基本保育園の送りはほぼ私、お迎えは半分くらい私の担当
ここ最近、というか以前からもありましたが、
私が迎えに行くとよく見る光景、、、
息子が特定の男の子に背中を殴られている、、、
毎回ではないものの、まあまあよくみる
本気で殴る、というのではなく、
おそらくふざけている程度なのは見ていてわかりますが、
私から見てると、まあしつこい
じゃれている、のではなく明らかに殴っている
その男の子は、いつも帰りが19時過ぎで、うちはだいたい18時前後
息子が早く帰ってしまうのが、悔しいやら寂しいやらそんな感じだと思います
息子の友達の1人ではあるし、それがなければ一緒に遊んだりもしてますが、
はっきりいって息子も嫌がってますし、見ている私も不快です
息子は幼いのと、気が強い方ではなく、やめてくれとは言えない性格
されるがままですね
ただここ最近は正直目に余るなと思っていて、さすがにその子に言ってみようかと思ってます
例えば、「人が嫌がること、自分がされたら嫌なことはやめよう」
「殴られてうれしいのかい?」「息子は嫌がっているよ、嫌われるよ?」
これくらいならマイルドかな
こんなこと言われてやめるようなら悩みはしないんですがねえ
でも言ってみる価値はあるかな??
あるいは強烈に「小学校に上がってもこんなことしていると警察につかまるよ」
ちょっと、やりすぎかもしれないでしょうか 脅しになってしまいそうな気もします
あるいは幼児に対して大人げないでしょうか、、、
妻にも話すと、基本あまり口をだすな、と やめとけ、黙って見ておけと
まあそうですよね もう保育園も終わりだし、妹もいるし、
面倒な親だと周囲に見られてもいいことはないでしょうからね。
そもそも保育園児なんて幼いわけで、ここから親が口出ししていくのは
モンスターの始まりだろうな、過干渉だな、とは少し自覚もしますが。
ただ、小学校も同じようだしほっとくのがベスト、ベターなのか、と言われると
どうなんでしょうか 助長したらまあいじめにつながる可能性はあるだろうか
などと不安には思うわけです
極端な話ですが、私は、いじめはする側が100%悪いと思っていて、
今の日本のいじめ(そもそもいじめっていう括りも気にくわない)対策は不十分だと思います
いじめる側に注意、指導、それでダメなら排除すべきであって、被害者に寄り添っていない
現状だなと。話を広げると、日本は犯罪加害者にも甘いなと、、、
だいぶ脱線しました
妻は息子に対する不安よりも、おそらく大人としての周囲との関係性や、見え方、
あるいは卒園間際の時期など、いろんな視点からみて
私に自重してほしいのでしょう それももちろんわかります
妻が息子に興味がないというわけではなく、幼児なんだから、、という見方もあるでしょう
私も本当は、本人たちでやりあって、親は干渉しない方がいい
それももちろんわかってはいるけど、
自分の目に余ることをされているのがどうにも我慢ならなくなりつつある、、、
元々の性格もあると思います やられたら(いつか)やり返す
私自身がこんな気持ちを持っているのも否定はしません
ほかの解決策として
いっそ迎えをすべて完全に妻に任せるか、、、 それならそもそもそういった行為を見なくて済むので。
でもそれはなかなか現実的ではなさそうな気も
妻がどうしてもいけないときは、ありますから
そもそも今は半分くらい私がお迎えにいっている現状です、、、
やっぱりマイルドに、大人の対応で、やんわりと注意、かな、、、、