以前考えていた、習い事の整理

 

息子

スイミング 週1 → ついに退会!

先日進級試験がありましたが、案の定進級できず真顔

これで丸1年通って、クロールも泳げないという状況、、、

(一応けのびとバタ足はできているものの、教えてもらってこの程度なのかと、、、

ひいき目かもしれませんが、息子は運動神経はいい方なはず

これで泳げないのは、正直指導体制のせいだとは思いますにっこり

もちろんスクールとしては、どんどん泳げるようになっても困るわけでちんたらやらせていたのもあるでしょう(まあそれもどうかと思います

 

私自身は、水泳は泳げなくてもその後どうにでもなるとは思いますが、妻はやはり継続希望ということもあり、結局別のスイミングクラブを探しました

そして、元メダリストのクラブを発見(メダリストには会えないようです

今後はここに体験予定です立ち上がる

さてさてどうなるでしょうか、、、、

 

 

ボルダリング →週1start!

まだ体験含め3回ほどですが楽しそうニコニコ

アスレチックみたいなもんですからね

(先生も優しそう、というかそもそも安全管理以外は厳しい必要性がない

そして月謝も安く、スケジューリングも簡単

一方で大会があまりないようなので、年1くらいは大会に自主的に参加してほしいように思ってます(どんなレベルなのか、親はまったくわからないので泣き笑い

 

 

プログラミング 週1継続

まあ楽しんではいます 

そして教室は意外にも盛況(予約が取れないくらい 

ただ、たまに見学していると、学級崩壊しています、、、ネガティブ

また目に付くような成長はなさそうですし、切りのいいところで辞めるのかな、と予想(習い事が土日に集中しているので、スケジュール調整がやや辛いのもある

 

 

 

学研 週1 → 週2

息子の習い事の関係もあり、毎週週2では通えなそうですが、これでプリントももう少しもらえるようになります

娘も、今のところ学研のプリントは進んでやりたがっているのですが、現状もらえるプリントの上限が決まっており、週末になるにつれ娘がやりたいのにプリントがない!!という困るような嬉しいような状況です

公文のどんどん進める、とはまた違ったアプローチなのが、面白いですね

学研の先生からは、勉強を嫌いにさせないように、とはよく言われます泣き笑い

まだまだ幼児の内容ですが、この先小学生範囲に入ったら、どういった進め方になるのか、まだあまりわかってません真顔

 

息子は私のせいで、勉強が面倒くさいもの、という認識にしてしまったことは反省です

ただよく巷で聞く、親から勉強しろと言われたことがない、親が勉強しろと言わないとかそういった戯言ことはどうなんでしょうかね 子どもの特性とか資質の問題であって、決してすべての人にあてはまるようなものではないと思います

息子は私が勉強させてきたこととは関係なく、たぶん勉強しなさいとか声掛けしない

と全く自主的には勉強しない子どもなんだろうと勝手に思ってます泣き笑い

(もちろん今後変わるかもしれませんが、まあ三つ子の魂、、、なのかな