2023年6月にブログを開始
はや半年
月日が経つのは早いです
当初は中学受験のためにブログを立ち上げ
この半年だけでもだいぶ最近の中学受験事情が把握できました
初日の内容見ると、麻布に入れたいとか書いていて
まあ恥ずかしい内容ですが、せっかくなので消さずに残します
今思っているのは、志望校というものはあくまで本人が主体的に決めるものであって
親が決めるものではない、です
親と子は別の人間ですから(こんな当たり前なこともわかってなかった
そもそも学校によって子供が劇的な変化をするのかどうかもわからない
むしろ学校という環境よりも本人次第のところが大きい
(学校によって多少いい悪いはあっても、それは偏差値とは相関しない)
筑駒、開成は言わずもがな別格ですが、基本偏差値が高い学校は放任主義なので
それらの学校が伸ばすというより、単にそこに入った子供が優秀なわけです
それに、無理してなんとか滑り込みで入るより、実力相応の学校に行った方が
数年先に好ましい結果になることも(これも子ども次第ですが
中学受験でどこの学校にいくか、ももちろん大事ですが
その過程で子供が成長したり、親子の貴重な時間を共有することの方が大事
かなと思ってます(こんな綺麗ごとを言えるのも今だけのようにも思いますが
こういったことを確認できただけでもこれまでのブログの意味はありますね
あとは初日の書込だと小3でSAPIXを考えてますね
これも、今となっては塾どうするか問題が未解決、、、
その時の子供の志望校や、入塾間際の学力がわからないととても判断できません
今の時点では決められない
まあ我が家は来るべき時に備えて、コツコツ歩んでいくのみ、です
あとは勉強、というより、学びの認識で、嫌にさせずに(これが難しい
なるべく日常の出来事とリンクさせて、
気づいたら、色々と知っていたりできるようになってるのが理想です
100段の階段を登るのであれば、それを1000段くらいに小分けにして
登っていきたいところです