元々中学受験予定はなかったとのことですが、この春から通塾したとのこと。

現在小5なのですが、高校受験に向けてそんなに早く準備??と思ったのですが、普段の学習にプラスで勉強してほしいとかなんとか、、、

それでも入塾したのは栄光ゼミナールのようだったから、一応中学受験も視野にいれているのかな??

 

これまで会った時本人と話をしたり普段の様子を聞く限りは、地頭はよさそうだけど、日常において勉強というものをほぼしない、学習習慣がほぼゼロだったはず。

ここから勉強に目覚めて中学受験に舵を切っていくのかどうか、勝手に注目しています真顔

ただ、よっぽどの子じゃないと今のご時世、小5スタートはかなり苦難の道ともいわれています

小4まで家で準備していたのであればまだしも、これまで学習習慣ほぼゼロですからねにっこり

 

個人的には、もちろん本人のポテンシャルが大部分を占めると思いますが、志望校が最難関校とかでなければなんとかかんとか間に合わせられることも不可能ではないんじゃないかなと思ってます指差し

間に合うというよりも間に合わせる、といった言い方になりますが、ただいずれにせよよほどの根性を見せないと厳しいですよね、、、

周りはこれまでも(これからも)がんばって勉強しているわけで、それに追いつけ追い越せ、というのはそれはもう大変な努力が必要ということになります不安

小学生がはたしてどんな動機からそんな努力・苦労を自分から進んでしていけるのか、と言われると私にはあまり思いつきません無気力

 

 

夏休みになって近々また会う機会があるので、ぜひ本人の話も聞いてみるつもりです真顔

小5になってからでもポテンシャル次第ではある程度どうにでもなる、とは思いますが、最低限の日々の積み重ねの有無で、そもそも中学受験のスタートラインに立てるかどうかを決められてしまう、ということなのかどうか?といったところも個人的には気になります、、、

あるいは中学受験はまったく考えていないのかもしれませんがにっこり 

その場合は高校受験に向けて日々の学習時間を通塾で補う、ということなんでしょう

(通塾までする意味はちょっとわからないですが、「外注」ということなのかなと思います

 

 

先日、子供が家から一人で歩けるくらいのところにわりとメジャーな空手教室があるので、見学にいってきました(息子と妻)

息子は空手に対してあまりマイナスイメージがないのと、どちらかというと親の方が前向きだったので、見学でよさそうならそのまま入会もありえるかな?と思ってましたが、現実は甘くなかったです泣き笑い

 

まずは、お稽古、習い事、ではないので(?)、指導が厳しい、、、

そして厳しいのはいいとして、ナチュラルに体罰叱るときに木材?みたいなので殴っていた、とのこと凝視

初めての親が見学してるときですらそうなのであれば、もしかしたら普段はもっと激しいのかもしれませんね。

ただ、これですっかり妻は怯んでしまいました驚き

ま、私は現場を見ていないのでよくわかりませんが、必要があるのなら多少は軽く小突いたりするのもいいような気もしますが、今のご時世世間一般的にはアウトなような気もします不安

練習も最低週2日、できればもっともっと、というような雰囲気も妻には合わず。

 

→結構メジャー系(誰でもたぶん聞けば知っているレベル)の空手道場でしたが、我が家の甘い(特に親の)認識では入会・継続は難しい、といった結論になりました

 

今度もう少し緩い空手教室みたいなのがあれば、そちらも検討しようと思います(そんなものがあればいいのですが泣き笑い

 

 

 

 

 

 

これで幼児~小学1年編の2冊が終了

 

息子は小2ですが、それでもすべてスラスラとはいきませんでした

ただ内容はそんなに奇問難問があるわけではないと思います(わかりづらいところもありますが、それでも何度か読めばわかずような内容)

しっかり設定を読んで、自分で理解して、設問にあてはめる、といったことができさえすれば、おそらく幼児でもできる子はいるはず

素直に問題を読んで考えてくれれば、さくっと解けるのにな、、、という思いで見守ってました真顔

ただ、やはり小学1年生のほとんどがすらすら解けるわけでもないとも思いますにっこり

 

 

また、これが解けたということは単に「現時点である程度のレベルには達している」ということを示すだけであって、それが将来においてなにかを保証してくれるものでもないと思います

なので、焦って早い段階で取り組むものでもなさそうです

この先いずれ出会うような難問につながる手がかりも、この本の中にいくつかあるのでしょうが、今の段階からこの手筋を覚えておこうとはなかなかなりませんにっこり

一度やり切ったら、復習は不要と判断しました(私自身は、完全に自分のものにするまでは周回する派ではあります

 

 

 

 

引き続き、↓

 

 

こちらを少しずつ、そしてなるべくノーヒントで進めていくつもりです指差し

 

 

 

 

ただ、調べてみると低学年向けのSAPIXの問題集ってシリーズ意外に多いんですね昇天

 

 

 

 

 

 

調べたら色々姉妹編みたいなのが見つかります

なにがどう違うのかよくわかりませんが、もしかしたら片っ端からとりあえず買うかもしれません昇天昇天昇天

→1冊買ってみましたが、だいぶ毛色が違いますね

 こっちのパズル系はあまり評判を聞かないように思っていたので、そういうことなのかもしれませんにっこり

 

 

 

 

 

 

受けてきました指差し

 

四谷大塚での受験は、次(12月か2月)のリトルスクールオープンテストを受けなければこれでラストかもしれません

炎天下の自転車はなかなかに苦行でした昇天

 

 

さて問題振り返り、そして自己採点

国語 慣用句、漢字辺りの出来栄えがさっぱり驚き  70点に届かなそうな

算数 おおむねできていそうだけど、最後の大問で注意不足かミス散見 おしい。

   (コツコツ図形トレーニング取り組んできたけどほとんど出なかった泣き笑い

 

先日の全統小は、国語が易、算数が難、でしたが

今回は、国語 難 算数 易 といった印象です

ただ問題全体としては、ちょうどいい難度かな、とは思います(まだ偏差値や正答率を見ていないので、個人の感想に過ぎませんが凝視

 

そしてリトルスクールオープンテストは、結果が翌日にはネットで見られるのが◎

全統小もやればできるでしょうに、、、

 

結果→

国語 66赤ちゃん泣き

算数   72赤ちゃん泣き 

偏差値は50ちょい、、、

 どう転んでもマンスリーには遠く及びませんでした

おそらく算数は全問正解あるいは1問間違いまでのレベル感でしょう



現時点での実力としては、まあこんなもんなんでしょう

国語はふだんより点数低めなのは、慣用句の出来が大きかったかもしれません

知っていれば解けて、知らなければ解けない、それが慣用句(とことわざ)凝視

今の時点で知っていればもちろんすごいし素晴らしいのですが、まあ知らないからといって今躍起になって覚えてもどうせ、、と思わないでもないので間違えたところは覚えておきましょうのスタンスでにっこり

読解はまずまず出来ていたので、ここはよし


 

算数は、正直もうちょっと点数を取れてほしかった、、 

全統小に比べると難問がほぼなかったにも関わらずこの点数というのが残念ちょっと不満

ちょっと演習不足なのかな、と言わざるをえないけれども今の時点でそこまで取り組む必要があるのかどうか、、




  • まとめ

もっと得点するには、もっと演習しましょうと言われたような結果でした真顔

まあ我が家の方針としては、今はそこまで演習しなくていいかなと思ってるのでこの立ち位置になったわけですが、、

リトルスクールオープンテスト、やはり問題のレベルがちょうどいいので、次も曜日が合えば受けたいな、と思わされましたキメてる 



全統小→リトルスクールオープンテストと、ここ最近月1ペースでテストを受けていますが、正直なところ2か月に1度くらいが我が家にはちょうどよさそうな気がします

さて次は、ここから2か月弱経過した8月終わりの早稲アカサマーチャレンジテストです泣き笑い(その次は11月の全統小

夏休み終わりにびしっと決めてきてほしいものです凝視

 

 

さて全統小からはや1か月

次は小2になってから初のリトルスクールオープンテストですニコニコ

このテストは小1から受け始めていますが、個人的には気に入っているテストです

 

 

 

 

 

過去2回受けてました指差し

 

 

 

全統小ほど多くの人は受けず、おそらく四谷大塚通塾生がメインになっているのかなと思います

問題は、全統小よりはやや難しいものの、まあちゃんと勉強していればそれなりには立ち向かえるレベルだとは思います

ただ小学校での勉強オンリーだと、ちょっと辛く感じるかもしれません

ちなみに今回の算数の範囲で言うと、長さやかさも普通に試験で出てくるようです

まだ公立小学校では軽く触れたくらいなんじゃないでしょうかね

→息子に聞くとまだ小学校では習っていないとのことでした泣き笑い

極端な先取りとまではいかないにしても、理解しておかないと当日面喰うことも十分ありえます

最低限の準備はしておきたいところ指差し

 

 

今回の模試も、対策は直前1週間のみ、とします

こちらは全統小と違い過去問が公開されていないので、過去問対策はなし

ネットで検索しても情報がかなり少ないです(受けている人数も全統小に比べるとだいぶ少ないので当たり前なのですが、、、

実力でがんばってもらいましょう指差し

長さ・かさは、さらっと見直しして、あとは1行文章題もちょろっと復習

それと、前回全統小の振り返りとして、やっぱり図形対策が必要かなと思いあれから1か月くらい日々こつこつ図形のトレーニングは積んできたつもりですニコニコ

 

 

 

全統小、リトルスクールオープンテストと引き続き四谷大塚校舎での受験になります

我が家からは自転車で15分ちょっと

流石にそろそろ自転車で向かうのは今回で終わりかなと思ってますネガティブ

答案受け取りもやや面倒ですし、、

ま、我が家から最寄りの四谷大塚がこのくらいの距離なんですが、SAPIXも同じ、、、 

とにかくこれ以上成長したら自転車で向かうのはキツイネガティブ

小3からは受けられる模試が増えますし(早稲アカ最寄り校舎での受験が可能になるため)、たぶん四谷大塚校舎での受験はこれにて一段落となる予定です

 

 

先日、息子の保育園時代の友達に誘われ、野球の体験に行ってきました

私も妻も野球(観戦)は好きですし、子どもが楽しそうにやっているのを見れてよかったです真顔

息子も普段野球なんてやっていない割りには、守備もまあまあバッティングもまあまあできていて、ちゃんと練習すればもしかしたら上手になりそうかな~といった印象でしたにっこり

一方で、すでにメンバーの子たちの練習を見ているとなかなか厳しそう驚き

でも真剣にやらないと怪我しちゃうし、それはそういうものかもしれませんが。

 

 

野球自体は楽しくやっていて(体験担当の)コーチも優しく、そこらへんは全く問題ないのですが、、、

如何せん時間が長い魂が抜ける

いきなり3時間半!は、ちょっとどうかなと魂が抜ける

楽しく野球やっていれば、あっという間? いやいや、それでも長すぎるのでは?

息子も1日楽しかったようですが、終えた感想としては「長い」怒り

・・・ま、そうでしょうねにっこり

土日だけの練習なので、必然的に練習時間が長くなるのかもしれませんし、そもそも野球の練習時間自体、長いものなのかもしれませんが、見ている親もさすがに長く感じたので、(親も子も)よっぽど野球好きでないとなかなか厳しそうですね~

 

 

  • 体験してみて、野球始めるのかな?

→どうやら体験のみ、になりそうです泣き笑い

ただ最近は、体力が有り余っているのが目に付くので、どうにかまたスポーツ系の習い事を増やしたいなと考えています

今は水泳、サッカー、ボルダリングやってますが、それでも体力が発散できていない様子(いずれもいわゆる習い事のレベルだからというのもあるかもしれません

 

増やしたい候補は、以前にも考えていた空手立ち上がる

近頃は部屋でパンチしたりキックしていて、そういう時期なのかな、と生ぬるい目で見守ってます(男の子はどこかでそういう時期があると思います泣き笑い

空手は心身ともに鍛えられそうですし、始めてから長くできそうなのもあって親としては好印象です(私自身やったことはないのですが真顔

そんなわけで本人も空手自体には前向きになっているので、いずれ体験に行くかもしれません指差し(前向きなうちに体験→入会させたいと考えてます

ただ、妻が「空手は厳しいから」と心配しています、、、

どうなんでしょうかね、、、

極真空手に行ってみるつもりですが、痛い、辛い、子どもでも容赦ない、そんなものなんでしょうか??

 

 

 


世間では色々といい意味だけではなく、悪い意味でも話題になってますね、、

転売ヤーはこの世から撲滅してほしいとは私も思いますし、それにはなによりも自分含めてみんながあまりに高額なものには飛び付かないようにしたいものです

私は個人的にはメルカリよりヤフオクの方を使いますが、世間ではこれも似たような扱いなんでしょうかね?ヤフオクの方がまだ健全に思っちゃいますが、どうなんでしょ真顔



承認欲求なのか、それとも仕事なのかわかりませんが、最初に嘘?をついてしまうと結局その綻びがポロポロ出てきちゃったんでしょうかね

まあ正直に転売ヤーから買ったとは言えないでしょうが、もっとうまいことやれたんじゃないか、さらに言うと開封動画なんてださなければこんな事態にはならなかっただろうに、、黙って転売ヤーから買うなり貰うなりしてればねえ、、

それでも承認欲求には抗えないのが、人間なのかもしれませんキメてる



我が家ではおかげさまで楽しく遊んでますニコニコ

マリオカートセットですが、私は30年ぶりくらい、子どもたちには初のマリオカート

プレイしてみて思ったのが、意外と30年ぶりでもなんとかなるものです泣き笑い

そして、まだまだ小学生には負けない、大人げないところを見せてしまいます真顔

ただもちろん画像は綺麗なんですが、レース中に進む方向が分からなくなることもしばしば、、、年のせいかもしれません、、、

また、SFC時代の音楽やコースも少し組み込まれていて、これはもしかしたら30-40代の親なんかもターゲットにしているのかもしれませんねにっこり

 

ちなみにゼルダも持ってなかったのでこの際併せて買ってみて(私が)やってますが、画質は綺麗ですねえ

オープンワールド探索をちょこちょこ楽しんでおります指差し

 

 

そしてやはりといいますか、switch2が来た後も息子はマリオカートみんなでやる以外は旧作ポケモンやったり、持ってたswitchでマイクラやったりと、別にswitch2がなくてもよかったんだろうなあと見えます歩く

最近息子はポケポケもやりだして、ますますswitchの時間が減っているので、このまま当分はswitch2は私専用機になるのかもしれません昇天

 

息子にとって今年で2回目ですにっこり

昨年は私も観覧に行きましたが、今年は仕事でパス、、、

有休使えば行けないことはないんですが、昨年見た感想としてはまあパスでいいかなと思ってしまいましたネガティブ

それに加え、徒競走だけ別日に開催されたとのこと

なお、今年の徒競走では4人中3番目でしたネガティブ

あれ??

もうちょっと足が速いイメージだったのですが、いつのまにか凡庸な感じに無気力

直前まで風邪ひいていたので、体調が戻らなかった、ということもありますが、それにしても魂が抜ける

 

 

それと、そんな変則開催って普通なんでしょうかね???

コロナ以降変化したのかもしれませんが。

確か昨年は徒競走は普通に同じ日に組み込まれていたはず、、、

一体なぜ??と思いましたが、どうやら今年はリレーが復活したようで(昨年はリレーがないことにやや驚きました)スケジュール調整のため、そのような措置のようでした

そんなスケジュール調整もありなんだなあ、と感心?しましたにっこり

徒競走を抜いて、リレー追加、、、あれ、リレー選手以外の大多数は見学か、、、

んーそれもそれでどうなんでしょうかね真顔

 

 

さて当日徒競走もないとなると、あとはダンスくらいしか見るものがありませんにっこり

ちょっと有休とのバランスが悪すぎる、と判断して運動会はパスしてしまいました無気力

せっかく有休取るのであれば、もっと有意義に使いたいと思いました

運動会って昔は一大イベントだったように思いますが、それももう遠い昔の話なのかもしれませんね、、、

子どもの小学校はお弁当タイムもないので、ちょっとした体育大会って感じでしょうか指差し

お弁当タイムは良し悪しありますが、お弁当作る側としては、お弁当なしが楽なのは言うまでもありませんね指差し指差し

私としては結局、当日ダンスがんばっていたのを動画で見れたので、わりと満足です泣き笑い

来年も変わらなければこのまま見学なしのスタイルになりそうですにっこり

(万が一リレーの選手にでもなったら見に行きたくなるかも?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対策は最小限にして、テストの時間はなるべく頭を使うようにして、がんばってもらいました

 

自己採点したところ、、、

国語  120-130

算数  120

でした

ここから上下10点くらいは動くのがこれまでに分かってます指差し

 

 

 

 

全統小は結果を取りに行かないといけないのが、ちょっと億劫ネガティブ

梅雨の季節なので、雨の中15分も自転車で行く大変さといったら不安(これは家の近くに四谷大塚がないからのですが、、

そして前回は、結果引き渡しの際ほぼノータイムで説明終了でした真顔

その前も大した時間はかからなかったはず、、、

まあこれまでのところ、特に話すこともないほどの成績だ、ということなのかもしれませんね魂が抜ける

テストの成績次第で説明・テスト振り返りの時間も変わるのでしょうか、、、

 

 

さて

実際の結果は、

 

国語 140

算数   100

自己採点との差は予想通り

上振れと下振れ!泣き笑い

国語は偏差値60ジャスト、算数は60割れ、という結果でした

今回は算数は平均が80点、国語は100点

算数がもしも自己採点通りであったら好成績でしたが、結果はまあまあがんばりましたね、といったところ、、、真顔

 

 

国語の方が簡単で満点もそれなりにいそうですね(2問ミスでこの偏差値なので)

算数は逆にかなり難しかったと思います

正答率をざっと見てみると、算数は正答率3%以下の問題が3問あったのでここは無視でいいとして(正答率10%以下は間違えても問題なしのスタンスです)、計算ミス1問、お金の枚数1問間違い、これらを正解していれば、十分上出来だったかなと思いました(そうは言っても、テストでできてないので残念)

 

国語は高得点勝負、ミスの数がゼロに近づけばより上位に、

算数はミスはゼロは当然で、さらに難問を解ききれる子だけがより上位に、

みたいなテストだったので、実力がバラけにくいかなというのと、そしてもう少し問題の正答率がばらけるとよかったかな、と思わないでもないですが凝視(問題作りも大変でしょうけどね

総合的には、よく健闘したと言ってよさそうです(甘いかな知らんぷり

 

 

 

そしてやはり答案受け取りの際の説明は、、、特になし

今回は、5秒で終わりました泣き笑い

「お名前間違いないですか?」 以上。

逆に清々しいですニコニコ

 

もちろんマンスリー講座は夢のまた夢昇天

というか、狙って受けられるようなものでもないですね、、、

これが受けられる層は、地頭はもちろん成熟度も高いんだろうなと想像します

地頭に加えて、テストで高得点を取りに行く姿勢、これも求められますしね

息子はこの辺りはサッパリにっこり

ま、伸びしろがある、ということにしておきましょう真顔

それに小2で点数を取るという姿勢があるのかないのかは先天的なものでしょうし、、、

もちろん小2で模試を受けている、ということだけでも十分がんばっていますニコニコ

 

 

 

3月終わりから2か月くらい、前に比べてだいぶゆる~く日々を過ごしていました(主に私の熱量低下によるもの)

そしてその結果がこれ、というところになります

逆に、2ヶ月毎日しっかり勉強したらどうなってたかというと、息子でいえば今回のテスト特に算数では得点はさほど変わらないようにも思いますし、国語はもっと関連性が低いでしょうね

正答率を考えると、たとえ勉強していたとしてももっと正解できたか微妙なところですし、こうなるとギチギチにがんばる意味も予想される結果もどうやら息子にはなさそうだったので、それがわかっただけでもよかったのかもしれませんにっこり

引き続きのんびりやっていきます

 

 

ただ今回のテストを振り返ると、本質的な理解、そして単純で平易な良問でトレーニングができていれば、もしかしたら更なる得点ができたかどうかなあ、といった認識です

これからはこの「本質的な理解、そして単純で平易な良問でトレーニング」を意識して日々の学習に繋げていければいいなと思いますニコニコ

 

来月はまたリトルスクールオープンテストがあり、なぜか本人も受ける気まんまんなので、そこに向けてコツコツやっていきます指差し

 一応マンスリー講座のラストチャンスになりますので(まだこだわる、、、真顔

 

 

以前の記事↓

 

 

引き続き録画し、初回から欠かさず、だいたいまとめてみてます指差し

(毎日見るのもいいんですが、続きが気になることも多いので驚き

 

 

序盤から悲しい出来事多く、と以前書きましたが、中盤もやはり戦争がらみと言うのもあり、なかなか辛い出来事が多いですね悲しい

ごうちゃん、、、悲しい悲しい

そして寛先生、、、悲しい悲しい悲しい

ジャム(やむ)おじさん、、、悲しい悲しい悲しい悲しい

これは毎日朝リアルタイムで視聴していると、その日1日仕事にならないくらいの重い、悲しい内容、、、

それでも現代の子どもたちにもぜひ見てほしい内容になってますね

→→うちの息子はそれを横目にダラダラswitchしてフォートナイトやらスマブラで戦っていましたが昇天昇天昇天

 

 

それにしても役者さんの演技が素晴らしいひらめき

子役の時は子役のこどもに感動しましたが、蘭子さん役の河合優実さんはじめ、みなさんさすがですね不安

というか役者さんすべて漏れなく素晴らしい

朝ドラってこんなに見ごたえがあるものなんですねえにっこり

 

 

それと、主題歌

最初は、なんか違和感があり、ちょっと合っていないのでは?と思ってました、、、

ただフルで見てみると、だいぶイメージが変わりますねひらめき

RADWIMPS昔好きだったのを思い出しました泣き笑い

今では毎回飛ばさずに聴いてますニコニコ 

違和感がある方はぜひフルで聴いてみることをおススメします指差し

あとなぜか、娘3歳がこの曲を気にいってます(最後にアンパンマンのシルエットが出るからかも??