これまでの記事の続き

 

 

 

 

 

さてさて3回目の抽選です

 

 

 

 

 

 

結果

当選不安不安びっくりマークびっくりマークびっくりマーク

 

 

当たるまで応募し続けようと思ってましたが、当選しました泣き笑い

当選って日常ではあまり経験しないので、素直に嬉しいです

 

 

ちなみに、最近息子は、switchでゲームボーイのソフトを楽しんでます

ゲームボーイなんて我々の世代のゲームなのに、ソフトはわりと面白いものが多いんですよねえ

もちろん画質はあれなんですが、結局面白いゲームというのは画質に縛られない面白さがあるということでしょう

それ以外でも、先日余っていたチケットで、ポケモン旧作を購入していたりしてます

まあこれならしばらくはswitch2を欲しがることはなさそうなので、我が家ではswitch2の当選結果はまっったく話題に挙がりませんでしたにっこり

というか現行switchにしても、ポケモン、マイクラ、スマブラ、フォートナイト、あとは上のゲームボーイもあったりして、この辺りをうまく息子は自分でローテーションしていてそうそうswitch飽きた!とはならなそうに見えます泣き笑い

 

 

しばらく落選が続いても我が家ではほぼノーダメージだな、と思ってましたが、無欲の勝利というのでしょうかねニコニコ


またswitch2が届いたら記事にしようと思いますが、その前に誕生日でもクリスマスでもない何のお祝いもなしにswitch2を渡してしまうのは、どうなのか、、、知らんぷり

値段も周辺機器合わせると10万近くしましたからね泣き笑い泣き笑い 子供のおもちゃにしては、、、



テストで好成績でも取ってくれると渡すきっかけになるのですが、そもそもモノをだしにするのもまたどうなんでしょうか、、、

しばらくは私専用となるかもしれません不安

 

 

 

 

 

 

受けた皆さんお疲れ様でしたにっこり

 

 

テストの意義とは、現時点での弱点を把握することだったり現状把握、あるいはテスト真っ最中での集中力いわゆるテスト効果といったところがメインになるかなと思います

点数がどう、偏差値はどう、というのはあくまで付加価値に過ぎないので、親としてはどうしてもそこが目についてしまいますが、まずはきっちり弱点の補強だったり今後の学習計画の参考にすることが大事ですねニコニコ(そうは言っても親としてはテストの出来が気になりますが、、、

 

と、いうことで、我が家ではなるべく早く、できれば当日に解きなおしをしています

鉄は熱いうちに、ではありませんが、まあ直後の方が覚えていますので解きなおしもそう時間がかかりませんので、意外に負担は少ないかなと思ってます

 

 

 

ざっと見渡してみて、そして本人申告の回答を合わせて

自己採点としては

国語 125-130

算数 120

といったところかなと思います

子どもの言うことなので、大体ここから上下10点くらいの誤差は毎度のことです指差し

 

勉強時間としては算数>>>>国語、というか国語なんて今は漢字しかやってないのに、これまで算数が圧倒的な好成績を出したことはないんですね魂が抜ける

ま、国語ができないわけでは(今のところ)なさそうなのはありがたいことですが

 

テスト返却は約10日後です

 

 

今回の驚きポイント→

メロンは粒じゃないんだよなあにっこりにっこり

総じて国語はよくできてた方かなと思います

この辺の語彙というか常識は、勉強というより教養に近いです

そしてこの先教養だったり語彙の弱さが目につきそうでもあるので、日常的な改善が望ましそうです

読解はとりあえずこのレベルならまだまだ大丈夫そう

 

 

さて算数

やはり最後の大問2つはボロボロ

算数ラボやらなんやらで見たような問題なんですが、本質というものをまるで分かっていない、ということなんでしょうかね真顔

  

 

今回の模試で見つかった弱点および今後の改善点は、

国語→ 日々の会話・生活を大切にしつつ、語彙を増やしたい

算数→ まずは算数一行題において、可視化することの重要性でしょうか

いわゆる線分図はこれからも大事になりますし、どんな問題でも簡単に図を書いて整理する、ということは今だけでなくずっと大事な事なので、この際何回か練習してもらいましょう

 

 

このあたりがよさそうに思います

値段は◎なのですが、唯一のマイナスポイントはすべて線分図が記入されてしまっているところでしょう

線分図を自分で書くことこそが肝なので、これを隠しておかないといけませんネガティブ 

 

 

あとは図形問題、というより今目に付くのは、線対称、点対称といった本質的な理解が必要そうですが、結局トレーニングしていくしかないのでしょうがセンスもそれなりに関与するようにも思ったり実際のところはどうなんでしょうか凝視

算数ラボ、きらめき算数このあたりはのんびり進めるとして、あとは図形関係の簡単なトレーニングを地道にしていくのもありかな、という思いになりましたにっこり

まとめると計算トレーニング<<図形トレーニングにシフト、なんですが、あまり偏りをつけると計算力が落ちそうな予感もしますので、塩梅が難しいところです、、

 

 

 

 

 

さてさて、ちょろっとネットの過去問で対策してみましたが

いわゆる一行文章題みたいな問題がさっぱり不安

 

「12人並んでいて、前から3番目の子が2人抜かれて、後ろから2番目の子が3人抜かれて、さてその間には何人の人がいますか?」

みたいな問題です

ぱっとみ面倒なんですが、よく見るとそこまで複雑ではないですね

ちょっと絵を描けばわかるようなレベル

そもそも一行文章題なので5分もかからず解けないと、というものなんですが、ここでいきなり躓きましたにっこり

それと、うーん、、前にやったときはできていたような?

こういう類のは訓練していればたぶんすぐ解けるようにはなりますが、うちでしばらく解いていなかったからなんでしょうね

さっぱり解けない前の状態に戻ったんでしょうにっこり

 

 

あとはカード問題

カードを並べて、いろいろ数をつくってね、みたいなやつです

これも、日常からカードを並べることなんでまずしないですからね泣き笑い

要訓練なんだとは思います、、、

 

 

ま、地頭があれば訓練なぞ不要だとは思いますが、いわゆる普通の小学生だときついというのが現状なんだと思いました

でもこの訓練って今必要なのか?と考えると、まあ個人的には今そこまでしなくてもいいようにも思いますので、この直前だけの対策でとりあえずは十分ではないでしょうかニコニコ

あくまで定点観測としての活用を心掛けたいのですが、どうしても親目線だとこの対策をすればもう〇点up、みたいな考えもよぎります

結局これがそのまま中学年~高学年において塾での月例テスト対策につながるということなのでしょうか、、、

 

 

話を戻して、全統小はそこまで難問は少ないのでなんとか今持ってる実力を発揮してもらいたいですね真顔(以前早稲アカのチャレンジテスト見たことがありますが、もう一段二段上の問題だったので全統小の方が無駄に自信喪失はなさそうです)

幸いにも単純な計算問題は難なく解いていて、最後の大問2つも完答は厳しくても(1)(2)は解けるレベルの確率が高いはずなので、どうにか130くらいはゲットしてほしいなあとは親として願ってます真顔

 

 

結論

→正直マンスリーがどうこう言ってるレベルではなさそうでした泣き笑い

 

 

 

これまでの記事の続き

 

 

 

 

 

 

第一回に応募して落選した人は、自動で同じ本体に繰り越し応募した扱いになります。特に手続きは必要ありません

とのことで、自動的に応募となりました。

 

 

結果

また落選昇天

 

そしてそのまま第3回に応募となりました、、、

これ、当選するまでずっと自動応募になるのかもしれませんねえ泣き笑い

 

 

 

久々の模試

2025年6月、全統小

もう申し込みも手慣れたものです指差し

 

 

今回は四谷大塚の校舎での受験にしました

全統小で訪問するのは初ですが、これまでリトルスクールオープンで2回行っているので大丈夫でしょう

小2になって初模試になります

どうやらここで好成績をとれるとマンスリー講座への招待があるらしいのですが、そもそもどの校舎でマンスリー講座が行われているのかは不明、、、

ま、好成績をとらない限りはそんな話は関係ないのですがにっこり

 

 

さて全統小に限らず、低学年での模試にあまり直前対策をしすぎるとかえって本当の実力がわかりにくくなってしまう、というのは一理あると思います(大人がしっかり対策すればある程度は点数は取れてしまうと思うのでにっこり

その一方、普段小2分野の学習は学校の宿題以外ほぼやっていない我が家なので、直前だけは多少の対策をしてもいいかなとも思ってます

まあ1か月以上とかあまりにがっつり対策をやってしまうと、↑のようなデメリットもありうると思うので、今回はあくまで1週間以内という短期間限定での対策にしておきます

 

対策とはいっても、過去問をちょろっと解いてみるくらいですにっこり

今はネットから簡単に過去問を見ることができるので、これで十分でしょう

この1段上の対策としては、メルカリで過去問購入という手がありますが、正直そこまでやる価値はないと思ってます昇天

いずれにせよ、最後の大問は過去問ちょろっと解いたくらいで本番で解けるようになるものではなさそうですが、、、

これまで見てきた限りでは、算数でいうとだいたい110-130あたりは普段の実力そのままで、その上の135-145に届くかどうかは地力、地頭に依るところが大きそうかな、と思います

コツコツやっているならば120前後は取れると思いますし、親からするとぜひ取ってほしいところですにっこり

その一段上は、当日の子どものやる気や集中力がどれだけあるかにもけっこう依存するので、親があれこれ言ってもまあどうにもならないかな、と泣き笑い

 

あ、国語はここ最近は漢字以外ノータッチですにっこり

実力がはっきりとわかるでしょうが、どうでしょうかね、、、

 

 

模試は随分久しぶりです

3月の算数検定以来でしょうか(算数検定は模試ではありませんが、、

その時以来、現在に至るまでここしばらくずっと私の熱量低下が続いていますが、最近は子どもにとってはむしろこれくらい(私があまり熱をあげないくっらい)でちょうどいいようにも思い始めてます泣き笑い

最小限の最小限くらいは細々とやっている状況、といったところ

まあ最近では、あまり根を詰めてやったところで、最終的な結果にはそう影響もないだろうし、という虚無の気持ちもなくはないです無気力

 

 

 

 

 

いつからか美容室に通ってました

たぶん、大学に入ってからなような気がしますが、中学高校は理容室だったんでしょうかね?よく覚えてませんにっこり

最近の子どもは、中高生あるいは小学生から美容室なんでしょうか?

ちなみに我が家の子供たちは、親カットですウインク

いつまで親カットなのか、とも思いますが、親の方もやっていくうちにカット技術が上がっていき、おまけに楽しくなってくるのでまだまだ当分はセルフでいけそうです

 

 

最近、なじみ(といっても3-4年)の美容室の予約が取りにくく、そんな時はぽつぽつとその日その日で予約が取れた近所の美容室に行ってましたが、その美容室もあまりしっくりとせず、ついに高校以来くらいのだいぶご無沙汰の理容室を予約してみました

なんとなく、美容室の方が若者向け?なイメージなんですが、最近はおしゃれな理容室もちょいちょい見かけますね指差し

そして私ももはや40越えのおっさんなので、周りが若い子ばかりの美容室ではちょっと肩身が狭かったりします、、、

一方で昔ながらの理容室では、そんな肩身の狭さは無縁泣き笑い

仕上がりも不満ゼロ

値段的にはそこまで変わらないです(顔剃りも何十年ぶりでしたが、あれはあれで気持ちいいにっこり

おしゃれな美容室もいいですが、理容室でもおっさんには十分、という結論でした昇天

 



 

 

 


以前の記事によると2月から始めていたようです。

今回、この2冊の下のかずりょう編が終了

時間がかかったのは、わからない問題は答えを教えず、時間を置く、という作戦にしたからです

 

 

  • おススメ度  ★★★★★
難度が表記されているので、取り組みやすかったです
ただ、小2時点でもスラスラとはいかなかったので、あまり低学年で取り掛かるのは要注意かもしれません
個人的には値段以外の欠点は見当たらないように思います
あと強いて言うなら、即効性の効果はほぼなさそうなところでしょうか??

 



もう一冊の、ずけいいち編ももう一息ですニコニコ

その続編?の小1.2編もすでに用意済みです泣き笑い


 

 

もう5月ですね、、

あと半年ほどで2025年も終わり不安

 

 

 

今月の学習予定

 

  • 算数

とりあえずのマスター

 

 

 

1週間に1-2枚やってますにっこり  

当面このペースで。

 

 

 

・たぶお式

素数プリント中ですが、そろそろ終了の目途がたちそうです 

終わり次第、倍数判定法購入予定です

 

 

 

 

 

思考力対策として

 

 

 

以前購入してそのままだったものを引っ張り出してます

ドリル・問題集って、よさそうなものを見かけるとつい買ってしまいますが、結局積んでいるだけのものがあって本当にもったいない昇天

手持ちのものを片付けてから次にいきます

 
 

 

 

 

・先取り算数

分数のかけ算とわり算を少ーしずつ、、、なんですが、最近は停滞中です

 

 

 

 

  • 漢字

小4の漢字、始めてます

とりあえず、この1-2週間は読みをひたすら

そのあと、書きの練習へ

 

 

 

 

  • 国語

国語は下記を始めてみました

 

 

買ってから使っていなかったのですが、ひっぱりだしました

にゃんこ効果で、少しでも言葉を覚えてもらいたい、、、

(といいつつもにゃんこブームはとっくに終わってます昇天

 

 

 

 

  • 英語

 

最近は取り組みなし、、、

 

 

 

 

5月も模試がないんですが、6月にみんな大好き全統小がありますね指差し

3月の算数検定以来なので、随分と間隔があいたような気がします

やはり模試や、検定がないと(私が)燃えてきませんね真顔

思えば三月の算数検定以来ややモチベーション低下して、今もそのまま低空飛行が持続してます

模試直前になったら、また熱量が戻るのか、それともこのままなのか、、、

 

 

 

 

 

 

こちら前回の記事です

 

 

 

さて、200万人以上が応募したそうですが、結果は、、、

悲しい悲しい悲しい

残念

倍率は6~10倍くらいとかなんとか

まあ仕方ないです

そのまま2次抽選に移行とのことですが、引き続き熾烈な抽選でしょう不安

新年度になり、息子、娘、それぞれ進級しました

今のところ、大きな問題なく経過してます

 

息子はクラス替えで1年生のうちに仲良くなった子とは離れてしまったようで、最初はあまり楽しくなさそうにしてましたが、ま、そういうこともあるわけですし気を取り直して新しく友達を見つけてほしいですね真顔

担任の先生も変わり心機一転です

一見怖そうらしいですが、なめられないくらいがちょうどいい、と今になって思います

クラス内は、以前よりは落ち着いているような? 授業中抜け出す子は減ったようです泣き笑い

学校での学習はほどほどでいいので、とにかく毎日ストレスなく楽しく過ごしてほしいです

水泳サッカーボルダリングと昨年からの運動系習い事も継続で、体力はどんどん鍛えていきましょう指差し

 

 

娘は年少さんということで、上の子と混ざることも増えたように思います

お迎えの時は、ごちゃ混ぜです真顔

より一層やれることもどんどん増えていくかな?

まだおむつは完全に取れてませんが、これだけは息子よりも早そう泣き笑い

習い事は変わらず学研のみで、進度はぼちぼちといったところでしょうか

もう一段二段あがれば、たぶお式もやってみたいところですが、まだ先になりそうです、、、

やる気になればできそうですが、そのやる気を出すのが一番難しい、、、

運動系は保育園での体操教室のみ 本音はなにかプラスしたいですが、親の日程都合がつかないのが難点、、、

学研の前の時間であればなんとかできそうですが、そうすると学研中に寝てしまいそうでなかなか思い切れません無気力

妻が水泳に連れて行ってくれるとありがたいのですが、当面はなさそうです

おむつ外れるくらいでまた再検討したいところ