マイクラ
マリオvsドンキーコング
この2タイトルです
少し前にマイクラのブームが到来し、
親が止めるまでマイクラ
止めても動画でマイクラ
正に寝ても覚めてもマイクラ尽くしでしたが、
最近「マリオvsドンキーコング」が出て、
体験版をやり、
すぐさま購入
この体験版というのは、効果が絶大ですね
我が家では体験版を試したものは、大体購入しているような気がします
子どもに体験版を試させて、楽しませて、
いざ本編はやらせない、なんてことはなかなか酷なことだと思います
任天堂さん、なかなか手ごわいです
そしてうちの奥さんは、勉強にはそれほど興味はないのですが
プログラミングにはなぜかかなり熱心です
今後プログラミングが大事なんだ、という考えです
まあプログラミングはできておいて損はないですし、子どもが好きならそれでいいと思います
うちは両親ともにPCをほぼ使わない職業なんですが、、、
(使ってもせいぜい、word、Excel、PowerPoint、、なぜ?
そんなこんなで来月からはマイクラを使ったプログラミングの習い事も開始することに
マイクラ好きなら、プログラミングも楽しくできそうなんでしょうかね
今はスイミングのみ、でしたがこれが追加されます
そして学童も始まり、そこでたぶん英語が入りそう
最近の子どもは忙しい、とよく言われますが、我が家もそうなりそうです
共働きの家庭にとっては、子どもが暇にしているくらいなら忙しい位な方が助かる、
というのもよくわかります
低学年で留守番はさせられないですし、
どうせ一人でゲームしているくらいなら、、、という考えになりますね
最近は勉強の方は、以前と比べてペースダウン気味
そして国語一本足打法に近い感じになってますが、
算数はむしろ進みすぎていた感もあったので、これでよしとしています
RISUでこのまま小4以降に進めていくのは、我が家ではちょっと負荷がかかりそうです
RISUについてはまた追って書いていくつもりです。
教科書ワークも、一応小4分までは手元にあるので、いつかやるつもりはありますが
それは今じゃない、ということにしました
漢字もゴリゴリ(親は)やるつもりでしたが、本人のやる気もなさそうなので
今はひらがな全集中ですが、これはこれであり、でした(かつひろパパさんありがとうございます
あとは入学前までは国語力をコツコツやっていきたいと思います
ただ国語力が付いたかどうかの判定がなかなか難しいですね
個人的な思いとしては、以前全統小で国語が酷すぎたので、
そのリベンジをするかあるいはリトルスクールオープン初挑戦も(勝手に)考えています
ただしどうやって模試を受けさせるのか、というところからアイディアが必要なのですが