問題集シリーズ

 

 

 

 

 

今回はサイパー

もう皆さん、ご存じのサイパーです知らんぷり

 

 

単元ごとに分かれていて、なおかつそれぞれもお安いので、買うかどうか迷ってもその値段から買って失敗だとしても笑って許せるレベルではないでしょうか?

ただ、中身は非常にシンプル(きらめきと比べると一目瞭然です

問題解くだけなので、シンプルかどうかなんて影響ないと思うのですが、子どもからするとこの味気無さも影響してしまうのかも?と思ったりも、、、

 

 

終わらせたのは、

↑の素因数パズルと、↓の四角分けパズル

 

 

サイパー全体に言えますが、1日1枚ペースでやると1か月くらいでさくっと終われるページ数

そして、今回取り組んだのはかけ算ができれば解けるレベルです

具体的には、かけ算とプラス素因数分解や、パズル要素が入っているもの

ただ、これをやったからもう素因数分解はばっちり、とまではいかないように思いましたが泣き笑い

素因数分解って、けっこう重要な要素(単元?)だと思うんですが、訓練して身につけた方がいいといえばもちろんいいんでしょうが、そう思う一方で、ある程度できちゃう人は日常自然と身につくようにも思ったり、、、

 

 

 

そういえばまだ小学校ではかけ算(九九)を習っていないらしいです

小2で習うとは思ってましたが、意外と遅い時期なんですねえ真顔

ということで、高校の同級生が最近結婚しました指差し

そりゃもちろん何歳になっても結婚する人はするんでしょうが、一般的にはいよいよ40歳も過ぎてくるとそうそう簡単には結婚するっていうのは難しいだろうな、と勝手に友人に対して思っていたので(失礼な話ですが)、報告を聞いたときは喜びと驚きがどんときましたねひらめき

 

 

お付き合いして3.4か月ほどで結婚までいったとのことですが、お互い目標が合えばそれくらいスピードがあってもいいですよね~

むしろ回り道しないでいいからコスパタイパはいいのかもしれませんにっこり

そして出会いのきっかけはアプリとのこと

最近ではアプリきっかけは割とよくあるんでしょうが、なんとスタートして3人目で今の人にめぐりあえたと、、、

いいときはとんとん拍子で進んでいくというわけですねえ

式は身内だけのようですが、お披露目会はやってくれるようなので、まだ先の話ですがすこし楽しみです泣き笑い

筋トレと勉強は似ていると思います

特に日々コツコツやらないとうまく力がつかないところ

後からまとめてどんとやっても、筋肉がつかない(つきづらい)のと同じで勉強もまとめてやったとしても、やらないでさぼった期間があると効率が悪かったり、他にはがむしゃらにやるより正しいフォームが重要だったり、、、

 

息子にはコツコツ勉強してもらってますが、一方で私も9月から筋トレ始めました真顔

マッチョになりたいわけではなく、あくまで絞った体を目指そう、というわけです

そしてジムに行く時間はないので、部屋トレです

さらに大きな器具も置けないので(置きたくないという気持ちもありますが)、メインは自重トレになります

 

まずは腹筋ローラー真顔

腹筋はなにでやってもいいみたいですが、元々持っていたものを再活用しました

立って転がすと腰を痛めやすいようなので、膝つき転がしです(膝コロというらしい

今はだいたいmax15回くらい

もう一つは、懸垂知らんぷり

最初はぶらさがる懸垂器具を買おうと思ってましたがまあまあでかいので、ツッパリ棒タイプにしました

使ってみて意外と頑丈でいいのですが、逆に突っ張る力が結構強めなので、家の壁とかにつけると壊れそうでした不安(壁紙がはがれるみたいです

今は順手max4回、逆手max5回といったところ、、、

 

 

今後は年に何回かは記録していきますにっこり

夏が過ぎ、だいぶすごしやすくなり秋を感じられる気温になりましたが、引き続き新しい問題集はじめましたシリーズです

 

 

 

 

 

以前の記事です

 

 

 

今回ご紹介するのはこれ↓

 

 

 

 

宮本算数教室シリーズは割と定番なのではないでしょうか

今回始めて見たのは「てんびんパズル」という形式ですが、いわゆる方程式の導入みたいな感じだと思います

でももちろん方程式を教えるわけではなく、あくまで「てんびん」の問題を解きましょう、みたいな内容です

 

 

「やさしい」からスタートしましたが、簡単過ぎて瞬殺泣き笑い

幼児でもいけそうなレベルでした、、、

一方「ふつう」はまあまあ手ごたえがありますにっこり

大人がこどもにわかりやすく教えるのが難しい、みたいな問題もあります

もしかしたら慣れの問題だけなのかもしれませんが、、、

 

 

中学受験をするのであれば、方程式は基本は不要とされているかなと思います

私の中では、中学受験においては、方程式で解くよりも、もっとスマートなやり方をいくつかマスターしていく、という認識です

ただ方程式の考えを理解しておく、というのは完全に無駄ではないかなとも思います(塾で自然と方程式を教わることもあるでしょうし)

 

 

我が家でなんでこれを取り組んだかというと、以前購入したから、というわけです泣き笑い

他にも問題集はまだまだありますが、、、、

小学生低学年でやらなきゃいけないわけでは全然ないので、なにか目新しいものを始めたい場合にはおすすめですニコニコ(意味があるのかどうかはわかりません

 

 

 

 

 

 

最終回を迎えましたあんぱん

NHKの朝ドラで、最初からすべて漏らさず見切ったのは初めてかもしれません

今後少しロスになるのかどうなのかにっこり

以下個人的な感想なので、ネタバレ嫌な方はここで引き返してくださいね

 

 

 

 

 

 

感想 →見て良かったにっこり

でも子供の頃だったり、大人になっても子供がいないような若い世代にはどうなんでしょうか?

やはり子供ができた今だからこそぐっとくるドラマ、っていうものはあるんだなと思いました

 

そして最終回の演出もよかったですね

蘭子ちゃんも一応?幸せになりそうな予感も見られましたし

エンディング曲は、当然賜物 これもしっとりした曲調ですばらしかったです

やはりこんな曲調でオープニングも流れていたらよりよかったんじゃないかなと思ってしまいました泣き笑い(元々の曲でもフルに聴くといいんですが、オープニング分だけだとよさが伝わりにくいかな、と個人的に思います、、、

 

次はばけばけ?

今のところ視聴予定はありません、、、真顔

ただ、八木さんこと妻夫木主演の日曜劇場は見る予定ですにっこり

あとは三谷幸喜脚本のドラマも気になりますね

 

6月の全統小から始まり、7月のリトルスクールオープンテスト、そして8月のサマーチャレンジテストで終わり、11月の全統小までは模試がありません知らんぷり

この1か月周期で模試が来ていたというのは、通塾していない側としては非常にありがたいものでした(定点観測として)

ただ、受けてきた模試の出来は親からするといまいちでしたが凝視

 

9月、10月と模試がない期間なのですが(とは言いつつも9月ももう終わりなんですね)ここ最近先取りもいまいちはかどらず、といった状況でした、、

まあここまで頑張ってやってきているので、改めてせっかくだから小学校範囲まではやりきりたいと思いましたキメてる

幸い(?)息子からxとyについて聞いてきたので、説明ついでに文字と数の範囲を始めてますにっこり 分数のかけ算わり算もさらっと触っていたり、、、

 

まあそんなことをやっていると小学生範囲も終わりが見えかけてきて、いつか買おうと思っていた予習シリーズもさあいよいよ購入してみようかな→ただその前にその前段となるような軽めの問題集もありかな、などとぐるぐると色々なことを考えてましたが、結局問題集を買うだけで満足しちゃいそうな未来も見えてきたり、、、泣き笑い

 

 

最終的な結論

→とにかく手元にある問題集は積んでいるだけにせず、全てやりきってから新規購入に進むことをここに誓います昇天

算数だけでもまだまだ積んでいるだけの問題集があります、、、

まずは、小6範囲の教科書ワーク諸々、手つかずのサイパー数冊、算数ラボ少々、あとはきらめき算数の残りをやりきりたいと思います(まあまあ手元にありますニコニコ

小3以降の算数の進め方も追々考えてみたいと思います

 

 

 

以前の続き

 

 

 

 

 

この夏初めて取り組んだ問題集

その2

 

 

 

グノーブルが出版してますが、こちらはネットで購入可能

画像は5ですが、6を取り組みました

そして数字が大きい方が低学年向けです(6→5→4?のように進める

 

内容は、きらめきをだいぶ簡素にして、レベルを落とした感じです指差し

きらめきはきらめきでいいと思いますが、ただちょっとごちゃごちゃしているかな、と思わないでもないのでシンプルなのがよければこちらがよさそう

もしかしたら、きらめき<算数ラボの方が雰囲気が似ているかも。

 

初見正解率は6割ほど

きらめきよりは簡単ってわけですが、もうちょい正解してほしいというのが本音、、、

ま、こんなもんかもしれません泣き笑い

 

思考力系の問題集、これまでに結構な数買っていますが、もうこんなんいくらあってもいいですからねえ凝視

引き続き5も進めていくつもりです

 

 

 

にっこり「中学受験ってなんなの?」

と言われました

唐突だったので、ざっくりとした話しかできず、、、

「また今度改めて説明してあげる」となってしまいましたにっこり

今どき周りに通塾している子も珍しくないわけですし、そういった同級生あるいは学童の上級生からでも話を聞いたのかな?と思います

 

幸い今のところマイナスなイメージもなかったので、さりげなく中学受験をおススメしておきました知らんぷり

さてどうなるでしょうか、、、

 

このまま1年とちょっと経てば入塾(中学受験)が現実的になるのかなと思うと、あっという間ですね、、、不安

入塾はいつにするか、どこの塾にするか、なかなか決めきれないのですが、ぼちぼち考えていかないといけませんね

入塾は小3の2月あたりに考えてましたが、来年の夏期講習にどこかしら行ってみるというのも一案かなと考え始めてますにっこり

夏休みは、親も子どもも時間が作れるので、新しい問題集に取り組めました指差し

 

 

今年の夏始めてみたのは

これ↓

 

ネットでは正規に販売はしていないはず、、、

ただ、入塾してなくてもSAPIXまで行けば、普通に購入できました真顔

内容は、半分くらいは日能研の計算マスターと似ていて、残り半分くらいは図形や1行問題が組み込まれています

いわゆる直球算数(パズルとかの要素はなし)、といった硬派な問題集

一気にやりきるというよりは、毎日こつこつ進めていく問題集ですね

内容や難度的には、計算マスターで済むといえばそうかもしれませんが泣き笑い

今は小4計算マスターが計算めんどくさくていったんstopしているので、こちらを導入してみましたが、意外と抵抗なく取り組めてよさそうでした

とりあえず長期休みはこれをこなしていきます指差し

 

switchが秀逸なのは、ファミコンやスーファミ、そしてゲームボーイのソフトも楽しめることもあると思います

昔の任天堂のゲームを遊べるなんてすばらしい指差し

特にゲームボーイなんて、まさに私たちの世代の傑作ですニコニコ

 

 

 

一覧を見てみると懐かしのソフトも色々ありましたが、息子が選んだのはポケカのゲームでしたにっこり

 

 

 

私もはるか昔やったことがあるようなないような、、、?

さて息子はこのゲーム結構はまってました立ち上がる

そもそもポケカも親子でやってますから、ポケカのゲームがあれば当然ハマるわけです

ゲームボーイのソフトなので、ゲーム自体は非常にシンプルなのですが、むしろそこがいいのかもしれません

それにしてもやっぱりポケモンは強いですね指差し

 

 

 

ちなみに本家ポケカもしっかり遊んでます

ただポケカ自体を、パックで買うわけではないんですね

というのも予約だけで売り切れてしまい、ポケカが店頭で売っているのを見ることができないわけですよ、、、、

正直転売ヤーの餌食にしかなっていないポケカとはいったい、、と思わないでもないですが、新しいシリーズで出たカードのうちほしいカードについては、ポケカを大量に買ってその中から使いたいカードを吟味するよりも、ヤフオクとかブックオフでほしいものだけ手に入れた方が実は安いのでは?という側面もあったりして、何とも言えないところでもあります昇天

 

さてポケカ、もっぱら親と対戦なので、夫婦のどちらかが息子と対戦して遊ぶわけです泣き笑い ポケカ、親子のコミュニケーションにおススメです指差し

学校の友達とも遊んだらいいのに、と思ったりもしましたが、公園に持ち出して盗まれたり、、、とか考えるのも悲しいのでうちで家族で遊ぶくらいがちょうどいいのかもしれません真顔 

 

そういえば少し前にドはまりしていたベイブレードのことは、今ではすっかり忘れたようです昇天昇天昇天