフフ、えへへ」

真顔「(この笑い方どこで学んだんだ?)・・・だれですか、乗っているのは~?」

目がハート「イ~Fo~~~!!」

デレデレ「かわいいねえ」

そして、川の字で寝てるマットレスを、

寝るまでの数十分、ごろごろひたすら往復しております、、、

 

 

 

 

算数ラボ10級 今月末くらいには間違い復習を完了できそうなので、

来週からは並行して小3のまとめ問題にもとりかかるつもり

ただ算数ラボ ステージ3は少し後回しかな、、、 

とりあえずステージ1と2をマスターできればよし、とします

このあと、算数検定9級のクリアを目指していきますが

その次は小4教科書ワークにとりかかれるのかどうか、すこし予習しました

 

ざっと見たところ、

鬼門になりそうなのは、、、

・2桁のわり算 

・垂直、平行

・面積

・グラフ

・割合

・小数のかけ算、わり算

あたりかな

 

逆に、さらっといけそうなのは、

分数あたりでしょうかね

 

はい、鬼門が多すぎる魂が抜ける

そして、こう見てみると、単純計算は少な目で、

抽象的な概念が入ってきますね

計算自体も、2桁で割るなんてことは、日常的にはほぼ経験しませんからね、、、、

グラフや割合なんかも、まああまり見聞きしないでしょうし。

5歳児がどの程度理解できて、はたして問題に取り組めるのか、未知数です

 

ただ、小3のまとめやらなんやらで、実際に取り掛かれるのは

3-4月あたりにはなるかもなので、慌てず準備したいと思います真顔

 

 

 

現在取り組み中

漢字 小4読みだけゆるゆる

算数 算数ラボ間違い解きなおし

   小3のまとめ →算数検定9級へ

国語 学研の小学1年 さく文

音読 朝5分ドリル 小2

 

これ、意外といいかもしれません

正直かなりレベルとしては低いですが、

平易な文章を嫌がらずに、

ちょっと、書く練習にはなっています

男の子向きでしょうか

 

 

国語は算数に比べて、かなり手薄なので、

今後はいったん国語の比重を厚くしていくことも検討中、、、、

正直なところ、国語は読書だけしかさせてません(`・ω・´)キリッ

みたいに言ってみたいけど、息子には無理でした魂が抜ける

読書してくれる子どもなら、低学年での国語の勉強なんてほぼ必要ないように思います

ただ現代の子ども(特に息子)は、やばい、すごい、えぐいとかそんな言葉ばかりです

まあ平成も同じだったかもしれませんが昇天

あ、親戚のこどもはラグい、なんて言ってましたね。もちろん意味もわからずに、、、

 

 

 

 

 

今のところ

この辺りなんかを、難易度はぱっとみ高くないので考えています

たぶん初見で9割くらいできそうな難易度なので、よさそうです

 

 

 

3週目にtryです 書込みをみると、前にやっていた跡がありました

こちらも、手持ちの完了していないドリルシリーズです

ただ周回を重ねるごとに正解率は高くなりますね

 

 

 

 

内容は、ちょっとした頭を使う問題ばかりで良問揃いですね

字も大きく、特に不満点なし ★★★★★です

 

 

 

 

そして、漢字学習

小3相当の読みまでは、とりあえずやってますが

この後小1レベルの書きに戻るか、読みだけ小4に突入するか悩ましい

一応昨日本人に確認したところ、

不満「読みをさらに進める」

とのことでその方針にしました。

読みだけでも進んでいると、日常見かけるものでも理解できたり

会話も多少広がりますので、これでいきます

そりゃ書きもできていた方がいいですが、まあ読みだけでも。。。

日常漢字に囲まれている国に住んでいると、毎日が勉強になります真顔

と個人的には思ってます

 

 

 

 

 

 

 

毎度のことですが、

息子は、長期休みの後は保育園に行きたがらないです

今回もいつものように、、、

まあ、残り3か月の保育園生活、無理せず、そこそこ楽しく

過ごしてくれればそれだけでOKです

(ここ最近は、お迎えのときの暴力行為はありません

 

 

 

さて日々の勉強

算数は、三角形と角

こう書くと、小3の内容を幼児にやらせるなんて、と思う人も

アメブロ界隈にはまあ少ないでしょうが、世間では多いかもしれません

 

ただ、実際にやっていることは、

辺の長さが同じものは正三角形です、とか、

角度が大きいのはどっち?とかそんなレベルです

個人的には、教養の範疇かな、と思います

私自身、人生で初めての子育てですが、

幼児に小3算数は十分無理なくできると思いました

(相性は合う合わないはあるにせよ、、、

どこかで、+3年くらいまでは先取りは許容範囲、みたいなものを見かけたこと

があったように思います(これはエビデンスはないと思いますが、、

 

 

さて小4範囲に突入の前に

手持ちの未完ドリルたちをやっています

 

 

 

間違った問題だけ、二回目にtry

このドリルのコンセプトは、「親が決して教えないでください」だったかな?

 

さて、こどもが賢くなるのか? と言われると

どうでしょうかにっこり

すでに賢い子、解ける子は、楽しく解けるでしょうが

適正時期でないと、やや辛い時間になるかもしれませんね、、、

 

一回目は、7-8問解けず

二回目は、2問間違いのみ だいぶ成長しました

→この間違いは、また後日tryしてもらいます

 

結局、できるようになった、わけですが

単に成長を待ってただけなんでしょうかね真顔

賢くなった、ということを期待したいのが親なんですが、

実際はたぶんそういうことなのかもと思ってます

ま、頭の体操にはなるのは間違いなさそう!

 

 

 

もうちょっとだけ年末年始の話

たしか昨年末は、親戚の小学生のお兄ちゃんがswitchにはまっていて

その影響を受けて、息子が誕生日にswitchをお願いしてきたんだと思います

まあちょっと早いかな、とは思いつつも、

それはそれで今思えば、結果的にはよかったのかなと。

私自身もまあまあのゲーマーでしたからにっこり

そして息子は依存症にはならず、でした(他にもやることが色々あるので、、

 

 

さて今年の年末年始、その小学生のお兄ちゃんはなんと

switchは持参しておらず、、、

息子は持参していたのですが、結局一度も開けてませんでした、、、

身近なお兄ちゃんの影響は大きいものですねえ

 

さてそのお兄ちゃんと弟の親戚兄弟がなにをやっているのかというと

タブレットで必死に遊んでいました。

私が傍目で見ていてもさっぱり、でしたが

その後色々検索してみたら、

ロブロックスブロックスフルーツというゲームでしたね真顔

はい、私は知りませんでしたよ、、、

調べても、どんなゲームなのかわかりづらかったんですが

どうやらワンピース風格闘ゲーム?という表現が当てはまるかな、と

そもそもワンピースも、途中挫折(雲のとこあたりまではがんばった)した私には

横で見ていても、さっぱり面白さが理解できず、、、

ただ、息子にはやらせたくないな、とはきっぱり思いましたけど魂が抜ける

(お子さん、もしくはご自身がはまっている方いたらごめんなさい、個人の感想です

いやこれならゼルダとかの方が100倍面白そうだなあと、、、

(ちなみにswitchゼルダ未経験です、ごめんなさい)

年末年始の間に息子から、「これやりたい」って言われなかったことだけは

ひとまずよかったです、、、、魂が抜ける

 

 

 

 

私は今年は1/4から通常勤務でしたが

1/4-5の仕事終わりは、子どもと妻がいない2日間でした

1/4はたまっていた業務もあり、帰宅後すぐ就寝でしたが

1/5は久々の空白の時間

なにをしていたかというと、溜まっている録画鑑賞ウインク

手元には、VIVANTと下剋上球児、どうする家康があります

どうする家康は長くてとても見切れず、

VIVANTは1話が面白かったのと、妻もちょっと見たそうでしたので、保留

そして、下剋上球児を選択

・・

・・・

泣けました悲しい

30代後半くらいになって、年を取ってから涙腺が緩くなりましたね

あとは主題歌がよかった Superflyいいですね

もともと高校野球は好きで、子どもがいないときも夫婦で甲子園観戦も行ってたくらいです

・・・私は野球経験はありませんがにっこり

でも、高校野球の熱さ、純粋さを再確認しました

もう終わってしまいましたが、いいドラマでしたね

個人的な好きな言葉「勉強は、なりたい大人になるためにするんだ」

これは息子にも言ってみようかなと思いました笑

 

妻は以前よく息子に高校野球をやらせたいと言ってましたが、

共働きにはなかなか大変そうなんですよね、、

甲子園に行くような高校に行ったりすると、また観戦へのモチベーションも

変わってきそうですが、、、

都内からだと早実、慶応でしょうか?身内に全く関係者がいないので

よくイメージが湧きませんが、、、

 

 

今夜からはまた家族そろって、週明けからはみんな通常の生活に戻ります

息子の保育園生活もラスト3か月

当の本人は、あまり感慨もなさそうですがネガティブ

楽しんで過ごしてほしいところです

 

 

 

 

年末年始は、雑音が多い環境の中、、、

息子は隙間時間にコツコツと勉強してくれました

田舎にいるのと、東京にいるのと、どっちが効率がいいのか?

たぶん普段の環境の方がじっくりとできるとは思うのですが、

もともと日頃長時間勉強しているわけではないので、

家だと長くなるとだれてきてしまうような気もします

まあ未就学児はほどほどでよしとします

 

算数検定9級も、3回分はこなして、平均だいたい75%くらいの得点率

そして小3教科書ワークの終わりが見えてきました 残すは、三角形の単元のみ

これが終わったら、付属のまとめテストと、算数検定9級のクリアを目指します

▢を使った計算は、以前日能研のマスター1095で解いていたのが効きました

 

今後の展望として

算数は今後、このまま小4教科書ワークに入っていくのか、

それとも手持ちの積んである問題集をこなしていくのか、検討中です、、、

手持ちの候補は、これもおなじみ算数ラボ10級

 

 

 

 


年始から大変なことが続いていて、いつもののほほんとした正月とはだいぶ異なるこの数日でした‥
年末の個人的な憂鬱がすっかりかすみました‥

直接的な被害はないものの、田舎だとテレビがつけっぱなしの状態というのもあり、子供ながらに多少感じるものがあったんじゃないかな、とも思います

ただ苦言を呈するとしたら、、
田舎の実家は、皆家族がテレビ大好きなんでしょうか誰が見るというのでもなく、常にテレビがついている‥今回の年始はほぼニュース、速報だったので、それがずっと流れている‥  これは子供への影響としてどうなんでしょうかね
もちろん平和が一番大切だというのは言うまでもないことです。家族が揃っているだけで、貴重な日々を過ごせていることも改めて実感させられました。



さて、あまり陰鬱なことばかり書くのは、本意ではないので、通常に戻していきます
我が家は、隙間時間を見つけて、割と勉強をしてくれました 
勉強については、また後日書き記していきます


親戚家族も同じ時期に集まったのですが、
やや心配?なことも‥
親戚に、小学6年の男の子と、息子と同級生の保育園児の2人兄弟がいるのですが、まず上の子‥ 常にリビングで歌っているのです‥ 常に、というのはやや語弊がありますが、まあ20回は楽に超えていたかなと‥
思春期ってこんなもんだったっけ?と一瞬錯覚するくらい歌ってました 一見サビを練習?するかのようにひたすらそこそこのボリュームで‥ 親戚夫婦が特にたしなめる訳でもないので、私はそれに対してあまり注意出来ませんでしたが、正直耳障り‥ ただあとあと思い返すともしかしたら成長発達が遅いのかな?とも思い、あまり注意しすぎてはいけないのかとも考えましたが結論は出ないまま、今に至ります。
その兄弟はとても仲がいいのですが、6歳ほど離れているのにクイズを出し合ったりしていたのでやはりそうなのかもしれないです‥ 世間では小学6年は中学受験する子もいるわけで、これだけ精神年齢が離れてしまうととても勝負にならないだろうな、、とも
あとは田舎なので、外が寒いので外遊びはまあできないのはいいとして、ひたすらタブレットでゲーム三昧‥ うーん‥まあ息子もゲームするから人のことは言えないですけど、ちょっと目に余る‥ よくわからないゲームを兄弟仲良く何時間もやってました‥息子がやりたいって言わないのが不幸中の幸いでしょうか‥
幼児にゴリゴリ勉強させろとは言わないけど、高学年なら少しは勉強するでしょ‥と親戚の子に説教しかけました‥


と、ここまで
ひたすら愚痴になりましたが、また明日からは通常モードに切り替えていきます!




いいところが多いですね


人が少ないので、子供の自転車練習がしやすい

室内でも広めなので、家でも多少は運動になる

近所の中学生が、知らない私たちにも挨拶をしてくれてとても気持ちがいい

市民、町民プールが広いけど、ガラガラで助かる


ただ

朝晩が寒すぎて、自転車やりたい子供ですら、弱音を吐くくらい‥


年末年始は子供とずっと一緒にいられるので、1日が長い‥

その分勉強も進められそうなのは、思わぬ嬉しい誤算かな?



あとは、かなり重苦しいこともありました‥

こっちについては

センシティブな内容なので、アメンバーにしときます