お知らせ李よう会の中田李よう先生、李よう会の皆様にはいつもお世話になっております。このたび、李よう会書展に参加させてもらいました。半切縦2分の1に近代詩を書きました。軸にしてもらいました。銀座に行かれましたら、ぜひお立ち寄り下さい。村嶋李春
2024年書展巡り生徒達の学校が始めるまでの冬休み期間は書き初め、創玄学生書道展の最終書き込みがありますが、今日はちょっと私自身の目習い勉強のため、予定入れず、日本橋高島屋20人展をはじまりにして書展巡りしてます。テクテクふつーうに自分の行きたいところに、電車乗り継いで歩けることに感謝しながら(笑)そして、書道を続けられることにも感謝しながら。鳩居堂の博光会書展の石飛博光先生の作品です。中田李よう先生の作品です。大多和先生の作品です。銀座和光田中豪元先生の個展です。銀座セントラルミュージアムです。元旦からいろんなことが起こってます。毎年こうして書展巡りができることが、学べること、当たり前ではなく、日々あたえられてるすべてのことに感謝の心を忘れず、自分なりの人生を挑戦し続けてゆきたいと思います。
プレバト水彩画展書道も好きですが、絵も大好きです。学生時代は書道部じゃなくて美術部の私でした。12月いっぱいの展示なので急ぎ駆け込みで見に行ってきました。1時間待ちで並んでようやく見れました。入場制限しててすごい人でした。テレビ見てて、それが実際見られてよかったです。関東に住んでてよかった(笑)すごい人でなかなか写真も撮れなかったです少し掲載させてもらいます。どれもすごい!
淡墨の研究?ちょっと今日は身体休めながら墨取り出して…淡墨の実験してます。これまでにいろいろな墨を摺って時間変えたり、水で薄める分量変えたり、違う墨と混ぜたり、ペットボトルに作り置きしたのを冷蔵庫から取り出して、作品作る前に、どれか使えそうなものはないか?紙にたらして様子みてます(笑)淡墨はかわいてみないと具合わからないし。どれかなんとかなりそうなのないかなあー?冷蔵庫の野菜室こんなペットボトルが占領してました。こんなにあった。ペットボトル減らさなければ!野菜が入らない。淡墨、みんなどうしてあんなに綺麗な墨作れてるのだろう?研究の努力が足りないまだまだ初心者な私です。
鼻顔稲荷神社昨年、はじめてお参りさせてもらいました。今年は生徒がたくさん入賞してくれて、また4人も特別賞に輝き、授賞式の前にお礼参りに来ました。ありがとうございましたm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
書展巡り掲載ちょっと遅れてしまいましたが、書道教室帰り、銀座にまわりいろんな書展で目習いプラス刺激をいただきました。金敷駸房先生の作品です。NHK青山教室で一緒に学んでた平田さん、素敵な作品でした。田中豪元先生、お世話になりました。ありがとうございました。芳墨会書展です。素敵だなぁーこんなふうに表現したいなあーこんなふうに書きたいなぁーいろいろ感じながら毎度ながら、自分の勉強不足と努力足らずをまたもや痛感した日でもありました。あー今取り組んでる作品なんとかしなければ。。。
お手本書き毎月子ども達のお手本を書かせてもらえることを嬉しく思います。通って来てくれてありがとうm(_ _)m先生させてくれてありがとうm(_ _)m感謝と共に子ども達のちょっとはにかんだ可愛い笑顔を思い浮かべながら。。。それぞれの健やかな成長を祈り、書かせてもらってると、なんだかとても幸せな気持ちになります。子ども達から力をいただいてます。お役に立てるように務めたいと思います。どうぞよろしくお願い致します🙇
創玄全国競書大会の仮名半切作品いろいろ書きましたが、こちら半切6点の中から3枚に青山教室で先生に選別していただき提出したいと思いますどれが選別で残るかなぁー2行ものの百人一首は1つは選ばれるかな?木隠れて茶摘みもきくやほととぎすの松尾芭蕉の句。この作品は自分の中でどうにか書けたかな?と思ったのをお取り置きしておいて、もう1枚を提出したのが書統の写真版に掲載されました。ちょっと嬉しかったです。鬼灯の作品も前回ブログ掲載のは書道日本の競書に提出し、もう1枚書きました。硬筆同様、似てるけど同じではなくちょっと違うんですよ(笑)書き直しの連続です。もう1枚書きました