【子ども会】身に付けたLINEのズル賢い技 | ロボロボふにゃにゃ

ロボロボふにゃにゃ

小学生ママ
妊娠するまで、妊娠してから。子育ての記録をつけていこうと思います。
+不妊治療始めました→体外受精2回して撃沈。止めました

不妊治療時代は
記事一覧≫テーマ別記事一覧
テーマ【不妊治療始めました】で見られますよ(o^―^o)ニコ

こんにちは。ロボでございます。

 

 

連続で子ども会の話題ですいません。

なんか沢山あり過ぎて、書いても書いても書ききれないぐらいになってきましたタラー

 

 

さて。今までに何回か、子供会のLINEについて話題にしてきました

 

 

最初は既読スルーや、既読にすらならない状況に冷や冷やしていたけど。

 

もう、疲れちゃってネガティブ

 

 

意見を求める系の内容だとまず、誰も返さない。

だから私がいつも一番乗りの返信になる。

他の人は様子を伺っているのか、その日の22時以降から翌日の朝ぐらいにやっと

「私もそう思います」とか「私は皆さんの意見を尊重します」とか

 

ハッキリ言って、ずるい・小賢しい

と思えるような返信をしてくるの真顔

 

 

 

だから、

私もこれからは、 『既読スルー』 することに決めました物申す

もう絶対1番に返信しない!ムカムカ

 

最初の頃は頑張ってる会長が孤立しないように。

私も協力していく姿勢だったけど、この会長も言ってることや行動がおかしいことに気付いたからさ。

 

↓この辺りの話がそう

 

 

賛成意見しか受け入れないワンマンぶりタラー

(じゃあ最初っから、いいですか? って聞かないでほしい真顔)

 

というわけで!

 

上手に既読スルーする為のLINE操作~拍手拍手拍手

 

Level1 通知を消す

メッセージが届いたことにそもそも気付かなければ、罪悪感もなし知らんぷり

①トークルームの右上にある【≡】をタップ

②通知オフをタップ

 

気付いてないんだから返信しようがないよね~にっこり

 

 

Level2 既読を付けずに内容を読む

返信はしないんだけど、本当にスルーしていい内容かどうかは知っておきたい。

なので既読を付けずに読みたい場合。

 

①通知はオンにしておく

②LINEは開かずにスマホのプッシュ通知を長押しすると

 

↓LINEを開かなくても全文が読める

 

③同様に、LINEアプリを開いた状態でも該当するトークルームを長押しすると

 

一定の範囲が見える

 

どっちの方法でも、内容を読んでも未読のまま

 

 

Level3 気付かれないように返信する

いざ返信をする時、相手に通知がいかないように送る方法

 

①送信ボタンを押す時に長押しをすると「ミュートメッセージ』という選択肢が出るのでタップ

 

すると、相手が通知設定していても通知音をさせないで送ることができます。

気付いたのが夜遅くて、迷惑になるし明日まで返信しないで待った方がいいかな?

という時に使える技です。

 

 

②リアクションで返信する

相手のメッセージを長押しするとリアクションスタンプが選べます。

 

メッセージの送信にはならないので、こっそり反応ができます。

 

人数の多いグループだと了解スタンプが嵐のようにピコンピコン鳴りやまない時ありますよねタラー

リアクションを使うと、スマートですチュー

 

 

なんでこれらの方法を身に付けたかというと。

まだ子ども会が始まったばかりの頃。

会長が自分が送ったメッセージに反応がない。でも既読は人数分ついてる!

(ちくしょう、返信しやがれ~!ムカムカ

と思ったのか、

 

 

サムネイル

ロボさん。どう思いますか?

 

 

と名指ししてきやがったの。

 私、何だかこれにメチャイラッとしてしまって。

 

 

はぁ?むかつき …あのッさぁ!

既読ついたからって返信できる状況なわけじゃないじゃん?

 

別の用事でLINE開いたらパッと既読になっちゃったけど、後で読む場合もある。

そもそも、この会長が送ってくる時間が23時~朝の5時とか超非常識な時間なの。

 

私が子ども会が始まって、一番最初にやったことが【通知オフ】でした。

こっちは子供の寝かし付けしとんじゃい!

ピコンピコン鳴ってたら、起きてまうやろがいムカムカ

 

 

→子ども会関連の次のお話

 

 

\応援クリックよろしくお願いします/

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 一人っ子へ

にほんブログ村

 

 

 

【関連記事】

\今ではこの頃のやる気や、希望はない。いや、最初からないか/

 

\暑かったり寒かったり、調節が大変です/