皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています

ニコニコニコニコ

 

 
    

アラフォー夫婦。

退職して専業主婦に。長女(新小3)

ASD&ADHD長男(新1年生)

 

不安がかなり強いタイプの自閉症です。
知的支援学級に就学しました。

 

軽度の知的障がいもあるかも…

現在利用している福祉サービス

 

先日、予約していたスクールカウンセラーとの面談がありましたので、少しずつまとめたいと思っています。

 

 

学校常駐ではなく、市内を順番に回っている方なのであまり期待しないで面談に臨んだのですが、思っていた以上に良かったです!お人柄なのか、聞き上手で、しかも方向性もしっかり一緒に考えて下さいました。

 

 

面談してとても良かったのですが、残念な点はタイトルの通り学校との連携が薄い点です。面談の中で具体的に支援の方向性が決まったのですが、

 

お母さんから直接学校に希望を伝えて下さい

 

と言われました。。

相談には乗ってくれるけど、結局その支援を受けれるかどうかは担任や学校の受け入れ体制次第…赤ちゃん泣き赤ちゃん泣き

 

 

担任に面談の内容をメモで残してくれるようですが、おそらく強制力はないので、最終的には保護者と先生との話合いになるようです…。

 

 

担任に言い難いからスクールカウンセラーさんが間に入ってくれたらなぁ…と思っていたのですが残念ながらそれは無理そうです。

 

 

支援級の担任はとても良い先生だと思うのですが、本音が見えにくいので話し合いとなるとちょっと苦手だったりします💦

 

 

 

大変情けないのですが心細いので、

『スクールカウンセラーさんから〇〇の提案がありました』

と先生に伝えても良いか聞いたところ、もちろん良いですよと優しく応援してくださいました。

 

 

今回の件については支援担だけでなく交流級の担任とも調整が必要ですが、それももちろん保護者が説明して支援の内容を相談しなければいけません。

 

 

正直、スクールカウンセラーさんとの面談だけでも疲れたのに今後支援担と交流級の担任とまた面談するのか…と思うと気が重いです…。でも支援を受けたいので保護者からお願いするのが筋ですよね…。すみません…。でも大変過ぎます赤ちゃん泣き赤ちゃん泣き

 

 

その他、学校との連携が薄いなと感じた点は、

長男の情報がSCに全く伝わっていない

 

 

個人情報の関係もあるのかもしれませんが、全く情報共有がされていなくて、知的支援級を選択した背景や特性について一から説明しました。15分以上私一人で喋っていたと思います…。しんどいです昇天昇天

 

 

ただとても理解の早い方で、自閉症の一般的な特性に当てはまらない部分が多い長男の独特な特性を、驚きながらもすんなり理解してくれました。

 

 

 

学校にお願いして事前に何か資料をお渡ししておけば良かったな…と思いました。1時間の面談のうち15分以上長男の特性の説明に費やしてしまったのはもったいなかったかな…と思いました。

 

 

ただ今後も継続して相談したいなと思っているので、次回からはもっとスムーズに面談が進むと良いなと思います。

 

 

今回は2点相談しているのですが、詳しい相談内容については次の記事にまとめたいと思います。すみません💦


【追記】続きはこちら


 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました飛び出すハート

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ

にほんブログ村

良かったら押していただけると嬉しいですハートのバルーン

購入して良かった物を載せています↓キラキラ
気づき

       …全く映えはないルームです笑


PVアクセスランキング にほんブログ村