都内も雪でしたね

思ったより降っていて焦りましたが、雨で多少溶けてくれるかな?

 

中学受験もだいぶ終わりに近づいていますかね

個別にフォローしているアメンバーの皆さんが

いい結果を手にしていたので、ほっとしました

もちろん全員が全員第一志望に合格するわけではないので、

笑いあれば涙も当然あるわけです

なかなか辛い結果もあるでしょうが、

個人的にはやはり中学受験自体は公平性が高いので

どんな結果にも投げやりにならず、

その先も続く人生のステップとして活かしてほしいです

そうはいっても、そんな簡単なものではないですが、、、

 

 

 

そして時期的なものでしょうか?

2月1日から「二月の勝者」を無料で読めましたので、これを機に

2回目の一気読みをしました

 

読んだ感想としては

エンタメとして面白くてどんどん読めます。

面白いだけでなく泣ける場面も多いです。

生徒それぞれにバックグラウンドがしっかりあるので

感情移入もしやすいですし。

前提知識が多少あったほうが、よりのめりこむかもしれません

ただ、私自身は30年前に中学受験を経験しましたが、

私はこんなドラマチックではなかったように思います。

卒業した学校の合格発表ももちろん自分で見に行きましたが、

やったーあったー、くらいで、そんなにはしゃいではいなかった記憶です

(もしかしたらはしゃいでいたかもしれませんが、なんとなく

 ノーヒットノーランの野茂英雄みたいなイメージ真顔

もちろん私があまり気持ちを前面に出すタイプ

ではなかったのもあるでしょうし、

子か、親か、という立場も関係あるかもしれません

(とはいうものの、受験の主役は子どもなんですがね泣き笑い

今ほど過酷ではなかったのかもしれません

あるいは最後まで受験を自分のことにできてなかった、のかもしれません‥

自分を振り返ると、意外と受験している子ども自体は、

日々淡々と勉強して、テストして、合否があって、

というものなんじゃないか、とも思う一方、

やはりまだ子どもですから、そのサイクルになかなかうまく乗れず

日々の感情やストレスにさらされて

苦しくなってしまうこともありますね

子供によって精神的な成熟度はかなり異なる上に

受験自体過酷なことはまちがいないですし、、

 

なんとなく親の方が感情が揺さぶられてしまいそうです

自分のことであれば、思うようにやりたいようにできますが、

子供はそうはいかない上に

ましてや自分の、子供ですからね‥

ま、年を取るにつれ涙腺は緩む一方ですから、

息子娘が受験する際には、泣くのは親である私だけ、ということも可能性大だなと思います

 

 

 

前にも記事にしたように

自分自身の親力というものが足りていない、という認識はあるので

ここから数年かけて、忍耐力とともに培っていきたいな

と改めて決意をしました真顔

 

 

 

まず私自身の話

子どもが好きでやっているスイミング

月に1度進級試験がありますが、

私としては毎回通ってほしい思いが強いあまり、

試験に通らなかった時には

つい、「残念だったねえ」とネガティブな返しになってしまう魂が抜ける

もちろん他にクリアできた部分があるにも関わらず。

言った瞬間、というよりも後々思い返して、

なんでネガティブな返しをしたんだろうと後悔します

(後悔するくらいなら言うな

たぶん自分の性格が原因ですが、子育てに関していえば大いにマイナスかな、、、

直したいものだけど、よほど気を付けないとなかなか直らなそう。

自分自身にペナルティを課していくくらいじゃないと変わらないだろうなあ泣き笑い

 

 

つぎは息子の話です

来年小学生ですが、親から見るとほんと語彙力がないな、と

幼児はこんなもん、と言われたらまあそうかもしれないけど

親からしたら、かなり物足りない

算数が学年より先にできているのだから、国語ができないのは

単に苦手なせい、というよりも、語彙力があまりにもないから、と思ってます

ちょっとない、ではなく、あまりにも足りない、ですね

ま、読書もほとんどしていないので当たり前なんでしょうが。

ただ語彙力がない原因として、たぶん親、家庭も挙げられるので

そこは大いに反省しなければ、、、昇天

会話をしてはいるつもりでも、結局子供のしゃべりたいことに終始

そうなると語彙が増えることはないのかな、と。

 

知識としてはいろいろあるんですがね、やはり偏ってしまうわけです

虫や、ゲームなど、自分の興味があればどんどん吸収しますが

おせちとか節分など全く興味がないんでしょうね、、、昇天

日常会話レベルも、まだまだ

貸すの反対がわからない、って言われたときは正直若干の悲しみが泣き笑い

流石に、覚えさせるのは違うような気もするので、

今はとにかく本を読んでほしいんですが

とりあえず漫画でもいいから文字に触れさせるところをがんばります

あとは、問題を解いていくことで自然と吸収していくしかない気もします

 

 

今回は親の反省ばかり

子が成長していくのと一緒に親も成長しないといけないですね不安

 

 

 

 

ついに2月がはじまりました

決戦を迎えている家庭も多いことでしょうが

皆さんの健闘を祈ってます

 

 

 

 

 

4年生分野に入り

最初は桁の大きい数

正直かな~り手こずりましたが、なんとかクリア‥

 

 

 

次はわり算

わり算の筆算は公文でさらっとやったような気もするけど、

その際は教えるのにそこそこ手こずったような記憶があります

→その後、やはり最初の筆算でだいぶ足止め、、、

息子には以前やった記憶は、全く残っていませんでした泣き笑い

まあ公文でやったのも随分と前ですから仕方ないです

ぐちぐちいっても無意味なので、また改めて学んでもらいます

 

ただ、教え方はRISUのチューターさんをフル活用

・・・はい、動画見てもらうだけです昇天

 

どうなんだ~?って思ってましたが、意外にちゃんと見ている、、、

やはりデジタルネイティブ世代、、、動画勉強が合っている、、のか!?

わり算の筆算は、これまでのたし算引き算、かけ算とは、また一味も二味も違い

なかなかの難敵です

ひとまず当面はこのわり算の筆算の攻略をやっていきます

 

一つ懸念点は、筆算を書かずにマスターできるのか?ということ、、、

これについては、どこかで紙に復習してもらいます真顔

 

 

 

夜就寝前のTwitterはダメですね、、

情報収集としてのみ利用していますが、

たしかに情報量はあります

が、それもピンキリといいますか、いかんせん情報が多すぎるわけで

結局利用する人間が、情報に踊らされては本末転倒泣き笑い

気もちが落ち込んだり考えさせるような情報も多々あり

正誤不明なものも珍しくない

 

 

最近だと原作者の悲しすぎるニュース

漫画好きとしては痛ましい情報でした

原作の実写化は、ホント原作者に最大限のリスペクトを

持ってほしいです 売上とか見栄えも大事なのはわかりますが、

原作者と漫画は、親子ですよ 親の意向を無視して勝手に

子どもを魔改造するのはもうやめてほしいです悲しい

原作とイメージが違いすぎるものは、そもそも実写を見ないので

私自身あまりダメージは受けない(ようにしている)のですが

今回のはあまりに衝撃的な結末でした、、、

 

最近だとゴールデンカムイも実写化されましたが

あれは個人的には主役は、鈴木亮平一択でしたがねえ

まあ山崎賢人もすばらしい役者ですけど、原作からだと鈴木亮平だな、、、

あとあの内容を映画はどうなんでしょうね ギャグ展開は漫画だからこそ

面白いのかな、とは思います真顔

子どもにはあまり見せられないような漫画ですがね、、、

 

 

 

 

 

一瞬だけ、確変が来ましたが

本当に一瞬だけでした魂が抜ける

その後結局私からの声掛けでなんとかやっております

ただ、今のところ休んだ日はないかも?

やはりタブレットだと抵抗感が少ないのは息子にはよさそうです

 

 

 

↑こんな感じで、

一本道だけではなく、

違ったルートからもクリアしていかないと、新しいステージにいけません

これは、単調にならず、飽きがこないようにする仕組みなんでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、これ↑はたまーに出現しますふくしゅうテスト

間違ったところ?のステージが復習できるようになってそうです

ポイントが貯まるので、特に復習でも嫌がらないのがいいかもしれません

 

 

そして、、、

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで

ようやく小3範囲を終了できることに、、、

というか、小学1〜3がどうやらひとまとめになっているようでした

割とスキップできていたと思いますが、ここまでそれなりに問題数をこなしています

 

 

次はいよいよ小4の範囲へ、、、

 ここからは未修、未知の世界

初っ端から億、兆と苦手なジャンルなのが気がかりですが、

またコツコツとがんばってもらいます真顔

 

 

 

 

 

2歳3か月娘

ついに七田式デビューニコニコ

正直Aでも、まだ娘には難しい感じがしてます

もう少し置いておいてもよかったかもしれないけど、、、、

 

 

たまーに

しまっているのを見つけると、「これをやろう」って言ってくる不満

そんなときは、始めてよかったな~と思えますね

まあ強制することはせず、本人がやりたいときにやってもらえれば、、、

 

 

現状プリント数枚やっただけですが、、

まあこれから地道に続けられたらOK 

毎日やらなくてもOK

嫌がらなければOK

そんなスタンスでいきたいと思います

 

正直息子よりだいぶ差があるけど比べてもしょうがない

数も数えだすと、なぜかやめさせられてしまうし泣き笑い

数が数えられるようになると、まただいぶ広がるんだけどなあ

 

 

 

1回目レビューから1週間経過

 

 

鬼チャレンジというみたことない問題がでました‥

 

これをクリアすると、少し先に進めました(=3つくらいスキップ可

そしてこの写真の1画面分クリアすると、次のステージにいけるようになるので、

問題数はそれなりにあります(今のところ1ステージあたり25ページあります

というか結構なボリュームです

 

 

 

 

 

 
これがタッチペンです
ペン先が、金属で柔らかくなっています
字も書けますが、字がでかすぎる息子には使いづらそう
私が使う分には、まったく問題ないです
タッチするだけなら、息子もだいぶ慣れてきたようす
やはりデジタルネイティブ世代は慣れるのが早い。。。
 
 
 
 
これまでのところ
すでに履修している分野の学習なので、大きな問題なくこなせてます
最初のテストで半分以上はスキップしているんですが、
上にも書いたように結構なボリュームですね魂が抜ける ざっと10-15ステージくらいあります
ここから1週間くらいで、既習分野(小3)を終わらせたいところ‥ですが、まだまだかかりそうです
 
 
あとは、なぜか‥というのはあれですが
なんと自分からやり始めました真顔 
正直1週間くらいは私から話しかけてなんとかかんとかやってたんですが、
週末から急に‥なぜ??
いつまで続くのやら‥いやありがたいですが‥
→その後確変タイムは数日で終了しました魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける
今は、また私からの声掛けが必須となりました 残念
 
 
 
もしかしたらポイント目当てかもしれません‥
iPhoneが欲しいのかも、、、
ただ250000ポイント必要でまあ非現実的ではあります昇天
ちなみに今5000ポイントですが(その後謎加算で10000は超えました
1問やると10ポイント獲得なので1ページ25問として250ポイント
のこり必要なのはざっと1000ページですが魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける
ただ、たまにポイントが1000くらい増えるときがあります
未だに謎が解明できないのですが。
これも解明していきたいです真顔
 
 
 
小4分野は、ほぼほぼ未履修なので、早く小4に突入して
「ここからRISUのお手並み拝見といきましょう」にしたいんですけど泣き笑い
なかなか小4にいけないジレンマ、、、
「タブレットだけで、新しく学ぶことをスムーズに学習できるのか?」
これが今知りたいことかもしれません。。。

 

 

 

 

お試しもできるようです

一週間お試しキャンペーンのリンク:

・RISU算数 :https://www.risu-japan.com/lp/bkp07a.html

・RISUきっず:https://www.risu-japan.com/lp/bkp07a-kids.html

 

クーポンコードは「bkp07a」

 

 

 

教育、子育てではありませんが。

 

皆さんやっているのでしょうか?

旧NISAは1年ほどやってましたが、

意外とその実績がよくその流れで

あまり深く考えず新NISAも始めました。

積み立てなので、一括より考えることがないのがいいかなと、、、

前は貯金しておけばいいと考えてましたが、目減りすることも考えると

別にNISAでもいいんじゃないか、と。。

結局円の価値が落ちれば、貯金してても実際はたいして増えていない、

むしろ減った、なんてことは大いにあるわけですね

まあお金以上に大事なものはいくらでもありますが、お金も大事ですからにっこり

 

減るよりは増えた方が、もちろんいいのですが、

まあ投資なので、ノーリスクとはいきません

旧NISAはこの1年はよかったけど、この先はもちろんわかりませんね、、、

あまり期待せずに、たまーに覗いてみて、増えていたらラッキーぐらいに

考えるのがよさそうです

 

 

 

 

いよいよ2024年中学受験が佳境ですね

もちろん受験者全員が合格するわけではないのですが、

少しでも関わったことのあるご家庭にはよい結果がでることを祈ってます

仕事柄、そして地域柄、中学受験をする親御さんとも会うことがありますが

皆さんかなりのストレスを抱えています、、、

小4くらいでもかなりきつそうですね、、親が昇天

 

 

 

以前、子どもには中学受験させないと言い切った友人がいました

私は、今のところは中学受験をさせるつもり。

同じ中学高校出身でも、人によって考え方はそれぞれです。

させないと言い切った友人は、いずれ日本を出るかもしれないからなのかもしれませんが、

この話はあまり深掘りしなかったのでこれ以上のことはわかりません、、

他の友人は、わりと中学受験をさせる割合が多そうですが

中にはさせない方針の人もいます 

今のところ半々よりやや受験させる割合が多いかな

させるといった友人の中にはSAPIX、グノーブルが多数派、、、

2024年組の子どもを持った同級生も何人かいるので、

落ち着いたら話を聞かせてもらおうかな、と思ってます

 

 

今の住所が東京であっても、将来日本を出る可能性があれば、

そもそも中学受験のメリットは低くなるでしょうから

たしかにその選択にもなりそうだなと思いました(転校の可能性という意味です)

我が家は両親揃って日本での仕事しか選択枝はないのでまあ中学受験でしょうか、、、

別に都内在住でも、公立でそのままいってももちろん問題ないのですが、

私自身の経験から中高一貫は楽だと思ってるので、子どもにも楽させたいかな?

との思いがあります(家計としては国公立の方が断然楽ですが、、、

中3で受験して高3でまた受験、よりも小6で受験してその後高3で受験の方が楽でしょ

と思ってますが、ま、これは個人の感覚、感想かもしれないです真顔

高校受験では、テストで好成績でも、普段の態度次第で内申に響くこともあるそうで

妻もまさにそのタイプだったようです、、

結局自分が経験しているか否かっていうのが大きいですね。

妻は中学受験未経験なので、良さはわかりづらい(あまりわかっていない)ですし、

私も自分の学校以外はさっぱり分かりません。 

母校でも、100点満点とは言い難い、、

もちろん自分のこれまでの人生で、母校がマイナスだったことはないとは思うけど、

はたして他の学校だったらどんな人生になったかなんてわかるはずもないですね

そもそも東京での生活がはたして至高なのかと問われると、

それにすら簡単には答えられませんにっこり

中学受験についても、いずれ子供にプレゼンしてみて、反応をみてみたいところ。

 

 

また、先日大学の友人とも会いましたが、みな地方出身の友人ではあるけども

中学受験経験者は私だけ、、、

大学まで来ると、中学受験のメリットなんてほぼほぼ見えないんですよね、、、

そんなわけで大学の友人たちは、

ほぼほぼ中学受験はさせない感じでしたね(都内在住にも関わらず

こう見ると中学高校だけで、その後の人生が大きく変わることはそうないのかな、とも。

友人関係は学校によってだいぶ変わりそうですが、そもそも誰と友達になるかなんて

もはや時の運とか気まぐれみたいなものだしなあとも思います、、、

私自身、中学高校の友達は、大半は部活絡みで、他は部活のスポーツ絡み

もしも違う部活だったり、そもそも部活やってなかったら、はたしてどんな人間関係だったのか、、

まったく想像できないですね

 

 

 

 

 

中学受験を遠くに見つつ

今やっている日々の勉強が、息子にとっていい思い出、になれば一番いいけれど

例えそうでなくても、

いつか「一緒に勉強してよかった」と

息子本人が、ほんの少しでも思ってくれれば

それだけでもありがたいことです

私自身が、親と一緒に勉強してた記憶があまりなく

(少しはあるのですが、それも日能研入塾初期でかなり苦痛だった思い出のみ、、

トラウマとは言えない程度だけど、息子にはそんな思いはさせたくない、、、

まあ今でも結構厳しくやってる時もあるので、

このまま高学年まで親塾は、私の場合はたぶん不向きでしょう。

今のところ子どもが小学校中学年くらいになったら、

やはり外注(塾)させた方が、適切な距離感は保てそうに思います

 

 

 

まとまりのない文章になりましたが、、、

いずれにせよ

中学受験は、決して親子関係を破綻させるほどのものではないということ

ここは肝に銘じておきたい、、、

もちろん重大なイベントであり、親子とも成長するチャンスではあるけども

それを得たとしても、親子関係がいったん破綻すると一生取り返しがつかないわけで

私自身も中学受験に拘泥することがないよう自戒しないといけない、、、

中学受験というより、子供に過度に厳しく接するか否か、かもしれません

破綻するくらいなら潔く撤退することも頭にいれて、、、

いい親子関係を続けつつ、勉強もしつつ、そして中学受験を終えるまでブログを継続したいものですにっこり

 

 

 

 

 

 

最近日々の勉強にこれを導入してます

入門編の中身は、親からしたらとても簡単ですが、

息子はぽろぽろ間違えていました、、、、初見で7から6割弱程度?

子どもの国語力に自信があれば、スルー出来る程度の内容ですが

我が家には、適切な難度でした魂が抜ける

完璧になるまでリピートしてもらいましょう

 

 

 

こちらアメブロではおなじみでしょうか

我が家にもきました

一度やってみたかったので、、、(私が真顔

手を出しすぎなのではないかとも思いますが、、、

ホント一度やってみたかったんです

(あと他にやってみたいのはたぶお式、図形の極みあたりです





 

 


 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

メリット

・プリントが不要なので、親の手間がなくなる

 今は、教科書ワーク等々からプリントアウトしてやってもらってます。

 

・効率よく勉強できそう

 親がなにをやっているか把握する必要はないですね

 タブレット見れば、一目瞭然なので、、

 どの分野やるかも簡単に選択できます

 

・タブレットなので、子どもが嫌がらない

 普段、紙ベースでやっているので、紙を見せるだけで、、、、となりがち

 タブレットは、動画やらゲームでおなじみなので、あまり抵抗しませんねウインク

 我が家の最大のメリットはこれかもしれません、、、

 タブレット、というだけで抵抗感が激減してます、、、 

 

・1回の問題数が少なく、スタートにおける抵抗感があまりない

 かといって、やろうと思えば、いくらでも進めるので、要は本人次第

 ちょっとやろうよ、と言って始めれば、もうこちらのもの、かもしれない。

 

 

デメリット?(我が家における)

 幼児だからこそ、かもしれませんが

・筆算(繰り上がり、繰り下がり)がやや操作性難

 メモ書きできるのですが、息子の字がでかすぎてうまくメモできず

 頭で暗算しないといけない‥まあ最終的にはそれが必要かもしれませんが

  

・タッチしてもうまく反応してくれない時があり

 横で見てるとタッチペンが鉛筆持ちだときつくて、真下を押す形じゃないとダメかも?

 これを、幼児に説明して、させるのはやや手間でした、、、

 途中、子どもに問題解かせて私がタッチした問題も何問か、、、昇天

 

 

 

1回目のレビューまとめとしては、

幼児だとやや操作が厳しいのかもしれません

switchやLaQをやり倒している息子でこれなので、他の幼児も似たようなものかなと。

ただ、教材の内容自体は子ども向けになっており、本人もやりやすそうなので、

やはり適正学年というものがあるのでしょうか。

小3の範囲を幼児がやる、というのがまずイレギュラーかな。

問題数やレベルはかなり作り込まれていそうです。

この先やり慣れていくと、操作に関するデメリットは目につかなくなるような気もします。

私自身考えがアナログなのもあると思います。

デジタルネイティブの世代には、アナログな指導は古いかもしれません。

あっという間に、タッチペンの使い方をマスターしてしまうかもしれません。

小学生にもなれば、タッチペンは問題なくなれば、デメリットは目につかないかも?

今のところ、勉強している感じが乏しくなっている、というのが最大のメリットになりそう。

また、レビューしていきますにっこり

 

先日身バレ怖いとか言っておきながら、写真だしてしまっていて

自業自得になりそうです悲しい

 

 

 

 

 

お試しもできるようです

一週間お試しキャンペーンのリンク:

・RISU算数 :https://www.risu-japan.com/lp/bkp07a.html

・RISUきっず:https://www.risu-japan.com/lp/bkp07a-kids.html

 

クーポンコードは「bkp07a」