最近はひらがなきれいに書くくらいしかまともにやってませんが

それでも子どもが集中していないので、

にっこり「もうやらなくていいよ」と言ってしまいました

大人からしたら、ひらがなくらいちゃんと書いてくれよ、、、と思うんですが

子どもと大人ではちがいますね

ここで反省しておきます昇天

親力ならぬ親偏差値を上げるのも、なかなか難しいです泣き笑い

 

ただ、決して子どもに難しいことをやらせているのではなく、

勉強に臨む態度が気に入らないんですよねえ泣き笑い

でもその態度を形成しているのも、親にほかならないのかもしれませんが、、

 

妹、久々の登場


最近好きな本は、あかまるどれかな、ですね

これは定番と言えば定番

これで大きさや、色はだいぶ学べますね

数も早く数えてほしいですが‥

あとはうたを歌ってあげるのも好きです

これも幼児あるあるかもしれないですが、

上の息子の時は歌った記憶がないんですよねえ真顔

男女でだいぶ違いますね



あとは、今娘がハマっているもの‥

それは‥

パワー!!泣き笑い泣き笑い泣き笑い

動画のCMで見かけてから、ハマってしまったようで

なかやまきんに君見ると、反射的に

『パワー!!!!』と叫びます昇天


ダイショーのCMがなかやまきんに君キャスティングで

メイキング見せると娘が食いつきます‥


こういうシンプルな笑いは子供ウケするんでしょうかね‥

 

RISUでだいぶ前にクリアしていて、親から見てももう大丈夫だなと思ってましたが、、、

 

たしかに、しばらく時間はあいてしまっていた

そして、紙に書く演習をしていなかった

ということもありましたが、すっかり忘れてました泣き笑い

筆算をやってもらうと、全く手が動きません

まあわり算の筆算なんて日常では使いませんからねえ

もうこれくらいのことでは動揺しませんが、ちょっとくらいはがっくり、、、

ただ、がっくりしているところは極力見せないようにしました

「うん、忘れるのは仕方ないよね」

あれ、これもよくなかったか? ま、忘れたのは事実なわけですしね

とりあえず、紙に筆算書いてまた覚えてもらうようにします

 

と、ここまで書いて思ったのですが、そもそも今わり算の筆算まで徹底する必要ないかも‥と泣き笑い

わり算自体はちゃんとできてるのでね

筆算をできることに固執したいのは親だけかもしれません

我が家の入学前の先取りはやはりこの辺りまでにしておきます

算数は、当面計算力維持のため、山本塾のドリルを引っ張り出すつもり昇天

 

 

筆算の問題を何問かやったと言えど、何度も繰り返しではないので時間が経てば忘れてしまいますね

この辺はRISUのみでの対応は難しそうです

結局親がスパイラルを組む、あるいは繰り返し問題を解く必要があるので、幼児の先取りにおいて RISUだけで、というのはなかなか厳しそうでした

ただ、ある程度進んだ状態での振り返りには有効かなというのと、もう少し学年が進んだ上でなら先取りにも十分使えそうでした。

 

 

 

先日息子の保育園最後の発表会が終わりました

隣で妻がぼろぼろ泣いていましたが、私は意外と大丈夫でした泣き笑い

ちょっとだけうるっとした程度です

もし家で息子が練習していたら、もうちょっと感動しそうなものですが

家族の前では一切練習しない息子なので、、、

でも劇も歌、演奏も、完成度が高くよかったですね

また来年以降娘の時も楽しみです

 

そして、演奏のときには、ピアノを弾く子もちらほら

目を見張るほど上手ではないものの、やはり同学年でそこそこピアノが弾けるだけでも

たいしたものですね 

息子もなにか感化されたのか、あるいは親が別の友達をほめるのが気になったのか、

なんと家で練習するようになりました泣き笑い

親戚から不要になって譲り受けたエレクトーンが家にあったので、

数日前から妻から教わってちょこちょこやっております

私は音楽をまったくやってこなかったので、これは正直うれしい

音楽、特にピアノは知育にもいいですし(笑)

いつまで続けるかはわからないですが、たまに、ちょこちょこやってほしいものです

さすがに習い事として本格的にやりたいかどうかは、あまり期待できそうにはないですが

 

 

そして、卒園式までもうあと少し

・・・まあ卒園式を終えても保育園には行ってもらうのですが真顔

さすがに泣いてしまうような気もしますが、人前なのでちょっと恥ずかしいような気もしますね

 

 

マイクラ

マリオvsドンキーコング

この2タイトルです泣き笑い

 

少し前にマイクラのブームが到来し、

親が止めるまでマイクラ

止めても動画でマイクラ

正に寝ても覚めてもマイクラ尽くしでしたが、

最近「マリオvsドンキーコング」が出て、

体験版をやり、

すぐさま購入

この体験版というのは、効果が絶大ですね昇天

我が家では体験版を試したものは、大体購入しているような気がします

子どもに体験版を試させて、楽しませて、

いざ本編はやらせない、なんてことはなかなか酷なことだと思います

任天堂さん、なかなか手ごわいです魂が抜ける

 

 

そしてうちの奥さんは、勉強にはそれほど興味はないのですが

プログラミングにはなぜかかなり熱心です

今後プログラミングが大事なんだ、という考えです

まあプログラミングはできておいて損はないですし、子どもが好きならそれでいいと思います

うちは両親ともにPCをほぼ使わない職業なんですが、、、昇天

(使ってもせいぜい、word、Excel、PowerPoint、、なぜ?

そんなこんなで来月からはマイクラを使ったプログラミングの習い事も開始することに

マイクラ好きなら、プログラミングも楽しくできそうなんでしょうかね

今はスイミングのみ、でしたがこれが追加されます

そして学童も始まり、そこでたぶん英語が入りそう

最近の子どもは忙しい、とよく言われますが、我が家もそうなりそうです

共働きの家庭にとっては、子どもが暇にしているくらいなら忙しい位な方が助かる、

というのもよくわかります 

低学年で留守番はさせられないですし、

どうせ一人でゲームしているくらいなら、、、という考えになりますね

 

 

最近は勉強の方は、以前と比べてペースダウン気味

そして国語一本足打法に近い感じになってますが、

算数はむしろ進みすぎていた感もあったので、これでよしとしています

RISUでこのまま小4以降に進めていくのは、我が家ではちょっと負荷がかかりそうです

RISUについてはまた追って書いていくつもりです。

教科書ワークも、一応小4分までは手元にあるので、いつかやるつもりはありますが

それは今じゃない、ということにしました泣き笑い

漢字もゴリゴリ(親は)やるつもりでしたが、本人のやる気もなさそうなので

今はひらがな全集中ですが、これはこれであり、でした(かつひろパパさんありがとうございます

 

あとは入学前までは国語力をコツコツやっていきたいと思います

ただ国語力が付いたかどうかの判定がなかなか難しいですね

個人的な思いとしては、以前全統小で国語が酷すぎたので、

そのリベンジをするかあるいはリトルスクールオープン初挑戦も(勝手に)考えています

ただしどうやって模試を受けさせるのか、というところからアイディアが必要なのですが昇天

 

 

 

 

ここ最近は比較的国語に寄っています

取り組んでいた、あるいは現在取り組んでいるものはこれらです

 

 

 

 

 

 

 

正直レベルとしては、すごく難しいわけではないと思いますが

今の息子には合っています

 

だいたい初見での正解率は平均70%くらいなんじゃないかと思います、、

たまーに100点の時もあれば、ボロボロ間違えたりもして

言葉を知らないんだな~と思いつつ、

それは親の責任でもあることも自戒しつつ、

少しでも日本語を学んでもらいたいです

 

 

 

 

そして、こちらも導入しました

たしかかつひろパパさんが使っていたかなと思いますが

 

 

個人的には非常にためになりました

今のところ、親としての立場、ですが、、昇天

間髪入れずカタカナ版も購入しました

これを使ってなんとか字がきれいになってほしいです

 

あとこの本のポイントとして、

あいうえお順とは別に、指定の順番になっているので、

ぜひその通り進めていきましょう

 

まあ当たり前かもしれませんが、

私がなんとなく、あいうえお順にやらせてみたところ

実は「あ」は結構きれいに書くのは難しいです魂が抜ける

なので息子は「あ」から詰まってしまう事態に、、、、

大失敗でした、、、

子どもよりも、親の字の方が早くきれいになっていきそうです

 

 

 

算数はとりあえずRISU一本ですが、今後は悩み中

やるなら、たぶお式でしょうか

算数をこのまま教科書レベルで進めていくのでも、

いいといえばいいのですが、今までずっと気になっていたので、、

たぶん小学校入学前後にトライ予定真顔

→その後、色々と考えた結果、まずはお試ししてみます!

 

 

 
少し間隔があきました
というのも、息子が骨にヒビがはいる怪我がありまして、、、
雲梯から落ちたのが原因です昇天
 
実は雲梯は得意だったので、大したもんだと思ってましたが、
どうやら、
ジャンプしなくちゃ届かないような雲梯にチャレンジ
→届かずそのまま落下
→骨にヒビ
というわけです
 
意外と子供は骨を折りやすいのかもしれません
よくよく話を聞くと、周りにもちらほら
まあ受け身やらなんやらわかっていないので、それも当然かもしれません
 
 
そんなこんなで、しばらくバタバタしてました
幸いにも、ずれはなく、手術は回避できそうで、、
今は一か月のギプスもどきで治療中
また利き手じゃなかったのも、助かりました
 
 
 

 

 

さて気を取り直し

RISU

 

 

こんな賞状を送っていたりもしているようです

アナログですが、意外といいですね〜

私だったら、喜んだか??と言われると、なんとも言えないところですが

ハマるお子さんにはハマりそうですね

残念ですが、うちの子にはそこまで響きませんでしたが‥

 

 

 

現時点での進度

割られる数が2桁、3桁の分野に入りました

わり算その2です 学年でいうと、小4ですね

ここは、たぶん未修なはずです

もしかしたら公文でかじったかもしれませんが

多分せいぜいかじった程度なので本人記憶にないはず。

そしてこれまではほぼほぼ復習した内容でしたが、

今後RISUでの先取りは順調にいけるのかどうか‥

 

 

 

これまでの振り返りですが

メリットは前と同じく

子供の抵抗感が圧倒的に少ないことでしょう

やってることは、勉強、なのですが

やってる子供自身はそういったイメージが薄くなっているようです

 

 

デメリットは強いてあげるなら

例えば筆算に関していえば、

タブレットでも計算自体習得はできますが、

やはりどこかの段階で紙ベースでの演習は必要不可欠だなと思います

タブレット上でも書き込むことはできますが、

幼児ではちょっと使いにくそうですかね

消しゴム機能もあるので、できないことはなさそうですが

逆に言えば、筆算含め紙での演習をすでに

終えているならペースを落とさず学習できそうです

幼児での先取り、としては一長一短ですが

小学生での運用(主に復習)としては問題なさそう

 

 

 

 

 

土日は公園か、どこかしらには行くことにしてます

じゃないと、うちにいるだけですからね、、、

 

ということで、

ブログで何度か見かけたこちらイマジナス

なかなかよさそうだなと思ってたので

先日行ってきました

 

車で行きましたが、

現地周辺はかなり狭い、、、

駅から近かったので電車の方がいいかもしれません

ただ、駐車場はそこそこありそうなので、近ければ車でしょうか

 

 

 

何枚か写真をとりました

入館は無料です

 

写真が少なくてあれですが‥

 

 

このように、

校舎を再利用しています

打ちっぱなしで、結構おしゃれでした

 

小学校もそこそこ広く、

小さい子は、歩いたりするだけでも多少は運動になりますね

 

 

そして、こちらは科学ショー?

事前チケット必要で、有料です

 

 

どちらかというと、

劇団のような??

科学の実験を面白く見れました

幼児というより、小学校中学年がよさそうかもしれません

あとは内容はとくに勉強にいきる感じでもないような魂が抜ける

ただ、幼児でも5歳はそこそこ楽しんでました真顔

2歳はわかってませんが、はしゃいでましたニコニコ

 

写真撮り忘れましたが、この前後の部屋で少し体験みたいな空間があって

それなりに遊べるところはよかったですね

 

 

今回は、ショーが始まるまでの時間が少なく

他の体験をやれなかったのが残念でした

むしろそっちがメインかもしれません

次回、また行ってみてもいいかなと思える空間でした真顔