今回のサマーチャレンジテストで早稲アカに初訪問となりますひらめき

早稲アカ低学年の間は、最寄りでの小規模校舎での受験はできないため、ちょっと離れた校舎での受験です

この暑さなので、自転車で連れていくのが大変でバスで向かったわけですが、おそらくここに来るのはこれが最初で最後かも?

というのも、最寄りの小さな校舎で受験可能ならあえて遠くまで足を運ぶ必要は?というわけですね

一応exivと冠たる校舎で、今回受けた校舎の方が最寄りよりも規模は大きいですが、はたしていつかここに通うことがあるのかどうか、、、(我が家からはバスで行かないといけない距離なので、わざわざ通わないように思いますが知らんぷり もちろん授業、講師の質、実績が違うと言われると難しい問題になりますが。

 

 

さてさて早稲アカの模試、これまでは受けるチャンスがなかなかありませんでした

というのも土曜受験が多く、息子の習い事盛沢山の土曜にはテストが入れられないのですネガティブ

今回はたまたま?日曜開催なのでGO

(注意事項見ると日時変更を受け付けてくれるようです真顔

 


そんなわけで今回早稲アカ校舎にて初サマーチャレンジテスト

軽く調べてみると、早稲アカの模試は結構レベルが高いらしいとのこと、、、

全統小<リトルスクールオープンテスト<早稲アカ 

なのでしょうか?

サマーチャレンジテスト自体の難易度、調べてみても正確なところはよくわかりませんでした知らんぷり

リトルスクールオープンテスト同様母集団は基本的には通塾生なのでしょうかね、、

ついでに出題内容について検索してもあまりヒットしなかったので、少なくとも小2範囲から出るんだろう、ということで特別な対策はなしで受験

ここ最近全統小→リトルスクールオープンテストと受けてきているので、同様の範囲だと信じましょう真顔

 

 

 

 

自己採点結果

国語 70?それより下かも?

算数 90〜 手ごたえありそうな雰囲気

問題をざっと見ましたが、難易度はリトルスクールオープンとそう変わらない印象です

全統小よりは上だと思います

また試験時間が短い為、スピードがないとどうにもならなそうな気もします


国語については漢字、慣用句、あとは文章

記述を書かせる、というのが特徴的かな?

これまで記述問題はテストでは見かけなかったはず。

息子は白紙だったようで、この辺はトレーニング不足でしょう泣き笑い

算数については、サイコロ、展開図、きらめき風問題と、まあどこかで見かけた問題ばかり

難問奇問はありませんでした

流石にサイコロと展開図は、無策だと太刀打ち厳しいと思うのですが低学年のうちに軽くトレーニングしておいて損はないかなと思いますキメてる

ただ高学年で生きるのかと言われるとどうなんでしょうね?



早稲アカは評価がS>A>B>C?と出るみたいですが、はたして結果は?真顔

全統小、リトルスクールオープンテストとぱっとしない成績だったので、そろそろ親が喜ぶような好成績を見たいものです泣き笑い

 


子供たちのテスト中、塾からの説明は校舎長から。

やはりパワフルな印象

熱血型と言われる理由はここにあり、と言ったところですね

なかなか親に響くようなワード連発で、親が共鳴するようなら早稲アカにしようかなという人は多そう

ちょっと気になったのは、最近は小3 2月からの入塾は遅い、小3夏からが普通みたいに言われましたが、その理由として小3から算数は特殊算やりますからとのこと、、

ん〜 そこだけはあまり響きませんでした泣き笑い

逆に特殊算を家でもできればまあ入塾しなくてもいいんだな、と受け取りました知らんぷり

他にも結構熱い話を聞けて、さすが校舎長だなと思いました

印象的なエピソードとして、東南アジアの駐在向け?に講演しに行った時、途中物乞いの子供たちをたくさん見てきて、考えさせられるといった話がありました

勉強できるということが、どれだけ平和で幸せなことなんだろうか、と

まあその通りですよね真顔

勉強できている境遇への感謝ってことですが、はたして幼い子供がそれを真に理解できるのか、あるいは理解できるくらい精神的に成熟していればそれだけでもまあ十分だとも思いますが、、



早稲アカ模試、まあまあ好印象でしたが、

リトルスクールオープンテストと同様、わざわざ遠くまで受けに行く意義は?と言われるともしかしたらあんまりないかもと思ったり、、

次受けるとしたら、小3で最寄り校舎受験かな?と今のところ考えてますニコニコ