年始から大変なことが続いていて、いつもののほほんとした正月とはだいぶ異なるこの数日でした‥
年末の個人的な憂鬱がすっかりかすみました‥

直接的な被害はないものの、田舎だとテレビがつけっぱなしの状態というのもあり、子供ながらに多少感じるものがあったんじゃないかな、とも思います

ただ苦言を呈するとしたら、、
田舎の実家は、皆家族がテレビ大好きなんでしょうか誰が見るというのでもなく、常にテレビがついている‥今回の年始はほぼニュース、速報だったので、それがずっと流れている‥  これは子供への影響としてどうなんでしょうかね
もちろん平和が一番大切だというのは言うまでもないことです。家族が揃っているだけで、貴重な日々を過ごせていることも改めて実感させられました。



さて、あまり陰鬱なことばかり書くのは、本意ではないので、通常に戻していきます
我が家は、隙間時間を見つけて、割と勉強をしてくれました 
勉強については、また後日書き記していきます


親戚家族も同じ時期に集まったのですが、
やや心配?なことも‥
親戚に、小学6年の男の子と、息子と同級生の保育園児の2人兄弟がいるのですが、まず上の子‥ 常にリビングで歌っているのです‥ 常に、というのはやや語弊がありますが、まあ20回は楽に超えていたかなと‥
思春期ってこんなもんだったっけ?と一瞬錯覚するくらい歌ってました 一見サビを練習?するかのようにひたすらそこそこのボリュームで‥ 親戚夫婦が特にたしなめる訳でもないので、私はそれに対してあまり注意出来ませんでしたが、正直耳障り‥ ただあとあと思い返すともしかしたら成長発達が遅いのかな?とも思い、あまり注意しすぎてはいけないのかとも考えましたが結論は出ないまま、今に至ります。
その兄弟はとても仲がいいのですが、6歳ほど離れているのにクイズを出し合ったりしていたのでやはりそうなのかもしれないです‥ 世間では小学6年は中学受験する子もいるわけで、これだけ精神年齢が離れてしまうととても勝負にならないだろうな、、とも
あとは田舎なので、外が寒いので外遊びはまあできないのはいいとして、ひたすらタブレットでゲーム三昧‥ うーん‥まあ息子もゲームするから人のことは言えないですけど、ちょっと目に余る‥ よくわからないゲームを兄弟仲良く何時間もやってました‥息子がやりたいって言わないのが不幸中の幸いでしょうか‥
幼児にゴリゴリ勉強させろとは言わないけど、高学年なら少しは勉強するでしょ‥と親戚の子に説教しかけました‥


と、ここまで
ひたすら愚痴になりましたが、また明日からは通常モードに切り替えていきます!