第108回書教展におきまして由井孝枝先生のご指導のもと、文部科学大臣賞をいただきました。


今年NHK大河ドラマ「光る君へ」で紫式部の源氏物語が注目されているので源氏物語の歌を選びました。


仮名は線は1番大切だけど、紙、構成がまず最初、それもその人のセンスで審査の目をひいていただかなくては、との師の教えを下に、昨年度書教展終了後、すぐに紙を探しはじめました。


濃い赤の紙と白の紙との墨の濃淡の調整に苦労しました。

暑い日がよく続いたので、書いてるうちに、硯の中の墨が冷房で乾きネバネバ濃くなったり、この赤や白に書き始める前に、半紙で伸びやかな線がだせる身体、腕の動くが出せるまで、書いてから、ある程度心の余裕もって購入しておいた料紙に書きはじめてましたが、なかなか納得いく線が出せず、やはり、後から料紙の追加注文したりしました。

いまもこれで納得したわけではありませんが、締め切りがしぶしぶ諦めさせられました。



いただいたこの賞の重みをしっかり受けとめて、次の世代の子ども達に書の芸術の素晴らしさ、楽しさ、奥深さを私なりに伝えられるよう、また、人のお役にたてれるようこれからを生きてゆきたいと思います。


本当にありがとうございました。






九重に霧や隔つる雲の上の月をはるかに思ひやるかな
(藤壺中宮)
逢ふ事のかたきを今日に限らずは今いく世をかなげきつつへむ(光源氏)
上記の句は墨継ぎの場所をいろいろ変えたりしました。

心いる方ならませばゆみはりの月なき空に迷はましやは
(朧月夜)

月影は見し世の秋にかはらぬを隔つる霧のつらくもあるかな(光源氏)


もっと勉強しないと今のままでは、ヤバい!ヤバいよう…🥺が本音です。


選んで下さった審査の先生方にご迷惑のかからないようこれからを生きなきゃ


古典の勉強不足を痛感する日々です。


今は人生はじめての謝辞書きの修行させてもらってます。

経験こそ宝


生徒も学生部門で2人、全日本書道教育協会賞をいただきました。

もっとよきお手本書ける先生目指します





お時間あれば、ぜひお立ち寄り下さい







今日は1日中、佐久全国臨書展へ希望参加の生徒の法帖等、出品書類書きをしてました。
まずは、審査のとき、少しでもよく評価されるよう愛情込めて(笑)作品のアイロンかけからはじめました。
クチャクチャの半紙より、綺麗なほうが印象いいものね(笑)
みんなよく書き込み頑張りました。

参加者希望者は小学3年生から高校3年生まで



書類書きや出品票貼り付け作業は思った以上に時間かかったけれど、とても嬉しい幸せを感じる時間でした。

書道がみんなの人生のよき光となりますよう。
私が教わったことを精一杯伝えてゆけたらと思います。

どうぞ良き結果となりますように。





断金の契
二人が結束すれば硬い金属も断ち切ることごが出来る意味
新国立美術館に展示されてます。


会友公募で近代詩も入り、東京都美術館にどちらも今展示されてます。

まだまだ未熟で幼稚な作品ですが、ちょっとづつ進んでいけたらと思っています。




みんなに木のうちわに一文字書いてもらいました。

お父さんにプレゼントする為に、お父さん名前一文字書いてみたり、自分の名前から一文字取り上げたり、さまざまでした。


それぞれ思い思いの字を書いてました。

どれも素敵!


1部掲載します。



















































ひまわり展も10回ということは年に1回だから10年?。。。
コロナのときもちょっと延期で時期は遅れましたが開催でき、月日の経過に感無量です。
私は銀座展のときの作品を講師作品として出品させてもらいました。



古典渉猟第1集32ページ

美しい楷書乃字を、追い求める時間はとっても気持ちが落ち着きます。

美しい字を、線質を求めて!

ちょっとづつ、自分の出来るところから書いてます。





淡墨で書いた作品が秀逸いただきました。
 

ありがとうございましたm(_ _)m


まだまだですが、頑張って続けてゆこうと思います。





入口です。

入口の李よう先生の作品です。ホント素敵!
いつかこんな風に書けること目指し日々訓練あるのみです。
参加メンバーみんなの作品です。
私のも入ってます。

一番奥は石飛博光先生の作品と軸は李よう先生の作品です。

私の拙い作品です。
軸の仕上りは市松模様にしてもらいました。
とっても気にいってます。宝研堂さんありがとうございました
李よう先生はじめ李よう会スタッフの皆様いつも本当にお世話になりありがとうございます。
また、お仲間に入れていただきありがとうございます。
感謝ばかりです。