小学二年生から、頑張ってるR君。
6年生で学生師範になり、中学からは、臨書にチャレンジ!
ひまわりこども展では、王羲之の喪乱帖を書いてもらいました。
入り口トップバッターで、えっ?中学1年生?と。
注目されてました。
小学三年生から頑張ってるYくん、高校2年生になり、羊毛で木簡にチャレンジ!
動きある線質を求めてました。
小学4年生から頑張ってるH君ももう中学三年生、受験で忙しいなか、時間やりくりして褚遂良にチャレンジ!
吹奏楽の部活で忙しいTちゃんも、桜花満開のこの言葉にすると、よく頑張りました。


Tちゃんの秋花香る、Sちゃん花だより、書道ではクラス代表になってます。
立派!
この2人は何回も納得いくまで書き直してました。
今年から入会のKくん。
小学二年生で名前は漢字で書きたいと。
自分の身長より大きい半切にはみ出すくらいのエネルギーであおばを書いてくれました。
みな頑張りました。

硬筆は一部を紹介します。
中学一年生です。ボールペンでよく集中して頑張りました。
立派!




新座市役所ギャラリー2で、18日(祭月)からひまわりこども展が開催されてます。

今日24日が最終日。


生徒の日頃の書道、硬筆の成果の発表してます。


軸にしたり、額に入れるとカッコよく、また、たくさんの方が、すごい!と日頃の、美しい字を目指して、書き直しの繰り返しの地味な努力に拍手を送ってくださいました。


ありがとうございますm(_ _)m


未来ある生徒の力になれるよう精一杯努めさせてもらいたいと思います。