RISUでだいぶ前にクリアしていて、親から見てももう大丈夫だなと思ってましたが、、、
たしかに、しばらく時間はあいてしまっていた
そして、紙に書く演習をしていなかった
ということもありましたが、すっかり忘れてました
筆算をやってもらうと、全く手が動きません
まあわり算の筆算なんて日常では使いませんからねえ
もうこれくらいのことでは動揺しませんが、ちょっとくらいはがっくり、、、
ただ、がっくりしているところは極力見せないようにしました
「うん、忘れるのは仕方ないよね」
あれ、これもよくなかったか? ま、忘れたのは事実なわけですしね
とりあえず、紙に筆算書いてまた覚えてもらうようにします
と、ここまで書いて思ったのですが、そもそも今わり算の筆算まで徹底する必要ないかも‥と
わり算自体はちゃんとできてるのでね
筆算をできることに固執したいのは親だけかもしれません
我が家の入学前の先取りはやはりこの辺りまでにしておきます
算数は、当面計算力維持のため、山本塾のドリルを引っ張り出すつもり
筆算の問題を何問かやったと言えど、何度も繰り返しではないので時間が経てば忘れてしまいますね
この辺はRISUのみでの対応は難しそうです
結局親がスパイラルを組む、あるいは繰り返し問題を解く必要があるので、幼児の先取りにおいて RISUだけで、というのはなかなか厳しそうでした
ただ、ある程度進んだ状態での振り返りには有効かなというのと、もう少し学年が進んだ上でなら先取りにも十分使えそうでした。