
昨日夕方、書道日本10月号が届きました。
少し前に、ペンの光、書統、書教と月末には届きました。
私はいろんな競書誌にご縁あって学ばせていだいてます。
各競書誌の締め切り日がマチマチなので、月末になると、各生徒の段級位のチェックと提出作業に、提出期間に間に合わうよう
気忙しいです。
10月号は各競書誌、生徒の昇段期なので、書道日本9月号課題は少し早めですが、自分の作品提出しました。
仮名半切作品だけ間に合わず
あと送りかな?。。。なんとか今週中に。。
書道日本課題どれもいろいろ気になり書き直ししたけど、最初のが選ばれました。
拙い作品てすが掲載させてもらいます。
自分の出来るところから、ちょっとづつ書く。
出来る限り提出デス!
創玄展の作品草稿みていていだいたから、大きな作品取り組まなきゃ。。
ペンの光課題も月始めに書いたたけで、もう一度書き直して提出しなきゃ。。。
生徒の昇段手本書かなきゃ。。。
あー
時間が50時間欲しい!なんとか時間作らなきゃ!
ありがたい!ありがたい!
書道好き!

新座市役所ギャラリー2で、18日(祭月)からひまわりこども展が開催されてます。
今日24日が最終日。
生徒の日頃の書道、硬筆の成果の発表してます。
軸にしたり、額に入れるとカッコよく、また、たくさんの方が、すごい!と日頃の、美しい字を目指して、書き直しの繰り返しの地味な努力に拍手を送ってくださいました。
ありがとうございますm(_ _)m
未来ある生徒の力になれるよう精一杯努めさせてもらいたいと思います。

ちょっと早起きして、半紙の半分に李白の有名な漢詩を大人生徒さんのお手本用として書きました。
書道が好きな生徒さんのお役に立てて少しでも喜んでいただけるようお手本書かせてもらうことは、私の勉強です。
石飛先生のNHK青山教室で昔になるのかな??(笑)授業のテキストとして用いてたものを使わせてもらいました。
また、この詩の説明は「書いて鑑賞する漢詩 李白」加藤煌雪先生の本に優しくわかりやすく説明してあるので嬉しいです。
楷書難しい!
どれも変わりなく書かなきゃ
生徒さんの名前も書いてみました。
名前入れるなら印のことも考えて、李白詩をもう少し上から書き始めてもよかったとあとから気がつきました。
そろそろ授業に出かけなきゃいけないから、書き直せないなぁー
ブツブツ。。。。。すいませんです

薄紫の料紙が気にいって、そこに源氏物語を書きました。
仮名は色合せをあれこれ考えるのが楽しいです。
昨年の書教展が終わってから、すぐ紙探しから始まりました。
この度、全日本書道教育協会賞をいただき、由井孝枝先生のご指導に感謝致します。
ありがとうございます
書教展初日、どんな感じに自分の作品は映るのかしらと東京都美術館に行きました。
あー
線質がかたいなぁ!と
カスレのところ、もう少しなんとかしたい!
優雅な品格ある線質だしたいなあー
書くしかないねー
あー
もっと仮名臨書もしなきゃ
でも紙はよかったかな
この紫色好き
ヒシヒシ自分の勉強不足を感じ
何回も何回も美術館グルグル時間許す限りまわり
あー
これじゃ
トボトボ
学生のほうもしっかり見て勉強
さぁー挫けず、また、来年にむけてスタートだ!
今、自分の出来るところから、ちょっとづつ
ここまでブログみてくださりありがとうございましたm(_ _)m

感謝の心を伝えるお礼のハガキ
テーマ「お礼状」
その作品書きに取り組んでます。
最初は行書で文章考えたりして取りんでましたが、楷書のも書いてみたら、そっちのほうが書いてて楽しかったし、自分で言うのもへんですが(笑)作品がなんだかよく見えたので。
病気見舞いのお礼文を書くことで決定!
一度、自分ながらに書いたものを野本翠苑先生に見ていただき添削してもらいました。
野本先生は7枚のうちから2枚選別してくださり、よく出来てるのでそれを提出してもいいですよと手紙には書いて下さいましたが、添削もしてくださったので。
また、それをもとに書き直し書き直しの連続です。
あそこが納得出来れば、ここが失敗して線がグラつく、ちょっと文字が大きいか?行間が。。この文字の字形が。
うーん
気に入らない
の連続です。
送った作品ではボールペンで取り組んでるのも入れましたが、選別してくださったのはつけペンのほうなので、つけペンでの書き直しを続けてます。
もう、締め切り日が迫ってきたので、家族にも見てもらい、袋入りのをあきらめて提出することにしました。
今もいろいろ字形で気に入らないで書き直ししてあがいてるのですが、家族が選ぶのは。。。
ペンも奥深いです
目がショボショボになってきたり、右手もつかれてきます(笑)
でも、この書き直しの作業できっと私の腕が上がる!上手くコントロールできる腕になるんだと信じて美しい字めざして書き直ししてました。
いつもこんな感じです
書き直しのを何枚か掲載しますが、掲載写真の文字。みんな同じに見えますか?(笑)
よく似てるけど、ちょっとづつ微妙に違うんです(笑)
ちょっとづつ違うんですよ(笑)

今日から学校始まりなんだぁーと言いながら、昨日の最終日、3時過ぎから昨夜8時半まで粘って書き込みしてた4年の「春秋」男の子。「将軍」6年の男の子。
日曜は粘って8時まで書き込みしてた高校2年のこれまた男子。
何回も納得いかないと天来賞を目指し7月、8月の授業日数増やして「母」を書き直ししては納得いくまて、書きづつけてた、これまた、小学2年生の男の子
男の子のエネルギーすごい!
いやいや、女の子も「弥勒」もこれでどうだ!
これではダメ?!と意気込みすごかったねー
正反対に静かに、何枚も書き込みしてた女の子。
どの子も可愛いです。
今日は佐久全国臨書展の出品希望者の作品に少しでも審査のとき、よく見えるよう作品にアイロンかけてます。
どの子もよく頑張りました。
みーんなの頑張りの作品です。
元気もらってます。
こんな未熟な私についてきてくれてありがとうの感謝の気持ちでいっぱいです
本当にありがとうm(_ _)m
よき2023年夏の書作品です。
どの作品も素晴らしい!
みんなに1等賞あげたいです。
よく頑張った!