都内も雪でしたね
思ったより降っていて焦りましたが、雨で多少溶けてくれるかな?
中学受験もだいぶ終わりに近づいていますかね
個別にフォローしているアメンバーの皆さんが
いい結果を手にしていたので、ほっとしました
もちろん全員が全員第一志望に合格するわけではないので、
笑いあれば涙も当然あるわけです
なかなか辛い結果もあるでしょうが、
個人的にはやはり中学受験自体は公平性が高いので
どんな結果にも投げやりにならず、
その先も続く人生のステップとして活かしてほしいです
そうはいっても、そんな簡単なものではないですが、、、
そして時期的なものでしょうか?
2月1日から「二月の勝者」を無料で読めましたので、これを機に
2回目の一気読みをしました
読んだ感想としては
エンタメとして面白くてどんどん読めます。
面白いだけでなく泣ける場面も多いです。
生徒それぞれにバックグラウンドがしっかりあるので
感情移入もしやすいですし。
前提知識が多少あったほうが、よりのめりこむかもしれません
ただ、私自身は30年前に中学受験を経験しましたが、
私はこんなドラマチックではなかったように思います。
卒業した学校の合格発表ももちろん自分で見に行きましたが、
やったーあったー、くらいで、そんなにはしゃいではいなかった記憶です
(もしかしたらはしゃいでいたかもしれませんが、なんとなく
ノーヒットノーランの野茂英雄みたいなイメージ![]()
もちろん私があまり気持ちを前面に出すタイプ
ではなかったのもあるでしょうし、
子か、親か、という立場も関係あるかもしれません
(とはいうものの、受験の主役は子どもなんですがね![]()
今ほど過酷ではなかったのかもしれません
あるいは最後まで受験を自分のことにできてなかった、のかもしれません‥
自分を振り返ると、意外と受験している子ども自体は、
日々淡々と勉強して、テストして、合否があって、
というものなんじゃないか、とも思う一方、
やはりまだ子どもですから、そのサイクルになかなかうまく乗れず
日々の感情やストレスにさらされて
苦しくなってしまうこともありますね
子供によって精神的な成熟度はかなり異なる上に
受験自体過酷なことはまちがいないですし、、
なんとなく親の方が感情が揺さぶられてしまいそうです
自分のことであれば、思うようにやりたいようにできますが、
子供はそうはいかない上に
ましてや自分の、子供ですからね‥
ま、年を取るにつれ涙腺は緩む一方ですから、
息子娘が受験する際には、泣くのは親である私だけ、ということも可能性大だなと思います
前にも記事にしたように
自分自身の親力というものが足りていない、という認識はあるので
ここから数年かけて、忍耐力とともに培っていきたいな
と改めて決意をしました![]()








